11月
11月29日・30日 2学期期末テスト
今日から期末テスト。今日が5教科のテストで明日が技能4教科のテスト。子どもたちは休み時間もノートを見返すなど最後までがんばっている様子。今回のテスト前は特に行事もなく、部活動も忙しくない時期だったので、いい結果が出そうですかね。がんばれ、利中生!
■3年生の様子■
■2年生の様子■
■1年生の様子■
11月28日 廊下のバケツ
保健室前の廊下にバケツが1つ。旧校舎ではよく見られた光景ですが、新校舎には似つかわしくないもの。雨漏りなんですね。雨の日でしかも風が強い日はよく雨漏りがするものなんですが、まさかまだ1年たっていない新校舎まで雨漏りが…。役場の建設部の方に来ていただきましたが原因はわからないとのこと。このまま何年も雨漏りが続くんでしょうか…。
11月28日 全校朝会
昨日本格的な冬と言っておきながら、今日はすっかり雪が融けてしまいました。でも、明日の夕方からはまた一気に寒くなります。ひょっとしたら今日が最後の暖気かもしれません。
さて、今朝は全校朝会。生徒会長から今月の健康に関する目標について総括が…。給食前の手洗いは頑張っているけど、日常的なうがい・手洗いが不十分とのこと。また、先日利尻島内の小学生、中学生、高校生の代表が集まっての子どもサミットに参加してきた副会長から、「いじめをなくすための取組」として、友だちの「いいとこ探し」をしようという提案が…。全校生でペアをつくってお互いのいい所を紙に書くとのこと。いい取組です。その後アカペラで合唱をして全校朝会を終えていました。テスト前日。今日もがんばろう!
11月27日 本格的な冬の訪れ
11月に入って来る寒波は例年2回から3回程度。しかし今年はすでに5回も入ってきており、さらに今月中にあと1回の寒波が予想されています。どおりで例年より早い積雪になるはずです。この土日の雪で公務補さんは朝から大忙し。1mぐらいの高さの吹きだまりもあったとか…。利中の除雪範囲にしてはちょっと除雪機の大きさが小さいかもしれませんね。でも校舎の中は暖かいです。テストまであと2日。元気に子どもたちはがんばっています。
11月24日 1年生技術の授業
2時間目1年生技術の授業を参観。最初に入ったとき、みんなピンセットを持って真剣な表情で植物をいじっていました。教科の先生に聞くと水耕栽培の水替えをしているとのこと。教室の温度があまり高くないので、なかなか育っていかないそうです。続いては、木工の作業。レターラックかレタースタンドをつくるとのこと。のこぎりを使って木を切る作業をしている人もいましたが、なかなかのこぎりは使い慣れていない感じ。教室の後ろにある電動糸のこの方が使いこなせている様子。さて、どんな作品が仕上がるのでしょうか…。
11月22日 2年生食育の授業
3・4時間目に2年生食育の授業が実施されました。2年生のテーマは出汁。この日は出汁を生かした汁物と卵焼きにチャレンジ。結構上手にできたようです。
11月21日 義務教育指導監さんと教育長さんが来校
1学期に引き続き、義務教育指導監さんと教育長さんが来校。前回も説明しましたが、お二人とも要するに校長がちゃんとした学校をつくっているかどうかを見に来ているんです。とりあえず今回も怒られずにすみました。利中のみんな、ありがとう。
■1年生英語の授業を参観■
■2年生国語の授業を参観■
■3年生数学の授業を参観■
11月20日 第3回PTA役員会
この日の夜に第3回PTA役員会が開催されました。あまり重要議題のない会議になってしまいましたが、ご参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
11月20日 保健委員会企画「程良く身体を動かす取組」
寒くなってきて、身体を動かす機会が減ってくることから、保健委員会が「程良く身体を動かす取組」を実施。昼休みに全校生徒が集まってドッヂボールを行いました。チーム分けは、体育祭の時の赤チーム・白チーム。最初はボール1個だったんですが、試合途中から2個に…。楽しそうな10分間でした。
11月18日 子ども文化の集い
子ども文化の集い当日。今年から学校数が4校から3校に減っており、どことなく寂しい感じが…。一般のお客さんもほとんどいない状況。そのことがさらに寂しさを助長しています。また、何よりこの日予定されていたスクールバス市内便が運行されていないことが開会式ぎりぎりに発覚。利中前など予定の場所で立って待っていた生徒がしばらく待たされることに…。いったいどうなっているんでしょうかね〜。そのため開会式が10分遅れて始まりました。
開会式後のトップバッターは利中ソーラン。やっぱりどんとの音響はすばらしいですね。学校とは違って音楽のボリュームが上げられるので、それがより一層子どもたちの発表に迫力をもたせていたました。また、発表のラストバッターが利中の全校合唱。相変わらず素敵なハーモニーを響かせていました。施設のおかげなのか学校での発表より響きがだんぜん良かったです。
■利中ソーラン■
■全校合唱■
11月17日 PTA研修会2回目
この日の夜は、柴田先生による2回目のヨガストレッチ講座。1回だけの実施だと、希望者全員が参加できないということから2回目を実施。参加していただいたお母さん方、お疲れ様でした。
11月17日 子ども文化の集いリハーサル
放課後にスクールバスでどんとへ移動。全校合唱と利中ソーランのリハーサルを行いました。子どもたちはみんながんばっているんですが、若干のパワー不足。合唱もきれいだし、利中ソーランも音楽と太鼓と踊りがマッチングしているんですが、観客を感動させるまであと一歩が欲しいところ。明日の本番のがんばりに期待したいと思います。
■合唱のリハーサル■
■利中ソーランのリハーサル■
11月17日 子ども文化の集いに向けた全校合唱練習
4時間目に子ども文化の集いに向けた合唱練習。玄関ホールでの練習でしたが、体育館で聞くよりさらにハーモニーの美しさが際だっていました。今日の放課後はどんとでのリハーサルです。みんな、頑張って!
