研究室日記

1月13日教師力アップセミナー(鏑木良夫先生)に参加して(菱川、岡田、服部)

公開日
2018/01/29
更新日
2018/02/03

学生の学び

 教師力アップセミナーに参加させていただきました。今回は菱川、岡田、服部の3人で記事を書かせていただきます。

 こんにちは!3期生の1番やんちゃだけど優しい菱川です。いや自分で言うなや。。はい。

 今回、鏑木先生のお話を聞いて予習の大切さをすごく感じました。今回はその中でも僕が予習を大事にしようと1番思った理由についてここに綴らせてもらいます。

 それは情緒障害の子の対策になるということです。小学校実習の時僕のクラスには特別支援学級の男の子がいました。その子は情緒障害で、授業内容が変更するたびにパニックになっていました。だがその子にとって予習することは予習をさせてる教師側も安易に授業内容を変更できないし、子供たちも学んだことをもう一度授業で答え合わせができます。

 ただクラスの子どもたちに対してのことだけでなく特別支援の子どもにおいても予習は必要であり、それは教師にも必要なことなのだなと感じました。そして子どもの心理的なことも作用してることにもビックリしました。予習をさせてくるだけでそれだけ変わるのであればぜひ僕も実践させていきたいと思いました。

 今回の教師力アップセミナーもすごくよかったです。またの機会があればぜひ行かせてもらいたいです。(菱川)


 今回、鏑木先生のお話の中で私が一番に衝撃を受け、印象に残っていることを書きたいと思います。

 それは、どのような授業においても先に予習をさせるというものでした。予習をすることで知識が入り、考える視点が持てるとのことだそうです。今回鏑木先生の仰っていた予習とは、教科書や資料集、図書室などを活用して結論を知るというものでした。私が今まで受けてきた教育の中から考えると、予習と言えば授業をスムーズに進めるために音読をしたり、語句調べをしたり、本文をノートに写したりするだけというものばかりでした。そのため、やらなければ少し先生に咎められる程度で、それ程重要視しておらず、特に必要性を感じるものではありませんでした。

 しかし、今回鏑木先生の仰る予習は、それこそが深い学びに直結している行為であり、私の中の予習の概念をがらりと変えるものでした。知識を得たからこそ考えられることがあったり、新たな発見をしたりすることがあるのだということを学びました。意味のない予習ではなく、意味のある予習を取り入れていけるようになれたらと思います。貴重なお話をありがとうございました。(岡田)


 今回のセミナーに参加して多くの気づきがありました。先行学習をすることで、子ども達は学習に向かうための事前の準備ができ、主体的に授業に参加できるようになるそうです。私が小学生の頃の社会科の授業では、必ず予習をやってこないといけませんでした。遊ぶ時間を割いて予習するのは大変でした。しかし、授業中に多くの発言をすることができたり、歴史の流れがスムーズに理解できたので、予習はたしかに効果があったなと実感しています。(その授業で社会が好きになったために社会専修に入りました。)

 さらに、鏑木先生がおっしゃる様々な理論には心理学が背景にあるようです。子どもの心理に基づいて、子どもがどうしたら学びやすくなるだろうと考えるということはとても大切だと思いました。(服部)

  • 508796.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802023?tm=20240805123920