【新城・巴小】学年に応じた、情報モラル指導
- 公開日
- 2012/02/15
- 更新日
- 2012/02/15
愛知1200校の取り組み
情報教育の指導の重点を低・中・高学年により、次のように定めています。
<低学年>
友達や家族、教師、近所など「自分と身近な人々との関わり」、学校生活、家庭生活など「日常的な生活場面」において、具体的に指導していく。
<中学年>
「ネットワーク社会において間接的に結びつく人々や地域社会の人々との関わり」、学校生活、家庭生活など「日常的な生活場面」において、具体的に指導していく。
<高学年>
「一般社会の人々との関わり、身近な人々との親密な関わり」、「社会的な生活場面」および「日常的な生活場面」において、具体的に指導していく。
各学年の子どもたちの実態にあわせ、生活指導や道徳と連携を図りながら情報モラル教育に取り組んでいます。3年生では、コンピュータに限らず身近なテレビやテレビゲームなどについても子どもたちの生活に関わりのある情報機器としてとらえ、授業のなかで、情報モラルを扱ったホームページを利用し、クイズなどを通して、楽しみながら適切な利用法を身に付けられる学習を行いました。