i-モラル日記

【東郷・春木台小】「立ち向かえ!ひきょうな書き込み、深まるキズナ」

公開日
2012/03/23
更新日
2012/03/23

愛知1200校の取り組み

 5年生の児童を対象に、情報モラルの授業を行いました。事前の調査では、携帯を所有している児童は少ないですが、家庭ではパソコンでインターネットを閲覧できる環境にある児童も多くいました。また、一部の女子の間でSNSサービスが流行っていて、友達だけでなく、見ず知らずの人と交流している児童もいました。そこで、情報モラル教材を用い、掲示板を使ったネット上のいじめの事例を題材に、責任ある情報発信について学習をさせました。
 授業を通して多くの児童が、インターネット上におけるコミュニケーションは、使い方によっては相手を不快にさせたり、深く傷つけたりすることがあるという影の部分について認識をもつことができました。授業後の感想でも、「掲示板には個人情報を書き込まない」「人の悪口は絶対に書かない」といった意見が多くみられました。今後もネット上に潜む危険についての指導を続け、子どもがトラブルに巻き込まれないよう、啓発していきたいと思います。