【豊田・道慈小】パスワードはヒミツよ!
- 公開日
- 2012/01/04
- 更新日
- 2012/01/04
愛知1200校の取り組み
最近は、インターネットを使うことが当たり前になっている。それに伴い、パソコンや携帯電話を使う子どもたちが、インターネット犯罪の被害者として巻き込まれるケースが増加した。また、同時に、子どもが事件の加害者となってしまうケースも増えている。本人は、犯罪の意識がなくとった行動であっても逮捕されることもある。
このような実情を踏まえ、本校の5、6年生では、「不正アクセス」について考える時間をもった。まず、他人のID、パスワードを使ってオンラインゲームやブログなどに勝手にアクセスをした小学生が補導された新聞の記事を見た。インターネット上に存在するルールを知り、それによって罰せられるという事実を知り、子どもたちの表情にも緊張が走った。また、学習の最後には、模擬チャットを行い、お互いに顔の見えないネットワークの中では、無責任な発言や他人を傷つける発言が簡単にできてしまうことに気付くことができた。
人と人とが気持ちよく生活するには、顔を合わせたらあいさつをするなどのきまりがあるように、ネットワーク社会を気持ちよく利用するにはルールを守ることが大切だというような感想をほとんどの児童がもつことができた。