高岡中数学授業参観・助言(2024年4月)
- 公開日
- 2024/05/04
- 更新日
- 2024/05/04
授業事例
4月23日,豊田市立高岡中学校2年生の数学の授業を参観・助言しました。
この日の授業は多項式の計算の授業でした。
今回の訪問は生徒たちに協同の意識,グループ学習の効果,話し合いの進め方などを直接助言し,生徒の変容を通して授業者に協同解決型のグループ学習とはどういうものなのかを知ってもらうことがねらいです。
生徒は話し合いの進め方を知り,対話のスキルを発揮しながらグループ学習を進め,()がある場合の多項式の計算のポイントをホワイトボードにまとめました。つまずいている生徒には,相手の理解状況を確認しながら説明し,つまずいている生徒がホワイトボードにポイントをまとめることができました。
グループ学習後,お出かけバズの方法を生徒に伝えました。お出かけバズによってグループ間交流を行い,他グループの記述を参考にして自分たちのグループのまとめを数学的な用語を用いて計算法則を根拠に精緻化することができました。
授業の様子をみると,学級の生徒には相手の立場にたって声をかけたり,意見交換したりする姿が良く見られ,仲間とともに学び合おうとする意識を感じました。
授業終末に生徒に「今日の授業は先生が説明しなてくも,自分達で()のある場合の計算のポイントをまとめることできたね。皆さんにはそういう力があるのですね」と伝えておきました。
今後の進歩が楽しみな学級です。