12月13日 常磐小6年算数
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
授業事例
2024年12月13日 常磐小学校6年1組と2組の算数の授業を参観・助言しました。
授業は「ぴったりを探せ」の第1時で、情報を表に整理して変わり方の決まりを見出し、決まりを用いて答えを導く学習でした。
1組と2組は同じ指導過程で授業がなされました。授業では、個人解決後にチーム(グループ)で決まりをもとに式をつくって求める話し合いがなされました。
1組、2組ともほとんどのチームが式をつくることができ、どうしてわり算で求めれるのかを説明し合っていました。
写真は、式をどのように作るのか、どうしてわり算になるのかを説明している様子です。
2つの学級とも、協同の意識、対話や話し合いの進め方のスキルが児童にしっかり定着しており、グループや全体交流では児童たちが主体的に話し合いをすすめることができます。
教師の役割としては、問題場面の提示を工夫すること、見通しをもたせそれを共有する場面をつくること、全体交流でのファシリテーター役でした。二人の授業者とも経験年数は浅いのですがスムーズに授業を進めていました。