i-モラル日記

【大口・大口西小】「ケータイの安全な使い方」について学ぶ

公開日
2012/02/22
更新日
2012/02/22

愛知1200校の取り組み

 中学校への入学を機に携帯電話を持つことが多くなる6年生を対象に全国Webカウンセリング協議会から安川雅史先生を講師としてお招きし、「ケータイの安全な使い方」について学びました。
 携帯電話でのなりすましメールやチェーンメール、携帯電話を介しての学校裏サイト、ネットいじめなどについての実例をまじえ、具体的に分かりやすくお話していただきました。お話を通して携帯電話に潜む危険について学ぶことができました。また、最近流行りのプロフィールサイトや無料ゲームサイト、ブログサイトなどの落とし穴についても学ぶことができました。
 児童の感想では「ケータイやインターネットはとてもこわいものだ。」「友達の悪口や写真を貼ったりするだけで、学校や家族に迷惑をかけてしまうし、書いたものは一生残るので安全に使いたいと思った。」など身近に潜む危険についての認識を新たにすることができました。
 また、保護者対象にも講演をしていただき、参加していただいた保護者の中には講演会直後にメールフィルターを設定する方もあり、良い啓発活動になっていました。