11月16日 子ども文化の集いに向けた利中ソーラン練習 2回目
2回目の利中ソーラン練習。音楽がばっちり聞こえるので、太鼓と踊りが見事にマッチング。実は学校祭本番、太鼓のメンバーに音楽が聞こえづらく、若干ずれてしまったんです。それにしてもさすが子どもたち。練習を重ねるたびに学校祭当日より進化しているのがよくわかります。
11月16日 利尻町交通安全大会
この日の交通安全大会。3年生は学校に残り授業。1・2年生のみで参加してきました。3年生は修学旅行や卒業式がある分、授業確保が難しいからなんです。さて、今年度の交通安全標語の受賞者。なんと2年続けて竹口紗羅さんが受賞しました。おめでとうございます。
○中学生の部 優秀賞 <事故死ゼロ 明るい未来の 利尻町>
11月15日 先生方の研究会
この日は利尻町・利尻富士町の先生方が集まっての研究会。授業を見ながら、どんな授業をすれば子どもたちの学力が伸びていくのかを研究するんです。おかげで子どもたちはたった1時間の授業を受けただけですぐ下校。いい日ですね〜。先生方は1日中ずっと勉強です。
■1年生英語の授業■
■2年生道徳の授業■
■3年生理科の授業■
11月14日 子ども文化の集いに向けた利中ソーラン練習
11月18日に開催される子ども文化の集い。利尻中からは利中ソーランと全校合唱を発表予定。この日の放課後は利中ソーランの練習を実施。最初はソーラングループと太鼓グループに分かれての練習。学校祭が終わって2週間ですが、子どもたちは踊りも太鼓もしっかり覚えている様子。学校祭当日との変更点は、太鼓がステージ下になり、ソーランがステージ上になる予定。音響の関係でそうせざるをえないためらしいです。保護者・地域の皆様、どうぞ当日の子どもたちのがんばりを応援して下さい。よろしくお願いします。
■ソーラングループ■
■太鼓グループ■
11月13日 2年生数学の授業
5時間目に2年生数学の授業を参観。内容は三角形の合同条件をつかった証明問題。担当の先生は小さな段階をもうけてちょっとずつ難しさのレベルをあげているんですが、その小さな段階をなかなかクリアできずに苦戦している生徒が多数。数学でつまずいているというよりは、論理的思考力や言葉の問題でつまずいている感じ。がんばれ、2年生!
11月11日 バレー秋季定期戦
この日稚内市で開催された上記大会。前回のてっぺんカップの時は試合の入りが悪く、合同チームとしての課題があったのですが、今回は自分たちで声を掛け合い試合に臨むことができました。その結果、それぞれが悔いを残すまいと思いきったプレーを所々で出すことが出来ました。トーナメントを勝ち進むことはできませんでしたが、礼文との合同チームを経ていい経験をすることができました。
◆初 戦 ●利尻・礼文合同チーム 1対2 ○潮見が丘中学校
◆交流戦1 ○利尻・礼文合同チーム 1対1 ●稚内東中学校 <2セット得点マッチ>
◆交流戦2 ●利尻・礼文合同チーム 1対1 ○枝幸中学校 <2セット得点マッチ>
11月10日 ネットトラブル防止教室
4時間目に全校で上記の授業を開催。講師はKDDIから来られた浅見洋さん。30年近く前には全くなかったネット環境。今やそれなしには生活できない環境におかれている私たち。そんな中で、ネットによるいじめの問題、ネット中毒の問題、ネットがらみの犯罪の問題など、多岐にわたってネットの危険性についてお話いただきました。大人の責任として子どもたちを守る視点をもって、ネット環境を考えていく必要があります。今後ご家庭でも、適切な対応をよろしくお願いします。
11月10日 1年生国語の授業
3時間目1年生国語の授業を参観。漢字の練習をしたあと、宿題の解答から授業がスタート。宿題の中身は「主語」とか「述語」を見つけてくるもの。一人一人にあてて答えを確認しようとしますが、1年生はみんな苦戦気味。それでも確実に答えが導き出されるまで一人一人の生徒に対してねばる教科の先生。堂々巡りになっている人もいて、聞いていて結構楽しい時間でした。しかし、残念ながら授業半ばで来賓の方が来校。しぶしぶ1年生教室をあとにする自分でした。
11月8日 新しいALTの先生 シンシア・リチャードさん
今日から新しいALTの先生が来校されました。シンシア・リチャードさんというお名前でカナダ出身の先生です。よろしくお願いします。
11月8日 3年生社会の授業
