利中祭特集

利中祭特集  H29.10.29

1.開会式

生徒会本部による開会式の進行。役員の4名は、いろんな演目練習に加えて開閉会式や有志発表の進行、生徒会主催行事の企画など、大忙しでしたがよくがんばりました。

吹奏楽部によるファンファーレの演奏。1・2年生だけの演奏でしたが、内容はお見事。お疲れ様!


2.1年生学級発表 「8匹の動物とオオカミよっしー」

三匹の子ぶたのパロディー劇。乱暴者のよっしーはみんなから嫌われてしまうことに…。そこで8匹の動物たちはよっしーが入れない家をつくって、よっしーを仲間はずしにすることに…。でもワラの家も、木の家も、よっしーに壊されてしまいます。最後にはレンガの家までバズーガで吹き飛ばされてしまいます。そんなことを繰り返していくうちに、8匹の動物たちは「仲間はずしにしようとしていること自体間違いなんだ」と気づきます。そしてよっしーも自分の乱暴な行為を後悔することに…。最後は仲直りする9匹の動物たちでした。


3.2年生学級発表 「ジュニアハイスクールミュージカル」

簡単に言ってしまえばミュージカルの主役をあらそう2組の男女の物語。バリバリに主役をねらうペアに対し、偶然知り合ったペアが、それぞれある状況を抱えながらも、最終的にミュージカルをめざしてがんばり、最後は主役を勝ち取っていくもの。中学校2年生が演じるには若干ハイレベルな劇でした。きっと台詞だけでも苦労したはず。加えて踊りや歌などもがんばった2年生。合間合間に入るコミカルなシーンが、劇全体を軽快なものにしていました。


4.伝統芸能発表

仙法志中学校と沓形中学校が統合するときに、地域の方々が望んだのは、仙中太鼓を残してほしいというものでした。新中学校がスタートしたときに、先生方が出した結論は、太鼓とソーランを合体させた新たな文化を創造するというもの。さて、今回の子どもたちの発表はいかがだったでしょうか…。


5.バザー

沓中方式を引き継いだバザー。メニュー決め、商品の発註、食券づくりなどPTAの学級役員の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。


6.有志発表

有志発表はとてもレベルの高い内容になりました。2年生のバンドも、3年生のバンドも、3年生2人組のダンスも、会場のみなさんをしっかりひきつけていました。また、進行役の生徒会も、発表と発表の間をつなぐトークを一生懸命がんばっていました。

■進行役の生徒会役員■

■2年生のバンド Sky★rockets■

■3年生のバンド ごれんじゃあ■

■3年生2人組のダンス ♯ついんず■


7.3年生学級発表 「リトルマーメイド」

話の内容はすでにご存知だと思います。人魚が人間の王子を好きになることから始まる物語。衣装もすごくこっていましたし、何より演じるばかりでなく、器楽演奏も盛り込んだ演劇。きっと練習も大変だったでしょう。でも、さすが3年生。一人一人がちゃんと個性をつくり出し、見事に「演じる」ということをやりきっていました。


8.生徒会主催行事 「カラオケ大会」

第1回の利中祭にあたって、生徒会が企画したのはカラオケ大会。各クラス2チームの参加をお願いし、合計6チームでのたたかい。観客のみなさんの得票数が一番多かったのは2年生男子のグループ。でも、ほとんどのチームがすごく上手でした。


9.全校合唱

パートリーダーを中心にずっとがんばってきた全校合唱。きれいなハーモニーが魅力の「友〜旅立ちの時」や明るいテンポの「青いベンチ」の2曲。すてきな合唱が体育館に響き渡っていました。

■友〜旅立ちの時〜■ 指揮:牧野さん 伴奏:榊さん

■青いベンチ■ 指揮:車谷さん 伴奏:廣川くん


第1回利中祭においでいただきました来賓、保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。利中祭開催の目的は、子どもたちを成長させることであり、同時に皆様にその成長ぶりをご覧になっていただくことです。その点に関して、実際この2週間の取組で子どもたちは大きく成長しました。しかし、保護者・地域の方々が望む姿にはまだまだ遠いかもしれません。今後も、学校祭での課題を反省しつつ、子どもたちのためにがんばっていきたいと考えております。引き続き、保護者・地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。