i-モラル日記

【東郷・音貝小】「携帯」と「ケータイ」のちがいは?

公開日
2012/03/22
更新日
2012/03/22

愛知1200校の取り組み

 昨年度設定した「音貝小情報モラル、コンピュータ・リテラシー指導カリキュラム」に基づき、4年生で実施した情報モラルの授業を紹介します。学習資料のDVD「ケータイ安全教室第3版」のタイトル「ケータイ」と「携帯」の違いについて話し合うことを導入に、持ち運べるコンピュータとなった「ケータイ」について考えました。
 4年生は2学級とも25名程度の少人数です。どちらの学級にも10名弱の携帯保有児童がいましたが、インターネットの利用は少数派でした。今後、「ケータイ」のインターネットを利用する場合は、(1)情報には誤ったものがあることに気づく、(2)相手への影響を考えて行動する、(3)情報の発信や情報をやりとりする場合のルール・マナーを知り、守る、(4)不適切な情報に出会ったときは、大人に意見を求め、適切に対応する等を資料から学びました。