i-モラル日記

【豊川・三蔵子小】インターネットを活用しよう「情報モラル ネチケット」指導

公開日
2012/02/10
更新日
2012/02/10

愛知1200校の取り組み

 小学校6年生を対象に、情報モラルの授業を行った。子どもたちは日常生活でパソコンや携帯電話などの情報ネットワークに触れる機会が増えてきているが、危険性に関してはあまり知識がなく、ブログの中で個人名を出してしまうケースも見られる。
 ネットワーク社会を生きる一員としての自覚をもたせ、ルールやマナーを身につけることを目的として授業を行った。子どもと保護者にネットに関するアンケートをとって現状に沿った授業を進め、授業後にもう一度家庭でインターネットの扱いについて話し合ってもらう機会をつくることにした。
 また、授業中には警察庁の「キッズパトロール」のサイトを自分で操作して、シミュレーションをすることで、理解を深めさせることにした。

<子どもの意見より>
・インターネットにはうその情報も書かれていることをはじめて知りました。これからはよく考えて使いたいと思います。
・事件に巻き込まれることもあるそうなので、個人情報には気をつけたいです。
・家族で時間や見てもいいサイトなどのルールを決めていなかったので、家に帰ってルールを相談して決めたいです。