5月

5月31日 体育祭練習3日目

体育祭練習も今日で3日目。昨夜降った雨の影響は全くなし。結構水はけの良いグランドみたいです。むしろ午後からはちょっと蒸した感じに…。学級でそろえたTシャツ姿になっている生徒が多数見られました。
 学級種目は、それぞれ自己ベストを更新しています。玉入れはこの日3年生が26秒を記録。100個の玉をその時間に入れてしまうのはお見事。ちなみに全国大会は100個を6秒で入れてしまうそうです。横並びも8秒台の記録が安定して出始めています。おそらく本番では7秒台を出さないと優勝できないかも…。長縄は3学級とも若干苦戦気味。100回という数字がコンスタントに出るまでは行っていません。それでも3学級とも日々進化しています。本番までどんな仕上がりになるか楽しみです。

■3年生の様子■

■2年生の様子■

■1年生の様子■

6時間目はチーム練習。最初に生徒会本部から「利中の國(障害物競走)」の説明がありました。二人一組でスタート。くじをひいて、段ボールキャタピラか長靴二人三脚かデカパンのいずれかで進み、次は段ボール運び。くじで8個か6個か2個の段ボールを運びます。最後は借り人。「漁師の人!」とか子どもたちが叫びますので一緒に走ってあげて下さい。

続いてはおおだまころりんの初対決。おおだまころりんというかわいい競技名とは違ってなかなか迫力のある感じ。最後におおだまを運ぶのもかなり上手になってきました。今日は僅差で白組の勝利! でも当日どうなるかは全くわからないほどせりあっていました。
 明日から本番までは雨予報の天気。せっかくがんばっている子どもたちのためにも、せめて神居地区だけでも晴れてほしいものです。


5月30日 体育祭練習2日目

この日は若干風があるものの気温も高く絶好の練習日和。昨日に引き続き学級練習・チーム練習が行われていました。
 1年は玉入れの練習。どうやら1回目で大量に入れてしまおうという作戦のよう。和寒で行われている全国玉入れ選手権でも、100個の玉のうち一度でほとんど入れてしまうチームがあるそうですが、その作戦をとるらしいです。
 2年生は長縄の練習。何回かつまづいていましたが、最高で149回を記録。みんな結構がんばって跳びます。でも、縄のまわし手がへばっていたよう。大変なんですよね、縄を回し続けるのは…。
 3年生は横並びの練習を重点的に…。前日はチームを分割して練習していましたが、今日は学級全員でチャレンジ。何度かゴール直前でころんでいましたが、練習を重ねるうちに最後までゴールできるように…。
 縦割練習はリレーとおおだまころりんの練習。今現在の段階では、リレーは白チーム、おおだまころりんは赤チームが優勢のような…。でもわからないんですよね。これから練習を重ねるにつれて、いくらでも当日の結果は変わってしまいます。みんなFight!
 明日も晴れますように…。

■1年生の様子■

■2年生の様子■

■3年生の様子■

■縦割練習の様子■


5月29日 体育祭練習1日目

今日はずっと曇りで風も肌寒い状態が続いていましたが、生徒はみんな元気。楽しんで学級練習や縦割練習に取り組んでいました。学級練習は最初3学年とも長縄跳びを練習。続いては1・3年生が横並び、2年生が玉入れの練習。続く縦割練習ではまず両チームともリレーのバトンパス練習。2・3年生は特に上手です。そして次はおおだまころりん。最後は全員でおおだまを地面につけないように運ぶんですが、両チームとも大苦戦。きっと本番までにはすばらしいパフォーマンスを見せてくれることでしょう。

■1年生の様子■

■2年生の様子■

■3年生の様子■

■白組の様子■

■赤組の様子■


5月26日 花植え作業

放課後に保健委員会と生活委員会が玄関前の花壇に花植え作業。明日27日に行われる花いっぱい運動の花を少し分けていただきました。保健委員会と生活委員会のみなさん、ありがとうございました。


