【田原・童浦小】責任ある情報発信について考えよう
- 公開日
- 2012/03/23
- 更新日
- 2012/03/23
愛知1200校の取り組み
本校4年生を対象に田原市教育委員会学校間ネットワークの「Netモラル」を活用して、ネット上での「責任ある情報発信」について学びました。授業に先立ち子どもたちに聞き取りをしたところ、4年生の児童の約半数が、家庭のパソコンなどを使い、検索やゲーム、掲示板の利用などでインターネットを利用していることがわかりました。
しかし、インターネットには、ウィルスや個人情報の漏えいのなどの危険性があることや、情報発信をするときに人を傷つけてしまうことがあることを、知っている子はあまりいませんでした。そこで、「責任ある情報発信」をテーマに、「Netモラル」の「文字だけでつたえるたのしさやむずかしさ」「けいじ板を使うときに気をつけること」を教材として情報モラルについて学ぶことにしました。
「Netモラル」は、学びたい事例について音声付きの紙芝居的な動画を通して、子どもたちが体験的に学ぶことができるため、子どもたちも興味関心をもって学習に取り組めました。掲示板を使うときの約束について学習し、授業の感想では、「変なことを書くとみんなに見られてはずかしい」「“ばか”とか、らんぼうなことばを使ってはいけないことが分かった」「読む人の立場になって気をつけて書かないといけないと思った」といった意見が出ました。この学習を通して子どもたちは、「読む人がいやな気持ちにならないよう気をつけたい」など、メールや掲示板について安全に正しく使おうとする姿が見られました。
今後、一層高度化する情報化社会に生きていく子どもたちが、ネットモラルについてさらに理解を深められるよう指導していきたいと思います。