i-モラル日記

【稲沢・三宅小】2年生・生活科の実践

公開日
2012/02/15
更新日
2012/02/15

愛知1200校の取り組み

 今年度、パソコンを扱う以上どの学年でも情報モラルを授業に取り入れてもらうようにお願いをしている。
 担当している2年生では、情報モラルを理解させるために、まずパソコンを使えるようになるプログラムを作成した。そして、「あんしんあんぜん情報モラル」オンラインを活用して授業を行っている。

実践内容
<情報社会の倫理について>
1 約束や決まりを守る。
2 人の作ったものを大切にする心をもつ。
<安全への知恵について>
1 大人と一緒に使い、危険に近づかない。
2 不適切な情報に出会わない環境で利用する。
3 知らない人に、連絡先を教えない。
4 決められた利用の時間や約束を守る。
を6時間の完了として行った。
 小学校低学年の子どもたちにとっては、パソコンはゲーム機の一つにしか思っていない。そのため、パソコンは、安易な使い方をしないことや勝手にネットを利用しないことなど、情報モラルを理解した上で使ってほしいことを説明した。