2023年9月岩成台西小5年算数
- 公開日
- 2023/09/15
- 更新日
- 2023/09/15
授業事例
2023年9月11日,春日井市立岩成台西小5年の2学級の算数の授業を参観・助言しました。
2組の授業では,児童が前の発言者の発言内容をさらに詳しくして発言をつなげる姿がありました。
「タイルを並べて正方形にするには縦と横の長さが同じにならないといけません」→「縦と横の長さは6センチと8センチで違うから同じにするには公倍数をつくらないといけません」→「公倍数をつくるにはそれそれ倍数を書いて同じところに○をつけます」→「6と8の公倍数に24があるから,縦と横の長さを24センチにします」→「24センチにするにはよこに4枚,縦に3枚並べて正方形をつくります」
このようにそれぞれ別の児童が発言を繋げていきました。教師は「他に意見はありますか」と言うことなく児童が相互指名によって発言をつなげ理解を深めていました。繋ぐ意見が言えるのは前の発言者の発話内容を自分の考えと比べながら聴くことができるからです。
写真は1組の授業の様子です。1組はグループ内で関わり合う対話がとてもよく行われていました。協同解決型の授業に教師も児童もだいぶ慣れてきて,児童が他者の話をよく聴き,そのうえで話すことがスムーズにできるようになっていました。グループではメンバーがお互いに気を掛け合いながら学び合う姿があり,算数が苦手な児童も得意な児童もいきいきとしていました。