学校日記メニュー

写真5

学校日記

11月13日 野見小2年算数

公開日
2024/12/07
更新日
2024/12/07

授業事例




















 20241113日,野見小学校2年の算数「三角形と四角形」の授業を参観・助言をしました。三角形を直線で分割した際に,どのような図形ができるのかを考える授業です。今回の授業では,三角形の用紙をはさみで切って分割するのではなく,図に線を引いて分割を捉えるようにし,ペア学習では引いた線を比べて話し合うようにしました。三角形の用紙を実際に切ってしてしまうと,どこを通るように切断したかを比べるのが困難になるからです。また,分割の視点について統合的に考察する話し合いが計画されました。



 授業では,児童は図に線をひくことでどのような図形に分割されたかを理解し,ペア学習では,互いの図を見せ合いながら,どこを通るように線を引いたかを説明し合っていました。写真のペアは互いに異なる線の引き方をしており,それを比べながら説明を聴いている様子です。



 授業の後半では,頂点を通れば三角形に分かれ,頂点を通らなければ四角形ができるという話し合いがなされました。2年生では統合的な視点で異なる解法を捉えることは難しいですが,児童達は頑張って話し合っており感心しました。児童たちに説明力と思考力が育っていることがわかりました。



 同学級では写真のように話し方のスキルと聴き方のスキル「あいうえお」が掲示されています。同校では児童が関わり合う授業を目指して,話す・聴くスキルの定着に向けて先生方の共通理解のもと指導が図られています。その取り組みの成果があらわれた2年生の授業でした。