7月

7月28日〜30日 全道中体連バレーボール大会

およそ30年ぶりに稚内市で開催された全道中体連バレーボール大会。利尻中学校4名のバレーボール部員は大会サポーターとして全道大会に参加。4試合ほどラインズマンや得点係などをがんばって務めていたそうです。きっと全道の上位チームのレベルに直接ふれることでいっぱい勉強してきたことでしょう。それから強いチームは圧倒的に声がすごいということも学んできたようです。今後始まるジュニアキャンプや合同チームでの試合に生かしていってほしいと思います。4名のみんな、お疲れ様!


7月25日〜27日 夏季学習会

昨年までどんとで一斉開催されていた利尻町夏季学習会。今年から中学校が統合されて1校になったことから、小学校2校がどんとで、中学校は利尻中学校で開催されることになりました。いつもながら真面目にしっかり取り組む子どもたち。早めに宿題を終わらせてゆとりをもった夏休みを過ごして下さい。

1・2年生は多目的ホールで自主学習。わからないところを先生方に教えてもらっています。

3年生は教室で講義形式の学習会を実施。


7月24日 全校レク

6時間目から放課後にかけて全校レクを実施。内容はドッヂボール、宝探しをしながらの校内鬼ごっこ、最後は家庭科室でおかしパーティー。生徒会本部が内容を考えてくれました。1学期終了の解放感からか楽しい一時を過ごした子どもたち。いい笑顔がたくさん見られました。

■ドッヂボール■

■校内鬼ごっこ■

■おかしパーティー■


7月24日 1学期終業式

この日で1学期も終わり。ついこの間統合したと思ったら、もう4ヶ月もたってしまいました。全くもって早いものです。
  さて、終業式に先立ち、吹奏楽部の伝達表彰及び報告集会。続いては全道大会に出場するバドミントン部、卓球部の決意発表。また終業式では、1年生滝沢さん、2年生菅原さん、3年生車谷さんから1学期の学級反省発表。そして最後は退屈な校長の話。自分の印象としては、体育祭で爆発的なエネルギーを発揮した子どもたちでしたが、その後何となく疲れを抱えながら1学期を終えた感じが…。大量の宿題や部活動があって無理かもしれませんが、可能な限り休養をとり、元気になって2学期戻って来てほしいという気がしています。39名のみんな、1学期お疲れ様でした。

■全道大会壮行会■


7月23日 吹奏楽部、残念ながら銀賞 3年連続全道ならず…

稚内総合文化センターで開催された稚内地区吹奏楽コンクール。利尻中学校は7つの中学校が出場する中学校C編成の部に出場しましたが、残念ながら銀賞。3年続けての全道出場とはなりませんでした。
 今回のコンクール。トップバッターという不利な条件もありましたが、何より他の中学校のレベルアップがすごかったと言えます。これまで少人数ながら2年続けて全道出場を果たしてきた本校吹奏楽部に触発されてなのか、各中学校とも一昨年、昨年とは雲泥の差の仕上がりをみせていました。
 吹奏楽部のみなさん、お疲れ様。今回のことを教訓に、次につなげていってほしいと思います。

■コンクールの様子■

■吹奏楽祭の様子■


7月21日 吹奏楽部激励集会

6時間目の後半から吹奏楽部の激励集会を実施。7月23日の稚内地区吹奏楽コンクールに参加する12名のみんなを激励するためです。生徒会代表のあいさつの後、吹奏楽部によるコンクール曲の演奏。「エッセイ〜民謡の調べによる〜」というタイトル。結構表現力の求められる曲だと感じましたが、どういう聞き方をしても「上手!」としか思えない自分。でも、本番までさらなる高みを目指している吹奏楽部でした。

さて、生徒会による進行が終わった瞬間、「ちょっと待った−!」という佐々木壮太くんの声。吹奏楽部激励のために運動部全員が横一文字を作成し、エールを送っていました。ひそかに思いっきり感動してしまった自分。心温まる一時でした。