5月26日 利尻町少年の主張大会

5・6時間目に利尻町少年の主張大会が開催されました。審査委員の沓形小畠山校長先生、鴛泊中佐藤校長先生、教育委員会今野課長の3名をおむかえし、各学級から選出された8名の弁士が見事な発表を行っていました。
 審査委員長の畠山校長先生は中学校経験が長く、ずっと少年の主張を聞いてきたそうですが、8名の発表内容がとてもレベルの高いことにびっくりしていました。また、聞く側の態度も大変立派だったとのことでした。結果は以下の通りです。

最優秀賞  森木 萌唯さん 「学校を過ごしやすい場所に」
優 秀 賞 畑宮 寧々さん 「見つけた、本当の幸せ」
優 秀 賞 榊   日陽さん 「個性を認め合おう」

 尚、最優秀賞の森木さんは7月に稚内市で開催される管内大会に出場することになります。がんばって!


5月25日 1年生体育の授業

6時間目に1年生の体育の授業を参観。陸上の授業でした。テーマはクラウチングスタートについて。まずびっくりしたのが、クラウチングスタートには3種類あったということ。足の置く位置が足長(つま先からかかとまで)で、スタートラインから1.5離して片足を置き、もう一方の足をさらにそこから1.5離して置くのがミディアムスタート。また、足長で、スタートラインから2離して片足を置き、さらにもう一方の足をそこから1離して置くのがバンチスタート。そしてスタートラインから1離して片足を置き、もう一方をそこから2離して置くのがエロンゲーテッドスタート。自分もそうでしたが、たいてい片方の足はスタートラインにひっついているが普通。そのため、走り出したらすぐ立った状態で走ることになります。今回の授業ではスタートしてから10mぐらいまで前に倒れそうな状態で走る練習を繰り返していました。その他クラウチングスタートのときに手にかかる力は体重の80%だとか、手をふるときにはリラックスして目の高さまで上げるとか、速く走るための技術が満載の授業でした。1年生も立派なもので、授業中に走り方がどんどん恰好良くなっていきました。


5月25日 体育祭チーム会議

利尻中学校体育祭は、学級対抗3種目と縦割り対抗3種目が予定されています。この日は縦割りの方の種目説明とチーム会議。まずは生徒会本部から、縦割りリレー、おおだまころりん、利中の國(障害物競走)のルール説明が…。続いては赤チーム、白チームに分かれてのチーム会議。これを取り仕切るのは、赤組リーダー佐々木壮太くん、車屋愛恋さんと白組リーダー山本康平くん、畑宮寧々さん。3年生の進行はなかなか立派なもの。3年生にとってはすごく成長の場になっていますし、1・2年生にとっては将来目指すべき姿を目の当たりにする場。きっとこの縦割りの活動でも全校生が間違いなく成長してくれるでしょう。

■先生方の力を借りておおだまころりんの説明をしているところ■

■リレーの順番を確認している赤チーム■

■お互い自己紹介している白チーム■


5月24日 2年生英語の授業

4時間目に2年生の英語の授業を参観。今日はALTのアンドリュー先生の来校日。もともと英語の先生が2人体制の利尻中学校ですが、この日は英語の先生3人による授業。何とも贅沢な話です。授業の最初はアンドリュー先生が韓国と台湾に旅行したときのビデオを見て、生徒が英語で質問するというもの。「韓国で好きな食べ物は?」とか「台湾でお気に入りの場所はどこでしたか?」など英語で質問していました。全員が立った状態で、質問をしないと座れないという状況。かわいそうなので自分も何人かの生徒に「神の声」を囁いてしまいました。


5月22日 体育祭学級旗づくり

この日の6時間目から放課後にかけては体育祭の学級旗づくり。体育館に全校生が集って各学級ごとに作業を行っていました。どの学級もていねいな作業を行いつつ、楽しい雰囲気が…。体育祭に向けて気持ちを1つに固める一時となっていました。

