学校日記メニュー

写真5

学校日記

東郷中 1年数学 学び合い

公開日
2020/03/01
更新日
2020/03/01

授業事例

 写真は、東郷中学校1年1組 数学「空間図形」の授業の様子です。
空間における直線、平面の位置関係をとらえる学習です。

 東郷中学校は、この日の授業は3回目の参観となりました。これまでに生徒たちにグループ学習の進め方についてアドバイスをしてきました。

 この日のグループ学習では、写真のように、ホワイトボードに書きながら、自分の考えを説明し合ったり、意見を関わらせながら課題(問題)を解決したりする姿がありました。話し合う声も前回参観した授業より大きくなっており、一部の生徒が話すだけでなく、全員が対話をしながら取り組んでいることが伝わってきました。

 また、この日の授業では、特に、全体交流の仕方についてアドバイスをしました。
貼り出されたすべてのグループのホワイトボードを見てみると、解答や考え方が異なっていました。そこで、生徒たちに、どのように話し合いを進めていくべきか相談させました。

 すると、「問題1について、解答が分かれているので、そこを話し合い解決したい」、「〇班だけ解答が異なっているので、〇班に考え方を聞きたい」といった話し合いの進め方に関する意見がだされるようになりました。教師によるのではなく、生徒が自分たちで話し合いの進め方を話し合い、話し合いが進みました。
 
 上段の写真は、空間における直線の位置関係(ねじれの位置)を、ペンを使って説明している様子です。説明は教師が指名してなされたものではなく、生徒が主体的に説明を始めました。その説明が終わると、聞いていた生徒の中から自然と拍手が起きました。

 グループや全体交流において、生徒が自分たちで問題点を見出し、その解決に向けて、主体的に対話しながら学び合う姿がだんだんと育ってきています。