三島小5年 単位量あたりの大きさ
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/27
授業事例
写真は、12月、三島小学校5年生の算数「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。この日の学習は、2台の車のガソリンの量と走る道のりを比べて、どちらがよく走るか(燃費)を考える内容でした。
神谷先生が「どちらがよく走るかな、どうして比べたらいいかな」と問いかけ、グループで相談し、「ガソリンのわりに長く走るのはどちらが調べたらいい」という意見がだされ、子どもたちは解決の見通しをもちました。
一人一人で、どちらが走るのかを求め、次に、グループでどういう考え方で求めたのか、互いの考え・解法を比較検討しました。
子どもたちはグループワークに慣れてきているので、スムーズに話し合いが進み、正しい解法を導き、メンバ—全員が説明できるように取り組んでいました。
全体での話し合いでは、どうして、(道のり)÷(ガソリンの量)になるのか、その考え方について、写真のように、子どもが黒板に書きながら説明し、意見を繋げ、子どもたち自身でまとめることができました。