■1年生の様子■

■2年生の様子■

■3年生の様子■


5月20日 スプリングコンサート

この日18時30分からどんとでスプリングコンサートが開催されました。5団体の出演でしたが、利尻中吹奏学部はトップバッター。「君の名は」「いつも何度でも」の2曲を披露していました。最初は2・3年生7名による演奏。安定感のある演奏に会場からは「上手だよね〜」の声が…。続いては1年生も含めて12名の演奏。まだ実質3週間ほどしか練習ができていない1年生ですが、ちゃんと存在感のあるところを示していました。7月のコンクールに向けて一層の向上を目指している吹奏楽部でした。


5月20日 バドミントン部 鴛泊中・鬼脇中との合同練習

この日は利尻中、鴛泊中、鬼脇中3校のバドミントン部が利尻中体育館に集って合同練習を行いました。特に鴛泊中の生徒数が多く体育館はいっぱいの状態。すごく活気のある雰囲気に包まれていました。練習を見る限りやっぱりバドミントンはスポーツの中でもハードなものの1つ。持久力と瞬発力の両方が求められ、まるで100m走とマラソンの2つを一辺にやるような感じ。そんな中校長としてのひいき目かもしれませんが、利尻中の生徒の動きが軽いような…。当面6月の島内シード戦に向けてがんばってほしいところです。


5月19日 先生方の小中交流会

この日は利尻町の先生方の小中交流会。5時間目の授業(1年生英語・2年生理科・3年生国語)をそれぞれ沓形小、仙法志小の先生方に見ていただいた他、生徒が下校したあとは3つのグループに分かれて「利尻町の子どもたちをどのように育てて行くか」について話し合いを行いました。
 3年生の国語の授業はとてもハイレベルな内容。「『私』の情報が行政機関などから消えたとしたら『私』という存在はどうなるか」といった難しい発問に対してしっかりと自分の意見をまとめる3年生。お見事でした。


5月19日 3年生理科の授業

1時間目に3年生の理科の授業を参観。教室に入ってみるといきなり実験の光景が…。ココアとか洗剤とかだし汁とか、いろんな水溶液に電気を流しています。電気が流れる水溶液もあれば、ほとんど流れない水溶液も…。それをきちんとノートにまとめる3年生。授業の結論としては、水溶液にしたときに電気が流れる物質を「電解質」と言い、流れない物質を「非電解質」と言うそう。中学のときはひたすら問題集の暗記で理科の勉強をした自分。理科なんておもしろくないと思い込んでいましたが、今日の授業を見ていると「ひょっとしたら化学っておもしろいのかも」と感じました。この4月に「化学の勉強をしたい」と言って大学に進んだ娘の気持ちが、ほんのちょっとわかったかも…。


5月18日 全校での体育祭原案討議

16日の学級での討議を受けて、今日は全校での原案検討。体育祭にかかわって各学級から多数の質問や意見が出されていましたが、生徒会本部の進行や答弁は本当に立派。ある意味大人より上手かもしれません。来週からはチームが決められたり、学級旗をつくったり、練習計画を練ったりなどの準備期間。充実した行事になることを楽しみにしています。


5月17日 2年生美術の授業

4時間目の2年生美術の授業。勉強内容は「伝わるデザイン〜お店の宣伝ポスター〜」というもの。通知表が2だった自分としては目の前が真っ暗になりそうなテーマです。でも女子の一部には、ポップ調のすばらしいデザインを黙々と仕上げている人も…。見ていてうらやましくなりました。こういう才能をもっていることも、社会で通用する力につながっていくでしょうね。


5月17日 1年生数学の授業

1時間目に1年生数学の授業を参観。正負の数の計算についての勉強でした。前時に乗法の交換法則(かけ算は順番を入れかえて計算しても答えが同じという法則)について勉強したんでしょうね。今回は実際に交換法則をつかってどうすれば計算しやすくなるかを考える授業でした。一人一人自分の計算について説明を求められる生徒。昔の数学の授業は答えが合っていればOKだったんですが、今はどういう意図で計算をおこなったかといったプロセスが大事にされる時代。先生も生徒も大変です。
 ところで次の計算はどのように順番を入れ替えますか? 実際に生徒たちが授業で取り組んでいた問題です。

  (−2)×(+7)×(−3)×(−5)


