i-モラル日記

【岡崎・常磐小】ケータイの使い方を考えよう

公開日
2012/02/15
更新日
2012/02/15

愛知1200校の取り組み

 本校では、高学年を中心に情報モラルの授業を定期的に行うように心掛けている。
 6年生では、「ケータイを正しく使うということは、どういうことなのか」をテーマに、広教の「Netモラル」を利用し、話し合いの授業を行った。導入で実際に教師の携帯の着信を鳴らしたり、パソコン室のアンケート機能を活用しすぐに集計結果を画面に出したりすることで、子供たちが学習に引き込まれていった。
 また、保護者にもアンケートを取り、子供たちとの意識の違いについても知ることができた。「家で決めたルールを守る」「無駄な使い方や人に迷惑になる使い方をしない」など、自分がケータイを利用する立場に立って、ケータイを身近な問題としてとらえ、考えることができた。
 5年生では、「フィルタリングって何だろう」をテーマに、様々な被害の様子を学んだ。その他にも「チェーンメールって何だろう」を「もし、次のようなメールが来たら」という場面を設定し、シミュレーションをしながら学んだ。
 今後も教材を有効に利用しながら、子供たちが身近な問題として考えることができるように情報モラルの授業を進めるとともに、中学年や低学年でも積極的に情報モラルの授業に取り組んでいきたい。