10月10日 京都市立西京高等学校のみなさんを名古屋にお招きしての勉強会&交流会での学び(下野)
- 公開日
- 2021/10/13
- 更新日
- 2021/10/13
学生の学び
こんにちは、7期生の下野です!車好きの私は、この10月10日をとても楽しみにしていました。この日の会場は、キング・オブ・レクサスと名高いレクサス星ヶ丘店。入りたくても、容易く入ることの出来ない場所での勉強会に胸が躍る気持ちでした。
本会へは、志賀内泰弘さんと京都市立西京高等学校のみなさんが「親切」「思いやり」をテーマに勉強会をされるとのことで、私達玉置ゼミ生にもお声がけ頂きました。
私には、レクサス星ヶ丘店で伺ったお話で大変印象深い言葉があります。それは、「価値づくり」。
レクサス星が丘店では、「お客様中心の価値づくり」を企業理念の一つにされています。「価値づくり」と聞くと、玉置ゼミ生のみんなは、ある言葉が浮かんで来ませんか?「価値づけ」「価値語」。玉置ゼミでは、「価値づけ」をするための「価値語」を大切に授業づくりをしますよね。私は、「価値づくり」という言葉を聞いた時、授業づくりや学級経営と似ている!!!と感じました。
レクサス星が丘店にて、「価値づくり」とは、お客様を自身の大切な人のように想って接する接客を心がけられているそうです。これって、学級経営における大切なことです。教師業に置き換えれば、子どもたちを自分の大切な人のように想って接し、学校生活を過ごすことだと思います。「価値づくり」は、教師にとっての「価値づけ」であり、それを為す「価値語」なのだと位置づけました。
勉強会の終盤、志賀内さんから「ギブアンドギブ」のお話がありました。見返りを求めない「親切」「思いやり」について。できますか?と問われると、少し自信がありません。人間ってどこかありがとう待ちなところがありますから。
でも、それは大きなことをしようとしているからなのかもと思いました。ゴミを分別したり、エレベーターの開くボタンをエレベーター内にいる全員が降りるまで押していたり、飲食店で帰り際「ごちそうさまでした。」と伝えたり、些細な小さいことが自分の心をそっと優しく綺麗にしてくれるのではないでしょうか。それが、「ギブアンドギブ」。誰かに何かを与えているのではなく、対象は居ないけれどなんだか心が温まるような「親切」や「思いやり」が積み重なることで自分自身が優しい気持ちになることが出来ます。「ギブアンドギブ」は、なんと自分にもちょっとした幸せを「ギブ」しているのです。
教師として、今回の学びをどう生かそうかと考えた時、「ギブアンドギブ」をしていたのなら、その人間性がにじみ、醸し出され、子共という対象を持つ教師としての「価値づけ」もより深く愛情を持って行うことができるのではないかと考えました。つまり、小さな「親切」や「思いやり」を続けることは、仕事として向き合う子どもへの「愛情」の深さに通づるのではないか、とういうことです。
「価値づくり」「ギブアンドギブ」、どちらも教師を目指す上で、大切にしていきたい心です。1週間後には、中学校実習が控えています。今回学んだ2つの心をしっかりと抱いて臨もうと思います。
志賀内さん、京都市立西京高等学校の皆様、渡邊先生、小島さん、レクサス星が丘店の皆様、本当にありがとうございました。こういった機会を恵んでくださる玉置先生、大変貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。一緒に学んでくださった6期生の名桐さん、同期の今井さん、ありがとうございました!
(下野)