5月16日 体育祭原案学級討議

来月4日に実施予定の利尻中学校第1回体育祭。生徒会本部のメンバーが今日までに原案作成を行って来ました。一部先生方の案による種目もありますが、基本的には沓形中学校ベースの体育祭になりそう。個人種目は100m徒競走。学級対抗種目は、主に先生方が原案を作成。「○人×脚(足を縛っての横並び競走)」「玉入れ」「長縄跳び」の3種目。縦割り種目(赤白対決)は、主に生徒会本部が原案を考えました。「おおだまころりん」「利中の國〜1番は君だ!〜(障害物競走)」「たてわリレー」の3種目。その他地域種目、保護者種目、幼児・児童種目が予定されています。
 4時間目に行われた各学級の話し合いを見学させてもらいましたが、きちんとした話し合い。学級にいる生徒会本部が各種目の提案をし、学級役員が議長になって話し合いを進め、その他の人は提案に対する質問や意見を発表するという体制。あたり前のようですが、ここをしっかりさせている事はとてもすばらしいことなんです。いい体育祭になるようにみんながんばれ!


5月15日 全校朝会

朝読書の時間に全校朝会を実施。生徒会本部から今月の目標「されて気持ちの良いあいさつをしよう!」という提案がなされ、具体的には今月31日まであいさつ運動に取り組むとのこと。確かに統合してからあいさつの声は若干小さめ。全校みんなでがんばってほしいものです。
 また、その後は全校生でゲーム。今日は「だるまさんがころんだ」を実施。鬼になった車谷さんを中心に全校生で楽しんでいました。

■目標を発表する生徒会本部■

■だるまさんがころんだ■


5月14日 シドウスポーツ杯バドミントン大会

標記大会が5月14日に稚内市総合体育館で開催されました。利尻中からは男子山本くん、女子畑宮さん、牧野さん、藤野さん、八木さん、佐野さんの6名が参加。シングルスでは女子2部で、畑宮さんが準優勝。また、ダブルスでは女子2部で畑宮・藤野ペアが準優勝になるなど、がんばりをみせていました。6名のみんな、お疲れ様!

■奮闘した6人■

■試合の様子■


5月13日 親子レク(ドッヂビー)

授業参観終了後に行われたのが親子レク。種目はドッヂビー。簡単に言ってしまえば、柔らかいフリスビーを使ってドッヂボールをするもの。最初はうまく飛ばせなくて苦労していたみんなですが、試合を重ねるごとにどんどん上手になっていき、試合のレベルが上がっていきました。結果は以下の通りです。

優勝 Fチーム
生:美優さん、日陽さん、賀穂さん、彩乃さん 保:佐野さん、佐々木さん、佐々木さん、山本さん 教:相座先生
2 位 Eチーム
生:茉奈さん、雪乃さん、星摩くん、ななみさん、可鈴さん、珠那さん 保:小松さん、菅原さん、荒関さん 教:大伴先生
3 位 Dチーム
生:凜さん、真澄くん、ゆうかさん、美遙さん、康平くん 保:今掘さん、志摩さん、江戸さん 教:石塚先生

■親子レクの様子■


5月13日 授業参観日

この日の2時間目は授業参観日。今回は仕事の関係などで来られない方が若干いましたが、それでも多数の保護者の方々においでいただきました。ありがとうございました。

■1年生英語の授業■

■2年生理科の授業■

■3年生国語の授業■


5月13日 少年の主張学級発表(1年)

土曜授業の一環として行われている今日の授業。1時間目に1年生の少年の主張発表が行われました。2・3年生と違ってこれまで経験のない1年生。発表もどことなく緊張気味で、あまり自信を持てないような感じでした。でも、きっと来年、再来年にはどんどん成長してくれることでしょう。今後が楽しみな1年生です。


5月12日 前期生徒総会

6時間目に前期生徒総会が玄関ホールで開催されました。本当に広くて集会にはぴったりの場所です。あいさつをした廣川楓和くんをはじめ、みんなとてもしっかりとした態度でがんばっていました。


5月12日 少年の主張学級発表(3年)

