【蟹江・須西小】正しく使って安心インターネット
- 公開日
- 2012/02/10
- 更新日
- 2012/02/10
愛知1200校の取り組み
本校ではパソコン、携帯電話の利用について、コンピュータルーム利用時などに継続的に指導しています。また、地域で発生した携帯電話を利用して生じた問題について全校集会の時間にも指導してきました。
1月27日には、愛知県警察生活安全総務課から講師をお招きして、5、6年生が「守りたいインターネット6つの約束」についてお話を伺いました。お話の中で出てきた、「アメーバピグ」など、新しい言葉も知っていたり、すでにそれを利用している児童もいたりで、子どもたちがかなり携帯電話をはじめ、インターネットを利用していることに驚かされました。
話の最後に、チェーンメールの具体例を挙げられました。実際に見たことのあるメールもあり、子どもたちは問題を身近に感じることができました。
自分の携帯電話を持っていなくて、細かなところで分からなかった児童もいましたが、お話の中で出てきた内容のように、「ゲームをやっていたら入ってきた人に『へたくそ』など、変なことを書かれたことがある。」といった経験をしていた子もいました。
便利な携帯電話やコンピュータですが、インターネットの危険性、正しい利用方法、ゲームの遊び方やマナーについてよい学習ができました。