7月21日 先生方の授業勉強会

3時間目の3年生社会科の授業を、先生方みんなで見ながら、授業についての勉強会を実施。実は先生方も勉強しているんです。講師として北海道教育委員会の方から、藤原先生が来校されました。役職は「指導主査」と言って、「先生方の先生」といった仕事をされている方です。3年生のみんなはいつもより静かな雰囲気。ちょっとテーマが難しかったのかもしれません。でも、「世界で戦争や貧困によって人権が抑圧されている実態があるが、自分たちに何ができるかを考え、それを『私たちの人権宣言』としてまとめよう!」という非常に難しいテーマに対し、いつもながら自分の意見をしっかり出せる3年生。やっぱり立派です。


7月21日 全校朝会

生徒会本部から示された8月の目標は「大会や部活がおちついても勉強に手を抜かず集中して取り組もう!」というもの。その他「最近チャイム席が守れていないので、しっかり守りましょう!」という訴えもありました。みんな、しっかりがんばろうね!
 さて、今回のレクは鬼が増えていく鬼ごっこ。100mで校内トップクラスの2名が最初の鬼に…。なかなか女子をつかまえようとしない男子の鬼たち。思春期に入ってきているんでしょうかね…。

7月20日 3年生体育の授業

3時間目の3年生体育を参観。この日は3年生12名中なんと体調不良で4名が欠席。中体連などの疲れや天候不順が身体に変調をもたらしているんでしょうね。また、この日は1学期最後の体育。どうもぽっかり余った1時間の授業になってしまったようで、生徒の希望で何をやるか決めていました。こんな日があってもいいですよね。バドミントン、サッカー、バスケット、卓球などいろんな意見が出る中、結果としてバスケットをやることに…。4対4に分かれて楽しそうにバスケットをやっていました。


7月19日 副町長さん・教育長さんへの表敬訪問

この日の放課後、全道大会出場を果たした男女卓球部とバドミントン部の畑宮さんが、副町長さん、教育長さんのところへ表敬訪問にうかがいました。お二人からたっぷりの激励を受けた15名のみんな。全道大会での活躍を期待しています!

■副町長さんへの表敬訪問■

■教育長さんへの表敬訪問■


7月18日 少年の主張宗谷地区大会

この日標記大会が稚内市の潮見が丘中学校で開催されました。利尻町代表として参加した森木萌唯さん。1週間前まで管内中体連だったり、先週もいろいろな行事が入っていたりで、十分練習をすることができませんでした。それでも、本番ではしっかりがんばっていたようです。結果としては入賞ならず、優良賞でしたが、本人にとっては貴重な経験だったと思います。森木さん、お疲れ様!

7月18日 ダンス授業3回目

ダンス授業も今日で最後。自分は会議があったために、クライマックスのダンスを見ることができず。最後のクールダウンのところを見ることに…。ちょっと残念な気持ちにもなりましたが、クールダウンのところだけでも、身体の柔軟性や筋力がアップする動きがふんだんに入っていて、「ダンスってすごい!」とあらためて感じるところがありました。柴田先生、3回の授業、ありがとうございました。


7月15日 参観日・学級懇談会

この日は土曜日ですが、登校日にして授業参観を実施。各学年が取り組んできた総合的な学習の時間の地域活動について発表会を行い、それを保護者の方々に見ていただきました。この地域活動。「地域に何か貢献できるもの」をキーワードに、各学年が自分たちで活動内容を考えたもの。1年生は沓形小学校で授業のお手伝いや小学校2年生との交流を行いました。2年生は利尻の環境を守るという視点から、外来植物の状況や海岸に流れつくゴミの状況を調査し今後どうすべきかについて提案を行いました。3年生は観光客向けの利尻PRビデオを作成し、リピーターを増やそうという取組を行っていました。今回お互いの学年の発表を聞くことにより、きっと来年以降刺激を受けて、さらに取組の内容が豊かになっていくでしょう。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