この日の2・3時間目は3年生の少年の主張発表。やはり3年生。発表自体がすごくしっかりしています。一方聞いている側も実は審査をしているところ。点数や感想コメントを書きながら一人一人の主張を聞いています。発表者も聞く側も両方勉強している少年の主張でした。


5月11日 1年生国語の授業

5時間目に1年生の国語の授業を参観。漢字の部首についての勉強でした。部首は全部で39個あるらしいんですが、その39個全部の名称を調べる勉強。しかも「9人全員が39個の名称をうめる」という先生からの指示。自分が終わったらOKというわけではなく、クラス全員が答えをうめるまでお互いに助け合っています。様子を見ていると、かなり旧小学校同士の壁がとれていい雰囲気で勉強しています。
 自分の中学校時代を振り返ったとき、「国語の授業=退屈」という記憶しか残っていませんが、今日の授業はとても楽しい雰囲気。こんな感じで勉強したかったなあと感じた一時でした。


5月11日 2年生総合的な学習の時間

2年生の地域貢献活動は環境問題についてです。この日は環境問題からさらにつっこんでゴミ問題からせまるのか、植物など環境を守るところからせまるのか、などについて話し合っていました。環境問題は総合的な学習の時間において大事な柱の1つ。充実した内容の学習になることを願っています。


5月11日 1年生総合的な学習の時間

春の地域貢献活動が利尻中の総合的な学習の時間に位置づけられています。自分たちで活動内容を考えて地域のために取り組む授業です。1年生は沓形小学校を訪問して授業のお手伝いをしたりレクをしたりする予定。この日は役割分担をしてグループごとに準備を進めていました。けっこう自分たちの力で進める力が身についている1年生。どんな活動になるか楽しみです。


5月11日 3年生数学の授業

1時間目に3年生の数学の授業を参観。ちょうど因数分解の授業でした。「かけて+24、たして−11」といった2つの数字を見つけて因数分解をする生徒たち。けっこうなスピードで計算していました。
 数学って社会に出て一番使わない教科に思いますよね。実は素早く計算できるといった処理能力が考える力を育てることにつながり、将来的に仕事能力に直結する教科だと言われています。数学の成績と将来の年収ってある程度比例関係にあるとか…。3年生のみんな、がんばって脳を鍛えましょう!


5月10日 2年生道徳の授業

6時間目に再び2年生の教室へ。道徳の授業が行われていました。テーマは「郷土の伝統と文化の尊重」というもの。昔の道徳の授業ではあまりなかったテーマです。なぜこんなテーマが今必要なのか? 国際化の時代だからなんですね。外国人とおつきあいするときに、日本の歴史や伝統・文化を英語で説明できる力がないとうまくいかないらしいんです。このテーマを英語の大伴先生が教えているというのもすごく意味深いのかもしれません。


5月10日 3年生体育の授業

3時間目の3年生体育。体力テストが行われていました。この日のメニューはシャトルラン。ドレミの音階に合わせて20mの距離を行ったり来たりするもの。ドレミの音階が終わるまでに20mを走りきり、そのペースを保って何回往復できたかで持久力をはかります。けっこうきついメニュー。それでも3年生は昨年の成績を超えようとがんばっていました。1番最後までがんばっていたのは山本康平くん。100回を超える結果。距離に換算すると一定のスピードで2km以上走ったことになります。また、途中で靴がぬげてしまった佐々木壮太くん。もう1回やりたいと先生に直訴。結果1人で2回目を走り続けることに…。でもそんな壮太くんを応援するクラスの仲間。暖かい雰囲気で授業が進められていました。


5月10日 2年生音楽の授業

2時間目に2年生の音楽の授業を参観。この日は合唱の授業。曲名が「遙か」に決まり、パート分けがなされ、早速パート練習が行われていました。元沓中生も元仙中生も昨年まですばらしい合唱を披露してきましたが、2年生も雰囲気的にはとっても前向き。今年も全校合唱の完成が楽しみです。
 写真はウォーミングアップの場面。音楽に合わせてとなりの人の肩をたたくというもの。ここで心も身体もほぐしてから合唱練習を始めていました。


