【みよし・北部小】親子で電子メール、インターネットの危険性について学習しました
- 公開日
- 2012/02/09
- 更新日
- 2012/02/09
愛知1200校の取り組み
みよし市立北部小学校では、3年生の子どもたちが情報モラル教材を使いダウンロードの危険や、電子メール、インターネットの危険性について、親子一緒に学習を行いました。
また、コンピュータだけでなく、ゲームをする時間や家でのパソコンの使い方についてルールを決めることが大事であることも学びました。児童の感想では、「ゲームをする時間を考えたい。」「なにかあったら、お父さんやお母さんに教えたい。」「インターネットにつなぐことはあぶないこともある。」といった意見がありました。インターネットは、情報を瞬時に得ることができるたいへん便利なツールです。しかし、使い方を誤ると有害な情報に触れることになったり、思わぬ犯罪に巻き込まれたりすることさえあります。学校のコンピュータでは、このような危険を回避するために高度なフィルタリングがかけられていますが、家庭のパソコンでは不十分なものもあります。したがって、本校では、情報モラルに関する教育を計画的におこなっていきたいと考えています。