三島小学校5年 速さ
- 公開日
- 2019/12/20
- 更新日
- 2019/12/27
授業事例
写真は、12月、三島小学校5年の算数「速さ」の授業の様子です。
この日の授業は、単位量あたりの考え方を用いて、時間と距離をもとに、動物の走る速さを比べる問題に取り組みました。
神谷先生が、意図的に、走る時間と距離を示さず「キリンとチーターでは、どちらが走るのが速いかな」と問いかけ、グループで話し合わせました。
すると、子どもたちから「走る時間と走った距離がわからないと、どちらが速く走るか求めることができません」と、速さは時間と距離が関係するという見通しをもつ意見がだされました。
この意見をふまえ、キリンとチーターの走った時間と距離を示すと、早速、子どもたちはどちらが速いのか、自分の力で問題に取り組みました。
グループ学習では、メンバーが考えを伝え合い、速さを求める式とその考え方をホワイトボードにまとめました。グループワークに慣れているので、メンバーの状況をふまえて話し合い、説明し合い、スムーズに活動していました。
全体での話し合いでは、前に発言した子の意見につなげて意見を言う姿が見られました。