■1年生の発表■

■2年生の発表■

■3年生の発表■


7月14日 1年生家庭科の授業

1年生家庭科の授業を参観。授業のテーマは「バランスの良い食事について考える」というもの。バランスを考えるときには、いろいろな食品を6つのグループに分けて、全部のグループからまんべんなく食べましょう、という内容の授業でした。ちなみに6つのグループは、

第1群 筋肉や血、骨を作る良質タンパク質の供給源(肉、卵、魚、大豆類など)
第2群 骨や歯を丈夫にするカルシウムの供給源(牛乳、骨ごと食べられる魚、海草類など)
第3群 皮膚や粘膜を保護するカロチンの供給源(緑黄色野菜など)
第4群 体の機能を調節するビタミンCの供給源(白色野菜、果物など)
第5群 糖質性のエネルギー源(ごはん、パン、麺類など)
第6群 脂肪性のエネルギー源(油脂類、マヨネーズなど)

 子どもたちは、この日の朝食べたものをグループ分けしたり、給食のメニューをグループ分けしたりして、バランスの良い食事かどうか確かめていました。また、最後は夕食のメニューを自分で考えたりしていました。
 技術家庭科というのは衣食住の自立を目標とした教科。ある意味9教科の中で、生きていく上で最も大切な教科と言えるかもしれません。この日はいい雰囲気で勉強していた1年生。これからもしっかりがんばってね!

1年生教室の後ろに置いてあった1枚の色画用紙。なかなかいい内容のことが書かれていたので写真撮影。1年生の学級役員が考えたんでしょう。すてきな目当てですね。


7月13日 ダンス授業2回目

この日は2回目のダンス授業。柴田先生のリズムにのった言葉がけがいいんでしょうね。どんどん子どもたちが生き生きと身体を動かし始めていきます。決して長々と説明することはなく、ポイントだけを示していますが、子どもたちはそこをしっかりつかんで楽しんでダンスをしています。1回目に比べて一気に心が解放された雰囲気を感じました。


7月12日 2年生理科の授業

2年生の理科の授業を参観。今日は化学式の勉強でした。9教科の中で理科が一番嫌いだった自分。理由は教科書の説明がていねいでなかったことと、理科の先生が嫌いだったこと。でも、中学校時代の理科嫌いが大学入試まで影響を与えてしまい、一生後悔することに…。利中のみんなは後悔しないようにがんばって下さい。
 さて、今日の化学式はとにかく暗記が求められる勉強。
◆銅と硫黄の化合 → 硫化銅
とかはわかりやすいんです。
◇Cu+S → CuS
といった具合に単純ですからね。でも、
◆マグネシウムと酸素の化合 → 酸化マグネシウム
とかになると
◇2Mg+02 → 2MgO
になったり…。「Mgの前の2って何なの?」と中学校時代は思ってました。結局テストの前日に丸暗記して、テストが終わった瞬間に全部忘れてしまっていた自分。そんなことを思い出した理科の授業でした。みんなは校長先生のようにならないでね!


7月11日 ダンス授業1回目

3・4時間目にダンス授業を実施。講師はいつもの柴田先生。ダンス授業というのは、子どもたちの心の姿が現れる貴重な授業。心が固ければダンスも固くなるし、心が柔軟性に富んでいればダンスも生き生きします。この日の動きはまだ全体的に固め。でも何人かはすでに生き生きとした動きでがんばっていました。毎年柴田先生の指導でどんどん動きが良くなる子どもたち。残り2回の授業も楽しみです。


7月11日 中体連報告集会

この日の朝読書の時間に中体連報告集会が行われました。バドミントン部、卓球部の各部長から大会の結果報告があった他、伝達表彰が行われました。バドミントンの個人戦シングルスで3位に入った畑宮さんは、8月1日から3日、札幌市で開催される全道大会へ出場予定。また、卓球部14名は同じく8月1日から3日、日高町で開催される全道大会へ出場予定になっています。

