【豊明・唐竹小】ケータイのルールとマナーについて学習しました(5年生)
- 公開日
- 2012/02/29
- 更新日
- 2012/02/29
愛知1200校の取り組み
豊明市唐竹小学校では、ケータイの便利さの裏にある問題について、道徳の授業で、学習しました。
本校では、今のところ実際に自分の携帯をもっている児童は1割くらいですが、今後中学校に行くと自分のケータイを持つ児童が増えると考えられます。
授業で取り上げたような事例は、実際にありうることと、実感をもった児童も多かったようです。ケータイには、危険がいっぱいあること、どういう使い方をしたら安全なのか、その安全な使い方を学ぶということは、たいへん意義のあることでした。
事例にあったように、家族のなかで、ケータイを使うときのルールづくりを行うということは、とても大切なことだと実感したようです。
<子どもの感想>
○ケータイ電話は、電車に乗るときは使ってはいけないことは知っているけどコンサートや飛行機の中でも使っていけないのは初めて知りました。
○ケータイ電話は便利だけど他の人に迷惑になったり違法で捕まることがあったり危険なこともあるので気をつけて利用したいです。
○ケータイ電話でいろんなサイトに入るとお金が高くなるので入らないようにしたいです。
○自分はまだ持ってないけど、してはいけないときいいときを区別してうまく使っていきたいと思いました。人のことを考えてどうしてもというときに工夫してメールや電話をしたい。そして、どうでもいいときには後からしたいと思いました。