i-モラル日記

【豊田・市木小】「携帯電話の使い方」

公開日
2012/02/15
更新日
2012/02/15

愛知1200校の取り組み

 市木小学校で実施した携帯電話に関するアンケートでは、高学年の児童の約2割が自分専用の携帯電話を所持、約3割は保護者から借りて使用することがあるという結果であった。
 そこで、高学年の児童を対象に、携帯電話会社の方や豊田警察署生活安全課の方をお招きし、携帯電話の正しい使い方や携帯電話に関する問題点について、具体的なお話をしていただいた。実際に起きた事件の事例を聞くことにより、児童の身近にも危険が迫っていること感じ取ることができた。
 参加された保護者の方からは、「携帯電話の使い方について、きちんと親子でルールを決めて使用したい」などの感想があった。
 また、低学年は携帯電話などを使う機会が少ないので、コンピュータの正しい使い方をはじめ、学校や家庭で決められた約束を守ること、うそをつかないこと、自分や友達が作った作品を大切にすることなど、低学年から情報モラルの素地を養っていくことが必要であると考える。そこで2年生の授業では、情報教育指導員と連携し、LAN機能のある掲示板の正しい使い方について学習した。
 掲示板に載せる絵は、多くの人が見ることを考えて描くことや、掲示板を見る時のルールについて、情報教育指導員から指導をいただいた。児童たちは冬休みにあったことについての絵を描き、掲示板に載せるための操作を行い、お互いの作品をマナーよく見ていた。