■バドミントン部伝達表彰■

■卓球部伝達表彰■


7月9日 宗谷地区中体連2日目

卓球男子個人戦では、鎌田くんが優勝。4位佐々木くん、6位辰己くん、7位高坂くんを含め、計4名が個人戦での全道大会出場を決めました。また、卓球女子個人戦では、長谷川さんが優勝。準優勝菅原さん、4位佐々木さんを含め、計3名が個人戦での全道大会出場を決めています。

■卓球男子個人戦■
2回戦 ○鎌田くん(利尻中) 3対0 ●加藤くん(香深中)
2回戦 ○高坂くん(利尻中) 3対1 ●千代谷くん(香深中)
2回戦 ○神谷くん(利尻中) 3対1 ●工藤くん(枝幸中)
2回戦 ○佐々木くん(利尻中) 3対0 ●葛西くん(枝幸南中)
2回戦 ○辰己くん(利尻中) 3対0 ●野坂くん(枝幸中)
2回戦 ●江戸くん(利尻中) 2対3 ○西巻くん(中頓別中)
2回戦 ○荒関くん(利尻中) 3対2 ●山内(響)くん(船泊中)
3回戦 ●神谷くん(利尻中) 1対3 ○夏堀くん(香深中)
3回戦 ○鎌田くん(利尻中) 3対1 ●高山くん(中頓別中) → 鎌田くん 全道出場決定!
3回戦 ○佐々木くん(利尻中) 3対0 ●大森くん(枝幸中) → 佐々木くん 全道出場決定!
3回戦 ●荒関くん(利尻中) 0対3 ○清水くん(潮見中)
3回戦 ○高坂くん(利尻中) 3対0 ●谷口くん(枝幸中) → 高坂くん 全道出場決定!
3回戦 ○辰己くん(利尻中) 3対1 ●白幡くん(宗谷中) → 辰己くん 全道出場決定!
準々決勝 ○鎌田くん(利尻中) 3対0 ●福井くん(枝幸南中) → 鎌田くん ベスト4進出!
準々決勝 ●高坂くん(利尻中) 2対3 ○夏堀くん(香深中)
準々決勝 ●辰己くん(利尻中) 1対3 ○清水くん(潮見中)
準々決勝 ○佐々木くん(利尻中) 3対0 ●西巻くん(中頓別中) → 佐々木くん ベスト4進出!
準決勝 ○鎌田くん(利尻中) 3対1 ●夏堀くん(香深中) → 鎌田くん 決勝進出!
準決勝 ●佐々木くん(利尻中) 1対3 ○清水くん(潮見中)
決勝 ○鎌田くん(利尻中) 3対2 ●清水くん(潮見中) → 鎌田くん 管内チャンピオンに!

■卓球女子個人戦■
2回戦 ○長谷川さん(利尻中) 3対0 ●丸山さん(枝幸中)
2回戦 ○竹口さん(利尻中) 3対0 ●蠣崎さん(宗谷中)
2回戦 ○佐々木さん(利尻中) 3対2 ●車谷さん(利尻中)
2回戦 ○菅原さん(利尻中) 3対0 ●相馬さん(船泊中)
3回戦 ●竹口さん(利尻中) 2対3 ○坪山さん(香深中)
3回戦 ○佐々木さん(利尻中) 3対0 ●木村さん(宗谷中) → 佐々木さん 全道出場決定!
3回戦 ○長谷川さん(利尻中) 3対1 ●福島さん(中頓別中) → 長谷川さん 全道出場決定!
3回戦 ○菅原さん(利尻中) 3対2 ●岩本(叶)さん(宗谷中) → 菅原さん 全道出場決定!
準々決勝 ○長谷川さん(利尻中) 3対0 ●坪山さん(香深中) → 長谷川さん ベスト4進出!
準々決勝 ○佐々木さん(利尻中) 3対2 ●鈴木さん(香深中) → 佐々木さん ベスト4進出!
準々決勝 ○菅原さん(利尻中) 3対1 ●阿部さん(歌登中) → 菅原さん ベスト4進出!
準決勝 ○長谷川さん(利尻中) 3対0 ●岩本(歩)さん(宗谷中) → 長谷川さん 決勝進出!
準決勝 ○菅原さん(利尻中) 3対1 ●佐々木さん(利尻中) → 菅原さん 決勝進出!
決勝 ○長谷川さん(利尻中) 3対1 ●菅原さん(利尻中) → 長谷川さん 管内チャンピオンに!


