緑丘小6年 協同解決型の授業
- 公開日
- 2022/07/14
- 更新日
- 2022/07/14
授業事例
7月4日,武豊町立緑丘小学校6年生の算数の授業を参観し,助言をしました。
はじめて参観した学級でしたが,協同の意識,対話のスキル,グループ学習の進め方,全体交流(一斉提示法)について担任の先生がよく指導されており,児童が積極的に取り組んでいました。
この学級は6月,児童が自分たちが目指す授業像を話し合い,学習ルールをつくりました。ルールづくりを通して,児童は「みんなで学び合おう」という協同の意識を育てました。グループ学習では,お互いの考えをよく聞き合う姿や相手の考えを尊重しようという姿がありました。また,分からない状態の子を話し合いに参加させるよう声をかける姿がありました。
上段の写真は,一斉提示法による全体交流の様子です。全グループのホワイトボードが貼り出され,児童が考えの違い(ここでは関係図の違い)によって比較し,グルーピングをしている様子です。グルーピングすることで,比較検討が明確になり,自分たちのグループが気づかなかったことを学ぶ機会となりました。