5月11日8期生ゼミでの学び(澤本)
- 公開日
- 2022/05/13
- 更新日
- 2022/05/13
学生の学び
こんにちは!8期生の澤本です。今回は5月11日のゼミの学びについて記事を書きたいと思います。
今回のゼミでは、芝田君と柴山君が先輩が実際に実習で行った授業をもとに模擬授業を行いました。ゼミでは、はじめての模擬授業で二人も緊張していましたが、玉置先生・7期生の先輩方に見られていると思うと、子ども役の私たちまで緊張しました。
芝田君は池戸さんの道徳の授業を模擬授業しました。前回に学習した「玉置先生流・道徳の授業」を踏まえつつ、チャットを用いて授業を行っていました。芝田君の授業は声が聴きやすく子どもに対しての反応が素晴らしく机間巡視で先生が子どもに寄り添っていてすごいなと思いました。
柴山君は授業前から緊張しすぎているのがすぐにわかりました。芝田君の授業で出た反省点をしっかいりと意識して改善していたし、リアクションが良くて子どもも話しやすいだろうなと思いました。
二人とも初回の模擬授業でしたが、一生懸命で授業の進め方や話し方、反応の仕方など真似したいな、見習いたいなと感じることが多かったです。
ここからは、二人の模擬授業から生まれた学びについて書いていきます。
今回は二人ともチャットを用いた授業を行っていたので、チャットを用いる注意点を学習しました。子どもがチャットに書いたことを予測変換せずにそのまま伝えること、チャットと板書を融合すること、チャットに全員意見を書けるように書き方に工夫することなどチャット授業の難しさを感じました。また、チャットではめんどくさいから書かない子や自信がないから書けない子など全員参加と言いつつも、本当にそれが実現できるかは難しいです。そこで、〇や×などの記号だけを書いてそこからつなげて発言させることや分からないことは分からないと書けるようにするなどを学びました。
今回は模擬授業を行い、意見を出し合うことで多くのことを学ぶことができました。玉置先生は思っていたよりもぐさぐさ刺さるように指導していただきメンタルが削られていきました。自分が模擬授業を行うときには、ハンカチを忘れないようにしたいです(笑)これからも模擬授業を通していろんなことを8期生みんなで学んでいきたいです。(澤本)