バドミントンの男子個人戦シングルスでは、山本くんが惜しくも3回戦で敗退。女子シングルスでは畑宮さんが3位に入り、全道出場を決めた他、藤野さんがベスト8に入る健闘を見せていました。牧野さんは惜しくも3回戦敗退。

■バドミントン男子個人戦シングルス■
2回戦 ○山本くん(利尻中) 2対0 ●森久保くん(稚内中)
3回戦 ●山本くん(利尻中) 1対2 ○古草くん(幌延中)

■バドミントン女子個人戦シングルス■
2回戦 ○牧野さん(利尻中) 2対0 ●小川さん(兜沼中)
2回戦 ○畑宮さん(利尻中) 2対0 ●山本さん(潮見中)
2回戦 ○藤野さん(利尻中) 2対0 ●三上さん(潮見中)
3回戦 ●牧野さん(利尻中) 0対2 ○遠藤さん(潮見中)
3回戦 ○畑宮さん(利尻中) 2対0 ●佐藤さん(天北中)
3回戦 ○藤野さん(利尻中) 2対1 ●柏谷さん(鴛泊中)
準々決勝 ●藤野さん(利尻中) 0対2 ○今野さん(稚内中)
準々決勝 ○畑宮さん(利尻中) 2対0 ●佐賀さん(幌延中) → 畑宮さん ベスト4進出! 全道出場決定!
準決勝 ●畑宮さん(利尻中) 0対2 ○遠藤さん(潮見中) → 畑宮さん 3位決定戦へ
3位決定戦 ○畑宮さん(利尻中) 2対0 ●今田さん(豊富中) → 畑宮さん 3位に!


7月8日 宗谷地区中体連1日目

卓球は、男子団体が6チーム総当たりで、女子団体が7チーム総当たりで行われました。男女とも全勝で見事優勝をかざりました。また、バドミントンは女子団体のみの出場。1回戦で鴛泊中学校と対戦しましたが残念ながら敗退となりました。その他卓球もバドミントンも個人戦1回戦まで試合が行われました。

■卓球男子団体戦■
第1試合 ○利尻中 3対0 ●枝幸中
第2試合 ○利尻中 3対0 ●鴛泊中
第3試合 ○利尻中 3対0 ●中頓別中
第4試合 ○利尻中 3対2 ●船泊中
第5試合 ○利尻中 3対1 ●香深中  ※利尻中学校 全道出場決定!

■卓球女子団体戦■
第1試合 ○利尻中 3対1 ●枝幸中
第2試合 ○利尻中 3対0 ●船泊中
第3試合 ○利尻中 3対0 ●増幌中
第4試合 ○利尻中 棄 権 ●香深中
第5試合 ○利尻中 3対2 ●枝幸南中
第6試合 ○利尻中 3対2 ●宗谷中  ※利尻中学校 全道出場決定!