5月9日 バレー部とバドミントン部

放課後バレー部とバドミントン部の活動を見学。3時50分から練習開始なんですが、1時間たって体育館に行ってみるとバレー部は筋トレ、バドミントン部はフットワークの練習中。まだボールやシャトルにさわっていない状態。基礎をきちんと積み重ねているんですね。強くなるためには大事なことです。
 バレー部は現在4人で活動。合同チームを組まないと試合には出られない状態ですが、なかなか相手先が見つからず。それでもしっかりがんばるバレー部の4人です。
 一方バドミントン部は現在男女あわせて9名で活動中。5月14日にシドウスポーツ杯バドミントン大会が稚内で開催予定。200人が参加予定とのことですが、ぜひ上位目指してがんばってほしいものです。

■バレー部の練習風景■

■バドミントン部の練習風景■


5月9日 1年理科の授業

5時間目に1年生の理科の授業を参観。気体の調べ方・集め方についての勉強です。自分は中学校時代理科もあまり好きではありませんでした。全く実験をしない説明オンリーの先生で、退屈きわまりない授業だったことを記憶しています。
 この日の授業は、説明を聞く場面があまりなく、自分たちで調べてまとめたり、試験管の使い方について実習したりと活動がたくさん入っており、加えてスモールステップでわかりやすく授業が進められていました。こんな授業だったらひょっとして理科が好きになっていたかも…。


5月9日 少年の主張学級発表(2年)

この日の3・4時間目は2年生の少年の主張学級発表。2年生は18名いて、まるまる2時間かかっていました。
 昨年度までは沓形中学校、仙法志中学校で交互に少年の主張大会利尻町予選が開催され、最優秀の生徒が7月に行われる管内大会に出場していました。しかし、今年度からは利尻中学校単独で代表生徒を選出することに…。5月26日の午後から各学級代表者による利尻町少年の主張大会が開催される予定です。
 少年の主張は、自分の考えをもてる生徒を育てる大事な教育活動。全校生のがんばりに期待したいものです。


5月3日 卓球部練習試合

5連休初日の今日、卓球部の練習試合が利尻中体育館で行われました。対戦相手は礼文の香深中と船泊中。なんと泊まりがけで練習試合に来ていただきました。昨年9月の新人戦以来久しぶりの対戦。冬場の成長ぶりが感じられる試合が数多く展開されていました。


5月2日 1年英語の授業

この日の4時間目は1年生の英語の授業を見学に。3学年の中では比較的おとなしい感じの1年生ですが、先生のあとにつけてしっかり英語の発音練習。授業の中では綴りと発音の関係も勉強。自分はこの関係がわからなくて半年英単語を覚えるのに苦労しましたが、今はいいですね。これさえわかればあっという間に英単語が覚えられるようになります。写真はペアになって自己紹介を練習している場面。英語は最初が肝心。がんばれ、1年生!


5月1日 代表委員会

この日の放課後に代表委員会が行われました。5月12日の生徒総会にむけて、各学級から出された質問・意見を交流しているところです。生徒会長の廣川楓和くんの進行で、きちんとした雰囲気で会議が進められていました。


5月1日 2年社会科の授業

4時間目に2年生の社会の授業におじゃましました。シーンとした雰囲気の授業。でも誰の目も死んではいません。しっかり授業に取り組んでいます。授業の内容は「地震の多い地域と少ない地域の違いを考えよう」というもの。自分は地理も苦手だったんですよね。歴史と公民は大好きだったんですが、地理はどうがんばっても点数が取れませんでした。2年生のみんな、がんばってね!


5月1日 3年美術の授業

2時間目に3年生の美術の授業をのぞいてみました。何と授業中にイヤホンやヘッドホンをつけている生徒たち。どうやら自分の気に入った曲を決めて、それを絵にする授業のようです。何ともハイレベルな授業。自分は中学校時代の美術の成績が5段階評定で2。当時こんな課題を出されたらその時点でギブアップしていたいことでしょう。落ち着いた雰囲気の中でしっかりがんばっている3年生でした。