i-モラル日記

【みよし・黒笹小】『メール!携帯! 知らないってこわい…』

公開日
2012/02/09
更新日
2012/02/09

愛知1200校の取り組み

 高学年になると、携帯電話を持つ子どもが増える。また、中学進学を機会に携帯電話を買ってもらう予定の子どもも多い。メールやインターネットの安全で正しい使い方を指導する必要性が高まってきた。また、携帯電話を持たないうちから、気を付けることをよく理解したり、携帯電話を使うときの約束やルールを家庭で決めて、それを守るようにしたりすることが大切だと考え、日々の指導をしている。
 今年度は、6年生、5年生を対象に、携帯電話に潜む危険について具体的に学習することにした。子どもたちは、携帯電話の利用についてさまざまなリスクが伴うことを多少知っているが、具体的にどのような危険があるのかを知っている子どもは少ない。そこで、講義を聴くだけでなく、映像を見て考えたり、クイズ形式を取り入れ自分なりの答えを出したりして、子どもたち自身にルールを考えさせたりした。
 「携帯電話を使用してはいけない場所」、「正しい使用の仕方」があることを知り、間違っている映像を視聴した。電車の中では使用してはいけない理由を子どもたちは口々に迷惑だからと話し、周りの人に配慮して使用しなくてはならないという意識があった。メールの文章表現で誤解が生まれる心配があるという事例紹介では、うなずいて聞いていた。チェーンメールをやめようという動画を視聴しているときは、「すぐ消去だ」とつぶやいたり、「お母さんに相談する」とあちこちから声が上がったりした。その後、携帯電話を安全に使用するために、どんなルールを作ればよいのかを考え、話し合った。
 今回の授業を受けて、「携帯電話は、便利だけど、気をつけないといけないことがいろいろあることが分かりました。」、「注意しないと、人に迷惑をかけるということが分かったので、お父さんやお母さんと使うときのきまりを決めたい」などと感想を話していた。