i-モラル日記

【豊橋・小沢小】「トラブルにまきこまれないインターネットの利用法」

公開日
2012/03/05
更新日
2012/03/05

愛知1200校の取り組み

 小沢小学校では、昨年5年生が「インターネットで調べるときに気をつけること」について学習しました。ホームページの中には、間違った情報を掲載していることがあり、インターネットの情報を百パーセント信じるのではなく、正しいかどうか確かめることが大切だと知り、インターネットの利用の基礎を学びました。これをうけ、本年度6年生は「トラブルにまきこまれないインターネットの利用法」について学習することにしました。
 まず、インターネットを利用する際に気をつけることついて子どもたちに聞くと、「コンピュータウイルス」「チェーンメール」「ハッキング」などたくさんの言葉を出すことができました。しかし、詳しく聞いてみると、それが何か分からない児童の多いことが分かりました。そこでコンピュータウイルスについて掲載しているサイトを利用して調べました。ウイルスに感染すると表示画面が変わっていく様子を確認することで、コンピュータウイルスの怖さを実感することができました。
 そして、どのようにインターネットと向き合っていくかを話し合いました。「ウイルス対策ソフトをつかうようにする」「コンピュータがおかしくなっても落ち着いて知っている人に相談する」などの意見が出ました。子どもたちの感想には、「知らないメールは開かないようにする。」「あやしいサイトには入らないようにする」などがありました。
 子どもたちは、インターネットは情報を簡単に得られる便利なものというだけではなく、悪意のあるサイトやプログラムもあるので、安全に使えるように気をつけたり準備したりすることが大切だと学びました。