i-モラル日記

【津島・神守小】インターネットのルールとマナー

公開日
2012/01/04
更新日
2012/01/04

愛知1200校の取り組み

 神守小学校では総合的な学習の時間を利用して、4年生に対して情報モラルの学習を実施しました。指導した内容は主に次の通りです。

(1)掲示板の使い方について
 特に、近ごろ高学年を中心に流行している、ネット上のコミュニティーサイトについて、注意点や望ましい使い方について指導をしました。
(2)個人情報やID、パスワードについて
 小学生が不正アクセスをして、児童相談所に通告された事例などをもとにして、情報を安易に教えないことを指導しました。
(3)コンピュータの使用と健康について
 長時間の利用によって、体にも心にも健康被害が及ぶ可能性について説明し、使用時間を決めるなど計画的に使うよう指導しました。

 以下は児童の感想です。
・インターネットを上手に使うために、いろいろなルールやマナーを覚える必要があることを知りました。これからは、お家の人と一緒に使おうと思います。
・自分の名前や住所を、かんたんに教えたり書きこみしたりするのは危ないと思いました。
・ゲームやパソコンは、やりすぎると体の調子が悪くなることがあるので気をつけたいです。

 授業の最後には、
・自分が、被害者にも加害者にもならないように気をつけることが大切であること
・インターネットはお家の人と一緒に利用すること
が大切であるという話をして、情報モラルに対する意識を高めました。