12月
12月23日 冬休み学習会
全校生徒を対象に学習会が開かれました。1・2年生は自分で勉強したいものを持ってくる自主学習。3年生は高校入試へ向けた講義形式の学習です。冬休み初日ではありますが、大半の生徒が参加し、熱心に学習に取り組んでいました。
■1・2年生の様子■
■3年生の様子■
12月22日 2学期終業式
今日は2学期終業式です。終業式の前には冬休み中に行われる吹奏楽アンサンブルコンクール激励集会、町書道展・美術展金賞受賞者表彰(入賞者は学校だよりNo.8を参照してください)が行われました。終業式の中では各学年代表が2学期の総括を発表。最後に教頭先生からお話がありました。明日から冬休み。一人一人目標は違うと思いますが、何かを得られるそんな冬休みにしてほしいと思います。
12月21日 全校体育
5・6時間目に全校体育を行いました。種目はバスケット。学年内でチームを作り、試合は学年対抗です。結果は2年生の圧倒的勝利でしたが、学年を越えての熱い応援があったり、チーム内での作戦会議で盛り上がったりなど、勝敗に関係なく楽しむことが出来た時間となりました。
■全校体育の様子1■
■全校体育の様子2■
12月20日 沓形保育所でのミニコンサート
吹奏楽部が沓形保育所でミニコンサートを開きました。「かえるの歌」と「キラキラ星」のハンドベル演奏から始まり、その後、クリスマスソングを4曲演奏。クリスマスを心待ちにしている園児達は知ってい歌になると一緒に口ずさんだりしながら、一足早いサンタさんの登場を楽しんでいました。
12月20日 全校朝会
2学期最後の全校朝会です。生徒会からは「相手に聞こえるようにあいさつしよう」という目標が提示されました。そしてみんなでゲーム。今回は絵による伝言ゲームです。犬やコアラが猫になったり、アヒルが魚になったりなど。物事を正確に人に伝えるというのはなかなか難しいようです。
12月10日 島内卓球大会
例年この時期に行われる島内卓球大会。一般や中高生などが入り交じっての大会。いつもながら大奮闘する利中生。お疲れ様でした。
■シングルス
3位 辰己侑杏くん
■ダブルス
2位 神谷・玉手組
3位 江戸・小林組
3位 菅原・北島組
12月9日 吹奏楽部 歳末チャリティー祭参加
この日どんとで行われた歳末チャリティー祭。今年も吹奏楽部が参加してきました。地域に愛されるバンドを目指す吹奏楽部。サンタの衣装を身にまとい、すばらしい演奏を披露していました。今年は今月の20日に沓形保育所でのコンサートを残すのみ。がんばれ、吹奏楽部!
12月9日 親子ミニバレー
この日の2時間目は授業参観。そして3・4時間目に親子ミニバレーが行われました。チームは子どもたちも保護者もバラバラで編成。子どもたちにいろんな大人の方々と関わってもらうことを意図しているためです。でも、5月の親子レクに比べて全体的に大盛り上がり。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月8日 3年生数学の授業
今回の授業は三平方の定理がテーマ。数学が好きな人にとってはおもしろい内容ですが、苦手な人にとっては苦痛な勉強でもあります。この日は基本的な三角形の辺の長さを求める問題。ほとんどの人は理解しているようでしたが、中にはルートの計算でつまづく子も…。「169って何の2乗なの?」という感じです。最後は香川県の入試問題にチャレンジして授業を締めくくっていました。
ところで今日は3時間授業。午後から利尻島内の高校の先生方、中学校の先生方が集まっての研究会。子どもたちは給食を食べて12時20分頃下校。テストも終わっているので、いっぱいリフレッシュして下さいね。
12月7日 全校朝会
全校朝会に先立って人権作文入賞者の伝達表象が行われました。優良賞に選ばれたのは、荒木くん、小松さん、車谷さん、竹口さんの4人。おめでとうございます。その後行われた全校朝会。12月はあいさつに関する目標が示されていました。そして最後は恒例のゲーム。今回は伝言ゲームでしたが、大幅に答えが入れ替わってしまうチームばかりで、どこも正解チームはなし。普段のコミュニケーションの鍛錬が弱いんでしょうかね〜。生徒会役員のみなさん、いつも全校朝会の企画、運営、ありがとう!
■人権作文伝達表彰■
■伝言ゲーム■
12月6日 2年生理科の授業
6時間目の2年生理科の授業。今回は電流についてでした。直列回路でつながれた電流のきまりについて考えることがテーマで、子どもたちは実験をしながらきまりを見つけていました。実はうらやましいことなんです。各班2名から4名で1つの実験をやっていましたが、規模の大きい学校だと実験器具が足りず、教科の先生が黒板で説明するだけの授業で終わったりすることもあります。実際自分の中学校時代はほとんどそうでした。でも、実験の実施回数の多さと理科の平均点の高さは比例しているとのこと。だから実験は大事ですよ。でも、ちゃんと2年生はがんばっていましたけどね。教科担当の先生のマシンガンのような話し方に自分は耳の老化で全くついていけないんですが、子どもたちはちゃんと把握している様子。すばらしい子どもたちです。
12月5日 1年生社会の授業
2時間目に1年生社会の授業を参観。テーマはアメリカの工業について。昔はこうだったということで教科の先生が説明したのは、アメリカの工業の中心が五大湖周辺で、デトロイトが自動車産業、ピッツバーグが鉄鋼業などの中心地だった、というもの。まさに自分が中学時代に勉強した内容です。昔なんですね〜。今はどうかというと、南西部の半導体企業などが集中しているシリコンバレーやハイテク産業、航空・宇宙産業などの中心地サンベルトといったところが工業の中心とのこと。自分が勉強したことがすでに歴史になっているとは…。
12月4日 3年生学力テスト
ついこの間期末テストが終わったと思ったら、3年生は今日もテスト。本当に大変です。今回の学力テストは、本番と似た形式のテストでまさに実力を試すもの。あともう一回模擬テストっぽい学力テストが3学期に実施される予定。がんばれ、受験生!
12月1日 3年生進路学習
この日の3・4時間目は外部から講師を招いての3年生による進路学習。来ていただいのは、稚内大谷高校吹奏楽部顧問の山本雅克先生、利尻町役場まちづくり政策課の佐藤弘人さん、利尻町博物館学芸課長補佐の佐藤雅彦さんの3名の方々。山本先生はトランペット奏者としての歩みから学んだこと、佐藤(弘)さんからは街づくりに対する熱い思い、佐藤(雅)さんからは、自然のすばらしさについて講話があった他、後半ではさらに話を深めるためにグループ討議も行いました。講師の方々からは、3年生の自然な話し方におほめの言葉が…。たいてい原稿棒読みの子が多い中、自分の言葉で話す子どもたちに感心していました。最後は一緒に給食。3年生にとってはとても充実した時間になったようです。
■山本雅克先生■
■佐藤弘人さん■
■佐藤雅彦さん■
■グループ討議■
■最後は一緒に給食■