i-モラル日記

【一宮・西成東部中】インターネットの危険性の疑似体験学習

公開日
2012/01/04
更新日
2012/01/04

愛知1200校の取り組み

 情報モラルの様々な事例を疑似体験したり、掲示版、オンラインショップなどの機能を試したりすることにより、インターネットの危険性について各学年で系統立てて学んでいる。
 1年では「電子メール」のトラブルについて疑似体験させた。また、実際に起きた社会問題について取り上げた番組を見て、ネットによる悪質ないじめやネット犯罪があることを学んだ。生徒からは「電子メールは簡単に利用することができるが、一度発言してしまったものは元に戻らない。相手を不愉快にする行為は必ず自分に返ってくることを知った。」「自分のためにも、相手のためにもネチケットを守りたい。」などの感想を聞くことができた。
 2年では「Webページ」、3年では「加害者」など様々なトラブルについての疑似体験ができる授業を行っている。
 12月14日(水)には、愛知県警のサイバー犯罪対策室の方を講師に迎えて、全校で「青少年が巻き込まれやすいインターネットのトラブル」や「トラブルに巻き込まれないための注意点」などについて学んだ。
 今後も情報モラルに関する学習を深め、よりよい利用法やトラブルの対処法について身につけさせていきたいと考えている。

【一宮・西成東部中】資料1

【一宮・西成東部中】資料2