i-モラル日記

【阿久比町教育委員会】子どもたちを携帯電話のトラブルから守るために

公開日
2010/11/24
更新日
2010/11/24

市町村教委

 11月18日(木)、阿久比町いじめ・不登校対策協議会と阿久比町小中生徒指導推進連絡協議会の合同で、教育講演会を行いました。講師に全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史氏にお招きし、「子どもたちが巻き込まれる携帯電話のトラブル」と題して講演をいただきました。なりすましメール、チェーンメール、学校裏サイトなど、子どもたちを取り巻く“ケータイ”やインターネットの現状を、具体的で、生々しい事例を交えてお話しいただきました。そして、迷惑メール受信拒否の仕方、フィルタリングの必要性、チェーンメールを受け取ったときに対処法など、子どもたちを守るために大人が何をすればよいか、子どもたちに何を教えていけばよいかを教えていただきました。
 校長、教頭をはじめ生徒指導担当、いじめ不登校担当の教員、町教育相談センター職員等の教育関係者、保護司、民生児童委員、人権擁護委員などの地域の方々、各校のPTA役員等の保護者が参加しましたが、子どもたちを含めて気軽に使っている“ケータイ”について、大人たちが何も知らないことを思い知らされました。休憩なしの3時間とういう長時間の講演でしたが、誰もが真剣に聞き入り、あっという間に過ぎてしまいました。
 今後、子どもたちが携帯電話のトラブルに巻き込まれないように、何ができるか、何をすべきかを真剣に考えていきたいと思います。