研究室日記

5月27日5期生ゼミ発表での学び(矢崎)

公開日
2019/06/19
更新日
2019/06/19

学生の学び

  • 793831.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2190001/blog_img/5802811?tm=20240805123920

 こんにちは。5期生の矢崎です。第7回ゼミ発表での学びについて書かせていただきます。

 今回は野中信行先生の「かならずクラスを立て直す教師の回復術」からの学びを発表させていただきました。

 私は「インプット学習」「アウトプット学習」を取り上げました。これから、アウトプット中心の授業を展開していけるように自分の中で展開の技を磨かなくてはと思いました。

 今回は授業の構成を褒めていただけて、とても嬉しかったです。私の今後の課題は子どもに声かけをするときの言い回しを気をつけるということです。

 私は今回、遠藤さんに意図的指名をする際に「遠藤さんの意見が気になるので発表してもらえませんか。」と言いました。ですが、「気になる」というのは子どもにとって自分の発言が間違いかもしれないと不安を与えてしまう可能性があるとアドバイスをいただきました。だから、この場合は「遠藤さんの意見がとても聞いてみたいので発表してもらえませんか。」と言うのが良いとのことでした。

 これはこの場面だけでなく、普段の生活でも活かしていかなくてはいけないと感じました。だから、これからサークルでのボランティア活動や実習に活かしていけたらと思います。(矢崎)