【瀬戸・水野中】サイバー犯罪対策
- 公開日
- 2012/02/15
- 更新日
- 2012/02/15
愛知1200校の取り組み
瀬戸市立水野中学校では、1年生を対象として情報モラル教育を行っています。今年は、情報セキュリティ対策ビデオ「サイバー犯罪事件簿 危険なアクセス」(制作 財団法人 警察協会)を活用し、様々なサイバー犯罪とその予防・対処法について学びました。
また、教師のもとに届いた本当の「チェーンメール」や「なりすまし」の詐欺メールを紹介し、身近に起こりうる事例として実感させました。
さらに、サイバー犯罪の被害者にならない指導だけでなく、悪意のあるメールや書き込みなど、自分が加害者になる可能性があることも指導しました。
授業後の感想には次のようなものがありました。
・こんなにいろいろ危険なことがあると知って驚きました。
・今はインターネットや携帯が自由に使えないけど、使えるようになったら、今日勉強したことを忘れずに気をつけたいと思いました。
・自分には関係ないと思っていたけど、身近な例を聞いて気をつけたいと思いました。
・家族がインターネットをよく使っているので、家族にも教えてあげようと思います。
・掲示板に悪口とか書いてしまったことがあるので、自分が加害者にならないように気をつけたいです。
【瀬戸・水野中】資料1
【瀬戸・水野中】資料2