■卓球男子個人戦■
1回戦 ○神谷くん(利尻中) 3対2 ●山内(大)くん(船泊中)
1回戦 ○佐々木くん(利尻中) 3対0 ●平岡くん(枝幸中)
1回戦 ○江戸くん(利尻中) 3対0 ●種田くん(枝幸中)
1回戦 ●星田くん(利尻中) 2対3 ○嘉義くん(香深中)
1回戦 ○辰己くん(利尻中) 3対0 ●中道くん(船泊中)
1回戦 ○荒関くん(利尻中) 3対1 ●野崎くん(香深中)

■卓球女子個人戦■
1回戦 ●森木さん(利尻中) 0対3 ○名和さん(枝幸中)
1回戦 ○車谷さん(利尻中) 3対1 ●就鳥さん(中頓別中)

■バドミントン女子団体戦■
1回戦 ●利尻中 0対3 ○鴛泊中

■バドミントン男子個人戦シングルス■
1回戦 ●小柳くん(利尻中) 0対2 ○馬場くん(稚内東中)

■バドミントン女子個人戦シングルス■
1回戦 ○藤野さん(利尻中) 2対0 ●谷口さん(幌延中)

■バドミントン女子個人戦ダブルス■
1回戦 ●佐野・八木組(利尻中) 0対2 ○千川原・中山組(拓心中)

7月7日 中体連激励集会

この日の5時間目は中体連激励集会。バドミントン部と卓球部から一人一人決意発表があった他、生徒会本部がこの日のために準備してきたミサンガが部長を通じて全選手に渡されていました。火曜日の報告集会でうれしいニュースが聞けることを楽しみにしています。

■バドミントン部■

■卓球部■

■最後は全校生で気合い入れ!■


7月6日 吹奏楽部

昨年、一昨年と金賞を受賞し、全道大会に出場している吹奏楽部。音楽室がせまいんでしょう。玄関前の多目的ホールで練習をしていました。自分は素人なので、仕上がり具合についてはわからないんですが、どう聞いても「すごく上手!」と感じてしまいます。この吹奏楽部の演奏を聞いて5年目になるんですが、本当に毎年積み木を重ねるように上手になって来ています。先輩たちのがんばりを土台にして、さらにその上に成果を積み重ねていくような成長ぶりです。本番まで2週間。がんばれ、吹奏楽部!


7月6日 3年生道徳の授業

6時間目の3年生道徳の授業を参観。テーマは何とLGBTを取り扱ったものでした。LGBTと言うのはLesbian(レズビアン)<女性同性愛者>、Gay(ゲイ)<男性同性愛者>、Bisexual(バイセクシュアル)<両性愛者>、Transgender(トランスジェンダー)<生物学的な性別と違う性別で生きたい人>の頭文字をとったもので、性的少数者の総称として使われる用語です。授業は性同一性障害をかかえながらモデル・タレントとして活躍している佐藤かよさんのことを話題にしつつ、今回のテーマについて考える授業でした。
 難しい課題に対してもしっかり自分の意見をまとめることができる3年生。いつもながら本当にお見事です。ポイントは目の前にLGBTの人が現れたときに、その人をちゃんと人として認め、かかわることができるかどうか…。発達障害をかかえた人とかかわる場合も同様ですが、決して特異なケースについて勉強しているわけではなく、人とのかかわりの根本を学ぶ授業でもあるということ。いい勉強をしている3年生でした。


7月5日 バドミントン部

今日も放課後体育館をのぞいてみました。活動していたのは卓球部とバドミントン部。島内シード戦以来久しぶりにバドミントン部の様子を見ましたが、大会本番に向けて動きは軽いようです。3年生にとっては最後の管内大会。是非全道出場をめざしてがんばってほしいですし、後輩にとって財産となるような試合をしてほしいと思います。また、1・2年生には今後につながるがんばりを見せてほしいところです。バドミントンは最も番狂わせの少ない競技。でもやっぱり最後は精神力と知恵の勝負。どんなに体力的にきつくなっても精神状態を崩すことなく、頭を働かせて最後までがんばって下さい。Fight!


