【豊橋・大崎小】携帯電話の「便利さ」と「怖さ」について学習しました
- 公開日
- 2012/03/22
- 更新日
- 2012/03/22
愛知1200校の取り組み
小学校高学年ぐらいになると携帯電話をほしいと思う児童が増えてくる。実際に6年生の児童に聞いたところ、約半数が中学生になったら携帯電話を使いたいと思っているようだ。その理由として、「便利だから」、「メールができる」などの意見がでた。また、携帯電話の利用について、「恐い」と答える児童も何人かいた。その理由として、「個人情報の流出」、「迷惑メールがくる」、「お金を取られる」など、ニュースや新聞でよく見かけるトラブルが印象に残っているようであった。
子どもたちは、「個人情報」について、自分の名前や写真、住所などと答えた。個人情報が流出したとき、誘拐や詐欺などの犯罪に巻き込まれることを恐れているようであり、警戒すべきであることは、十分理解していた。子どもたちの多くは、いずれは携帯電話を持つことになったり、使わざるを得なくなったりすると考えられる。このような情報機器の扱いやマナーについて継続的に指導していくべきだと感じた。