第2回教師力アップセミナー(白石範孝先生)に参加して(寺坂)
- 公開日
- 2016/06/22
- 更新日
- 2016/06/22
学生の学び
6月11日(土)に開催された、教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回の講師は、白石範孝先生でした。
白石先生の話は、「なるほど」がたくさん出る、本当に新鮮で、私が体験したことのない国語のお話でした。そして、具体的な方法もたくさん教えていただきました。その中から、私が先生になったら明日からでも使いたい!と思った方法を2つ紹介させていただきます。
1つは、「バラバラに分けられた段落を正しく並べ直す」というものです。似たようなことを小学生の頃にやった人も多いのではないかと思います。しかし、これを正しくやるためには接続詞や文末の正しい使い方と意味、例えば、「しかし」であると逆説を表していて前の文章に繋がることや、「〜でしょうか」では、問いになり後に文章が続いていくということを理解していないとできないのです。
今回は、低学年の教材を使いました。高学年の説明文などになると、とても学びの基礎ができていないとできないなと思いました。また、学年単位で考えるのではなく、1年生から6年生まで大きな一本道として子供に学ばせることが大切なのかなと思いました。こういった読み方を鍛えていくことが、論理的に読み取るということに繋がるのではないかと思います。
2つ目は「一文書き」というものです。これは、初めて物語を読んだ後と、その単元のの終わりの2回行い、以下の文の【】を当て変え比較します。
【中心人物】が、【出来事・事件】によって、【変容】する話。
<一文書きをすることでなにが起きるか>
1.初めて読んだ後にやることで、子供の読みの実態をはかることができる。
→子供が、どこを読み取れてどこを読み取れないのかを正確に知ることができます。また、中心人物のような用語を、理解できているか分かります。
2.終わりにやることで、子供の作品への感情の変化を知ることができます。それは、教師がしっかり指導できたかどうかはかれます。
3.2つを比較することで、子供への評価がしやすくなる。 という、3つの良いことがあります。
授業の進め方は、【】に入った言葉を詰めていくことで子供の学びたいことを学ぶことができます。
この、物語を1つの大きなまとまりとして読むことは、論理的に読むことに繋がるとおっしゃっていました。なにより子供が勉強しやすいなと感じました。
他にも、教材分析の話や、基礎基本の定着、主に方法の定着での俳句・短歌の作り方、子供のずれについてなど多くの興味深い話を聞くことができました。
しかし、ずれについては、実際に授業をしたことがない私にとっては、少し理解できませんでした。ゼミの中での話題にしていけたらいいなと思います。白石先生ありがとうございました。(寺坂)