7月5日 1年生総合的な学習の時間 〜地域貢献活動〜

1年生が取り組んできた地域貢献活動。内容は沓形小学校を訪問して授業のお手伝いをすること。小学校2年生の授業にお邪魔して、3時間目の体育や4時間目の国語のお手伝いをした他、一緒に給食を食べて楽しい一時を過ごしていました。小学校2年生の方は、この日が楽しみで仕方なかったとのこと。シャイな利中1年生も、最初は固い雰囲気でしたが、徐々に小学校2年生と打ち解けあっていました。

■縄跳びの回数を数えてあげています!■

■鉄棒を教えてあげています!■

■一緒に鬼ごっこ!■

■勉強を教えてあげています!■

■授業の後半でフルーツバスケットを行うことに…■

■一緒に給食です!■

■お別れのあいさつ■ 沓形小学校の先生方、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


7月4日 女子バレー部と卓球部

放課後体育館をのぞいてみました。この日は女子バレー部と卓球部が活動。
 女子バレー部は4人でよくがんばっています。残念ながら今回の宗谷地区中体連は人数が足りず出場できません。でも、7月28日から30日に稚内で開催される全道中体連バレーボール大会では、ラインズマンや得点係で大会参加予定。そして今回の管内中体連もその練習をかねて大会のサポーターとしてがんばる予定です。来年にむけてしっかりチームのイメージづくりをする機会にしてほしいと思います。それにしてもバレー部の4人、久しぶりに見たんですが結構うまくなっていました。

卓球部は昨年悔しい思いをしています。男女とも団体準優勝でしたが、優勝まであと一歩のところでした。今度の管内中体連ではぜひ昨年の悔しさをバネに男女そろって団体優勝を果たしてほしいと思います。ところで、卓球部のみんなは、顧問の先生の力を借りなくても自分たちで上手になっていく力を身につけてきたようです。6月の大会からわずかしかたっていませんが、また一段と強くなっているような気がしました。


7月4日 生徒会旗と部旗を購入しています!

どこの学校にもある生徒会旗と各部活動の旗。新中学校には4月当初準備されていませんでした。そこで、沓形中学校閉校事業協賛会よりご寄付いただいた200万円をこえる寄付金からこれらの旗を購入しています。特に部旗はまもなくせまった宗谷地区中体連の大会会場にはる予定。応援の際、近くでご覧になっていただければと思います。


7月4日 タブレット使用開始

これまでずっと準備が進められてきたタブレット。今日ようやく使用開始となりました。今日は3時間目の1年生数学と5・6時間目の2年生総合的な学習の時間でタブレットを使った授業が…。初の使用にちょっとおっかなびっくりの生徒も…。1日も早く使いこなして授業で成果をあげていきましょう。

 ■1年生数学の授業■
 みんなのノートをタブレットを使ってデータ送信。お互いの計算の仕方を学び合っているところです。

■2年生総合的な学習の時間■
 これまで調べてきた利尻の環境問題について、どのように発信していくのか班ごとに検討しているところです。


7月4日 全校朝会

7月の生徒会目標は「声をたくさん出して部活の雰囲気を盛り上げ団結を深めよう」というもの。生徒会長から提案されていました。今日のレクは口パク伝言ゲーム。体育祭の赤組、白組に分かれてのたたかい。赤組のお題は「ブルゾンちえみ」で白組は「安倍晋三」でしたが、結果は「インコ」と「あんまん」になってしまいました。


7月3日 誰もいない体育館

現在午後5時20分。いつもなら部活動で賑わっている体育館も今日は静まりかえっています。土曜日と日曜日、卓球部もバドミントン部も吹奏楽部も9時00分から16時00分まで練習。バレー部も高校へ行って合同練習を実施。利尻中学校の部活動は7日間続けて練習をしないようにしています。そのため今日の部活はなし。生徒に休養をあたえるためです。たとえ宗谷地区中体連が1週間後にせまっていたとしてもそれは同じ。今日はたっぷり身体を休めて、明日からまたがんばってほしいところです。Fight! 利中生!