【田原・福江中】著作権とは?肖像権とは?
- 公開日
- 2012/02/15
- 更新日
- 2012/02/15
愛知1200校の取り組み
技術科の「情報モラルとコンピュータの利用」の単元で、著作権と肖像権について取り上げ授業を実施した。対象は中学3年生である。授業の導入で、「学校以外でインターネットを使っている人?」と聞いたところほぼ全員が挙手をした。なかには、ブログや自分のホームページを開設している生徒もおり、ネット上にある写真やイラストなどを活用している生徒もいた。また、「著作権について知っている人?」と聞いたところ、ほぼ全員が挙手をしたが、「著作権について説明できる人?」と聞くと1人も発言することができなかった。そこで、著作権や肖像権に関する知識理解が必要であると感じた。
授業では、インターネット上にあるサイト「ネット社会の歩き方」を活用し、著作権と肖像権についての学習を行った。「ネット社会の歩き方」は、著作権や肖像権などネット上で起こり得る問題がアニメーションで仮想的に体験ができるWebページである。
まず、電子黒板を活用してサイト上の操作の仕方を説明し、生徒たちには以下の6つの課題を与えWebページを体験させた。
1 著作権とは何か? 2 著作権で気をつけることは何か? 3 その他(著作権に関して)
1 肖像権とは何か? 2 肖像権で気をつけることは何か? 3 その他(肖像権に関して)
サイト「ネット社会の歩き方」を体験し、「今まで、ネット上のものは全て自由に使えると思っていたが、勝手に使うことが違法であることや許可をもらえば活用できるなどのルールを知ることができた。」「友だちの写真なども勝手には使えないことも理解した。」と著作権や肖像権について理解を深めることができた。サイト「ネット社会の歩き方」はネット上で起こり得る問題を楽しく、簡単に理解ができるWebページである。