【みよし市・三好丘小】情報教育通信「ぷらねっと」発行を通して
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
愛知1200校の取り組み
本校では、情報教育通信「ぷらねっと」を保護者向けに発行し、情報に関する今日的な問題を伝えるようにしている。本年度は年7回発行した。
最近では、情報モラルの問題は、低年齢層にも広まり、また、複雑化している。ひところ言われた携帯電話に関する問題のみならず、「ブログの開設や書き込みを巡る問題」、「オンラインゲームの課金トラブル」など、様々な問題が児童にも広まっている。国内各地からは、実際に、保護者がよく分からないまま子どもにゲームをさせてしまい、課金アイテム等を利用した結果、何十万円というお金を請求されたという事例も報告されている。そのような事件を保護者に広く知らせ、注意を促すようにしている。
「ぷらねっと」では、保護者に知りたい情報を募り、紙面をつくるように工夫してきた。本年度は、「携帯電話だけではなく、多くの小学生が使う携帯ゲーム機からメールを送る機能があり、それを利用したいやがらせや悪口などの問題」も取り上げた。この様な問題がいつ起こるか分からない昨今、情報機器がいじめの温床とならないよう、本校でも、保護者に情報を広めていくとともに、道徳の時間などに児童の心を育てていけるようにしていくことが、今後の課題である。また、教員が情報に関する問題や現状を多く知っておく必要性を感じている。
今後も、「ぷらねっと」がその一助となるように、発行を続けようと考えている。