1月
1月31日 面接練習続行中
高校入試に向けて3年生の面接練習が連日行われています。生徒はあらかじめ用意された質問に対する答えを事前に考えておきながら、面接官役の先生の質問に答えていきます。これが結構大変なんですよね。1・2年生のみんな、今のうちから「考えて話す習慣」「きちんと文章で話す習慣」をしっかりつけておきましょう。がんばれ、3年生!
1月30日 朝読書
朝読書で新聞記事を読む取組の第2弾。今回は大伴先生が担当でした。それぞれの先生によって着目する記事に特徴があっておもしろいですね。全校生のみんなも、新聞すべてを読むのは無理にしても、自分から読みたい記事をさがしてみるのもいいですね。まあ、自分も中学校のときはスポーツ欄とテレビ番組のところしか見ませんでしたが…。
1月29日 スキー授業最終日
日本気象協会のホームページでは、この日の利尻町の気温は−10℃でした。でも、風がそれほどなく、体感的にはなんとかしのげる寒さ。テストも無事終え、今日でスキー授業は終了です。
1月28日 1年生学級レク
この日の午後から夕方にかけて1年生は学級レクを実施。体育館で遊んだり、家庭科室で食事をつくったり…。楽しい一時を過ごしていました。
1月27日 漢字検定
この日は漢字検定が行われました。小中学生あわせて20名が受検。先生方の研究会に毎年町から子どもたちの学力向上対策として補助金を頂いているんですが、今年は漢字検定の受検者に一律1,000円を補助することにしました。たくさんの子どもたちに受検してもらい、漢字の力を伸ばしてもらおうというねらいです。呼びかけが十分ではなかったのか、今年の受検者は20名どまりでしたが、来年度以降さらにたくさんの子どもたちに受検してもらいたいと思います。
1月26日 3年生学年末テスト
朝になっても道路の通行止めは解除されず。稚内開発建設部利尻出張所に朝6時に電話してみました。朝4時から除雪をしているが、だいたい通行止め解除は午前10時頃になるとのこと。そこでやむを得ず3時間遅れの登校で4時間目から6時間目まで授業をすることに。テストが予定されていた3年生は、この日国語、社会、数学の3教科のみを実施。残りの理科と英語は月曜日の1・2時間目に実施することになりました。天気には勝てませんね。
■3年生学年末テスト■
1月25日 悪天候による臨時休業
毎年のことですが、利尻中始まってから初の悪天候による臨時休業。昼間の様子を見ていると、道路が通行止めにならなければ授業ができたかもしれませんが、仕方ありません。まあ、子どもたちにとってはいい骨休みになったのではないでしょうか…。
1月24日 スキー授業2回目
朝方は天候が心配されましたが、無事2回目のスキー授業を実施することができました。先生方の撮ってくれた写真をみる限り、みんな滑っているときのフォームがとてもきれいです。全校生のみんな、お疲れ様でした!
1月23日 3年生美術の授業
この日の5・6時間目の3年生は美術の授業。何とテーマは藍染め。今の時代、いろんなことを勉強するんですね。布をしばって染め、それを広げるといろんな模様が完成。どの生徒もステキな作品を作り上げていました。
1月23日 朝読書
毎朝8時20分から30分まで行われている朝読書。実は2学期後半から4紙の新聞を図書コーナーに置いているんですが、国語の先生曰く、子どもたちは新聞を読めるだけの力が十分身についていないとのこと。そこでこの日から、先生方が順番に子どもたちに読んでほしい記事を1つ選んで、朝読書で読んでもらうことに…。この日は河合先生が選んだ記事。下のリンクからご覧になってみて下さい。
1月22日 スキー授業
今日は今年最初のスキー授業。気温がものすごく低く風も強い状態だったんですが、子どもたちはみんながんばっていました。指導の先生方によると利尻の子のレベルは結構高いとのこと。スキー授業はあと残り2回です。
1月19日 英語検定
この日の放課後に英語検定が行われました。受検級は5級、4級、3級に加え、なんと準2級を受検する生徒が3人も…。準2級と言えば高校前半までの学習内容が範囲。合格すれば相当優秀ということになります。最近の流れで言えば英語はかなり重要視されています。私立高校を受験するにも、英語検定の合格証を添付するように求められたり、私立中学の入試に英語が採用されるようになったり…。何とも大変な時代です。受検者のみんな、Fight!
1月19日 廊下の壁がすっきりと!
1階の廊下の壁には、これまでたくさんの掲示物がはられていました。上級学校訪問の新聞、職場体験学習の新聞、美術の作品、書写の作品などです。学校祭のときにたくさんの人に見てもらおうと掲示したものでしたが、この日は清掃の時間をカットして全校生で掲示物はがし。これから卒業式にむけて飾り付けを行っていくためです。3月までにどんな廊下に生まれ変わるでしょうか…。
1月18日 3学期始業式・吹奏楽部伝達表彰
今日から3学期がスタート。みんな元気に学校に戻ってきてくれました。自分がさせてもらった話は「1月は行ってしまう。2月は逃げてしまう。3月は去ってしまう。こんなふうに3学期はあっという間に過ぎていきます。だからこそ目標をしぼりこんでがんばりましょう。3年生は高校へ行ったときに最低限これだけのことはやっておこう。1・2年生はそれぞれ進級したときに最低限これだけのことはやっておこう。そんなことをしっかりしぼりこんで頑張ることが大切です。充実した3学期にしましょう。」というもの。本当は自分の入院したときの話や吹奏楽部の激励などいっぱい話そうかと思ったんですが、3学期早々長い話もだめだなと思い、バッサリカット。それでも長いと感じた生徒もいたかもしれませんが…。
始業式の次は先日ソロ・アンサンブルコンクールで活躍した吹奏楽部の伝達表彰。部長の志摩さんからコンクールの様子や全道に向けての決意発表が語られていました。全道での活躍も期待しています!
■3学期始業式■
■吹奏楽部伝達表彰■
1月14日 吹奏楽ソロ・アンサンブルコンクール 出場2チームとも金賞受賞 木管四重奏は全道大会へ!
この日稚内市で開催された吹奏楽ソロ・アンサンブルコンクール。木管四重奏と金管+サックスの2チームが出場しましたが、なんと2チームとも金賞を受賞。そして1チームしか出場できない全道出場権を木管四重奏のメンバーが獲得しました。練習段階から素敵なハーモニーを奏でていた1・2年生10名でしたが、見事練習の成果を発揮しました。木管四重奏のメンバーは2月中旬に開催される全道大会へ出場することになります。さらに演奏に磨きをかけてがんばってほしいところです。10人のみんな、お疲れ様でした。
1月11日 吹奏楽部の練習風景
1・2年あわせて10名の吹奏楽部。今月14日に稚内市でソロ・アンサンブルコンクールがあることから、1月9日より午前、午後ともびっしり練習。出場チームは2チーム。木管四重奏による「対の声で」という曲と、金管+サックスによる「春の牧歌」という曲。どちらもいい雰囲気の曲です。You Tubeで聞くことができます。それにしても、顧問の先生から次々と出される細かい指示。それに対してしっかり返事をする子どもたち。本番で精一杯の力を発揮してほしいところです。
■対の声で■
■春の牧歌■