2時間目、3年生社会の授業。授業のテーマは「価格のもつ意味」というもの。需用と供給の関係で価格が決まるとか、自由競争という市場メカニズムが機能しているとか、一部企業による独占状態を防ぐための独占禁止法のことだとか、公共料金は自由競争にはなっていないだとか、経済の基礎の勉強をしている感じ。結構難しい内容なんですが、3年生はしっかり聞いている様子。教科の先生からの問いかけにもしっかり反応していました。
11月7日 2年生英語の授業
4時間目に2年生英語の授業を参観。毎回スチューデントティーチャー役の生徒がいるようで、クラス全員にいろんな質問を英語でします。簡単に言えば答えられた人が座っていく活動。その他明日からALTのシンシア先生が来校する予定で、みんな自己紹介の練習をしていました。壁にむかって練習したり、実際にペアになって練習したり…。また、教科書の新出語句の練習も…。2年生の今頃になると本当に難しい単語ばかり登場。みんなも自信なさげに発音していました。中にはquietに命をかけて元気に発音する男子も…。
11月6日 1年生英語の授業
5時間目に1年生英語の授業を参観。canの復習の授業でした。さかんにペアになって勉強する1年生。椅子に座っているより立って誰かと会話している方が長いぐらいです。昔の英語の授業とは大違い。ひまそうにしていたのがばれて担当の先生から、生徒と会話するように仕組まれてしまいました。6年ぶりに英語をしゃべった自分。まだ1年生の範囲なのでなんとかなりましたが、若干の緊張。1年生はだいぶ授業の形態になれてきたのか、以前より積極性が出て来ています。がんばれ、1年生!
11月4日 稚内吹奏楽団との合同演奏会
これまで稚内市限定だったFMわっぴーの放送が利尻町でも視聴できるようになったことを記念し、稚内吹奏楽団の利尻公演がどんとで開催されました。1部は稚内吹奏楽団単独による豪快な演奏。2部では、利尻中学校、利尻高校、オルケスタも加わっての合同演奏。迫力ある演奏が披露されていました。
11月3日 バドミントン名寄地区新人戦
この日、全道大会につながる上記大会が名寄市スポーツセンターで開催されました。利尻中からは男子1名、女子3名の参加。全道出場を勝ち取るには、なかなかハイレベルな大会。それでも自分の実力を発揮し、健闘を見せた選手も…。4名のみんな、お疲れ様でした。
<男子シングルス2回戦>
●小柳くん(利尻中) 0対2 ○早坂くん(幌延中)
<女子シングルス1回戦>
○八木さん(利尻中) 2対0 ●相内さん(拓心中)
<女子シングルス2回戦>
●八木さん(利尻中) 0対2 ○川口さん(稚内中)
○佐野さん(利尻中) 2対0 ●水野さん(名寄東中)
○藤野さん(利尻中) 2対0 ●佐藤さん(拓心中)
<女子シングルス3回戦>
●佐野さん(利尻中) 0対2 ○今野さん(稚内中)
●藤野さん(利尻中) 0対2 ○佐藤さん(名寄中)
11月2日〜3日 バレー部 礼文との合同練習
いつもは礼文で行われていたバレー部の合同練習。今回は香深中と船泊中が利尻中まで来てくれました。2日は夜の練習、3日は終日の練習と、日程的にはタイトでしたが、4人ともしっかりがんばっていました。食事などをご準備いただいた保護者の皆様、練習におつきあいいただいた高校生、小学生のみなさん、ありがとうございました。
11月2日 2年生体育の授業
2年生体育の授業。この日は柔道の授業でした。昨年までは利尻高校の格技場をお借りして、仙中と沓中合同で授業をしていましたが、新中学校にはなんと畳が完備されており、今年から学年ごとに体育館で授業ができるようになりました。まあ、赤い畳が4枚足りなくて、普通の畳が4枚多くなっており、試合をするときに赤い畳で正方形をつくれないという状況ではあるんですが、とりあえず授業はできる状態。授業を見る限り、やっぱり受け身が大事なんでしょうね。入念に受け身の復習が行われていました。子どもたちは楽しそうに柔道に取り組んでいました。
11月1日 3年生理科の授業
学校祭の疲れが残っているのか、体調を崩している子どもたちが多く、12名中5名が不在の3年生。1日も早く元気になってほしいものです。
さて、この日の授業は「日周運動」がテーマ。要するに地球が自転していることから天体が東から西へ動いているように見える現象のこと。子どもたちは地球儀を手にしながら、地球が左まわりしているのか右まわりしているのかを考えたり、その結果地球は東から西へまわっているのか、西から東へまわっているのかを考えたりしていました。ちょっとややこしい勉強ですが、3年生は戸惑うことなく理解している様子。右下の写真はちょっとあやしい感じですが、自分が地球になったつもりで、視界をせまくしながらぐるぐるまわっているところです。