【愛西・八輪小】ホームページの使い方や個人情報について学習しました
- 公開日
- 2012/02/24
- 更新日
- 2012/02/24
愛知1200校の取り組み
本校では、5月、7月、10月、2月に情報モラルについて学習するよう計画し、指導の重点を次のようにしています。
<低学年>
1 コンピュータを使うときの約束やきまりを守る。
2 知らない人に連絡先を教えない。
<中学年>
1 自分や他人の情報を大切にする。
2 情報の発信や情報のやりとりをするときのルール・マナーを知る。
<高学年>
1 情報にも自他の権利があることを知り、尊重する。
2 何がルールやマナーに反する行為かを知り、絶対に行わない。
この2月には6年生が4度目の情報モラルの学習をしました。ホームページの使い方や何が個人情報なのか、個人情報はネット上には載せないことなどを学習しました。友だちだからといって個人情報を安易にブログに記載したり、真実でないことを記載したりすることがいかに危険な行為であるかを、具体例を通して学びました。
6年生の子どもたちは「個人情報の意味や大切さが改めてわかった。」「簡単に情報をネット上に載せることは友だちを失うことにもなりかねない」と気持ちをひきしめていました。