【弥富市教育委員会】情報モラル向上の取組
- 公開日
- 2010/12/08
- 更新日
- 2010/12/08
市町村教委
1.「ネット上のいじめ」への対応
弥富市では、本年度になって、いくつかの学校でネットによる誹謗・中傷の書き込みが裏サイトで発見されました。しかし、いざ発見しても書き込みをどう削除していくかなど学校としての対応に苦慮する事例がありました。そこで文部科学省から出されている対応マニュアルを参考に、弥富市教育委員会・弥富市小中学校長会において『「ネット上のいじめ」への対応の手引き』を作成しました。各学校での現職教育資料として活用していただくように依頼しました。
また、教育委員会や各学校で随時ネットパトロールができるように、パソコンの環境整備をしました。ただ、常にネットを監視していくには大きな負担が生じるため、今後、業者委託してネットパトロールを実施するなどを検討していきたいと考えています。
2.保護者・地域の方への啓発
情報モラル向上のためには、学校だけの取組ではなく、家庭や地域の方に携帯電話やインターネット利用の危険性をいかに伝え、理解と協力をお願いしていくかが大変重要です。そこで、教育委員会から各学校に県教委で養成された「安心ネットインストラクター」の活用を呼びかけたところ、12月6日(土)に白鳥小学校PTA研修の一貫として情報モラル講習が行われました。今後も市内の小中学校で積極的に活用をしていただくように働きかけたいと考えています。