研究室日記

1月12日教師力アップセミナー(白石範孝先生)に参加して(嶋藤・早川)

公開日
2019/01/28
更新日
2019/01/28

学生の学び

  • 710708.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802570?tm=20240805123920

 こんにちは。3期生の嶋藤と早川です。今回は白石範孝先生の教師力アップセミナーに参加してきました。そこで学んだことについて記事に書いていきたいと思います。

————————————————————————

 こんにちは。3期生の嶋藤です。
 学んだことは3つあります。

 1つ目は、「用語、方法、原理・原則」をしっかりと習得・活用させることの大切さについて学びました。国語は1つ1つの作品について深く見ていくだけで、結局どのように呼んだらいいのかということや、どこがクライマックスなのかということは分かっていなかったように思います。そこで、しっかりと「クライマックスとはこういうものである」ということを教えておくことで、どんな作品でも対応できるようになるそうです。「汎用的な力」が国語には大切であるということが分かりました。

 2つ目は、どの作品でも一文でどんな話だったかを書かせる方法をとれば、作品をしっかり理解しているかどうか分かるということを学びました。一文の構成は、「(中心人物)が、(できごと)によって(変容)する話」です。この一文を書けるということは、中心人物が分かっており、クライマックスがどこなのかが分かっているということになります。この授業のやり方はとても良いと思いました。実際に4月から使っていきたいと思います。

 3つ目は、中心人物が分からない時は、語り手目線で考えればいいということを学びました。語り手から見て、客観的に書かれているのは中心人物ではなく、心を書いているのが中心人物だそうです。その見分け方はなるほどなと思いました。白石先生は例で「こわれた千の楽器」という作品を使っていました。この作品では、中心人物がこわれた千の楽器なのか、月なのかで悩みました。題名がこわれた千の楽器ということもあり、こっちを中心人物だと思っている人の方が多かったかもしれません。ですが、先ほどの語り手目線で考えれば、語り手はこわれた千の楽器に対しては、客観的に書いており、中心人物ではありませんでした。月に対しては、心を書いており、中心人物は月だということが分かりました。このように、中心人物が分からないという時には、この方法で考えればいいということを学ばせていただきました。

 以上のように、多くのことを今回も学ばれていただきました。国語の汎用的な力が私にもなかったようです。子どもたちがそうならないように、しっかりと汎用的な力を身につけさせていきたいと思いました。ありがとうございました。(嶋藤)

——————————————————————

 こんにちは。3期生の早川です。今回の白石先生のお話の中で最も印象に残っていることが1つあります。

 それは、白石先生が講義の冒頭で話された漢字のお話、「こういうものだから」と覚えた知識は何の力にもならないという話です。白石先生は、漢字の書き順を例に挙げて説明されていました。正しい書き順で書くことを意識させることは大事なことですが、なぜそのような書き順になっているのか、その根本の書き順の原則から教えていくことが大事であるとおっしゃっていました。確かに、書き順の原則を知っておけば、既習漢字だけでなく未習のものでも正しい書き順を推測して書くことができます。

 白石先生は今回の講義を「未来に生きる子どもの『資質・能力』を育成する国語授業」と銘打っていらっしゃいました。今まで、玉置先生の講義や普段のお話の中で、”資質・能力の中の「見方・考え方」は一生覚えておいて得なこと”ということをおっしゃっています。

 お二方のお話を合わせて考えてみても、ただ先生の持っている知識を子どもたちに教え込むだけでは通用しないことがひしひしと伝わってきます。自分たちが子どものころに受けてきた授業をイメージして同じように授業をしても駄目だと考えさせられました。

 毎回、セミナーや講義を聞くたびに同じことで悩まされますが、嘆いてばかりでも仕方がないので、4月になるまでのこの自由な時間を大事にしつつ、教員になってからも向上心をもって授業づくりに取り組めたらいいなと思います。白石先生、今回はありがとうございました。(早川)