10月

10月31日 利中祭後片付け

1時間目に利中祭の後片付け。紅白幕や机、椅子、カーペットなどを片付ける子どもたち。2時間目はそれぞれ利中祭の反省が行われる予定。全力を尽くしたんでしょうね。マスクをしている子どもたちが結構多数。11月に入っても各部活、大会やコンサートの予定が入っていて大忙し。工夫してゆっくり休んでほしいところです。


10月28日 利中祭前日練習

昨日の総練習に引き続き、今日は前日練習。午前中に学級発表、全校合唱、伝統芸能発表の練習を行いました。子どもたちは昨日の総練習からさらにやる気を見せており、発表で課題となっている点の改善に一生懸命取り組んでいました。本当にこの子どもたちの姿はすばらしいものがあります。
 午後からは有志発表に出る生徒が残ってリハーサル。進行役の生徒会本部の他、Sky★rockets(2年生のバンド)、ごれんじゃあ!(3年生のバンド)、♯ついんず(3年生2人組のダンス)の3組がリハーサル。ちょっと様子を見ましたが結構レベルは高そう。保護者・地域の皆さん、楽しみにしていただければと思います。

■Sky★rockets■

■♯ついんず■


10月27日 利中祭総練習

今日は利中祭総練習の日。まあ、全体の通し練習をするというよりは、各学年の発表をお互いに見るということに主眼が置かれた総練習。どの学年も最後まで通せるようにはなっていますが、まだまだ完成度はあげられるはず。練習は残り1日。がんばって!

■1年生学級発表■

■2年生学級発表■

■3年生学級発表■

■伝統芸能■

■全校合唱■


10月26日 学校祭練習9日目

今日は午前中の各学級の練習を見学。明日の総練習にむけて各学級とも一定の仕上がりを見せていました。子どもたちのがんばり所は声の大きさになるでしょう。仙中や沓中の体育館よりかなり広いので、声がどうしても遠くまで飛んでいきません。声が聞こえないと劇はどうにもなりませんからね。本番にむけてさらなるがんばりを期待したいところです。

■1年生 8匹の動物たちとオオカミよっしー■

■2年生 ジュニアハイスクールミュージカル■

■3年生 リトルマーメイド■


10月26日 会場準備

1時間目に全学年で体育館の会場準備。カーペットを貼ったり、椅子を並べたり、紅白幕をつけたり…。練習以外にもいろんな準備があって大変です。


10月25日 学校祭練習8日目

郷土芸能ははじめてソーランと太鼓を合わせた練習。また、今年沓形中学校閉校事業協賛会の寄付金を活用して購入させていただいた半被を身につけての練習。今年取り組んだばかりの演目にしては結構いい仕上がり。当日の子どもたちのがんばりにご期待下さい。

放課後、練習が終わってからの係活動。子どもたちは舞台発表だけがんばっているわけではありません。学級役員や各委員会が役割分担して様々な準備に取り組んでいます。写真は図書委員会のがんばり。こんな点も当日気にかけていただければと思います。


10月24日 学校祭練習7日目

これまでソーランと太鼓に分かれて練習を進めて来た郷土芸能。今日はお互いの発表を見合う場面がありました。それぞれのリーダーがそれぞれの発表を激励し合っていました。明日からはいよいよ合同練習がスタート。さて、どんな発表になるのか…。

■ソーラン■

■太鼓■


10月23日 学校祭練習6日目

5時間目の合唱練習。今週から全体練習がメインになっていきます。最初聞いたとき、「ちょっと声が疲れているな」と感じました。1週間一生懸命がんばって、土日ちょっと休んだら、逆に疲れが一気に出てくることがよくあるんですが、そんな感じでしょうか…。
 6時間目の郷土芸能は、太鼓が体育館ステージ。ソーランが玄関前フロアや視聴覚室、特別活動室に分かれて練習。両方ともだいぶ通してできるようになってきました。残り時間はあまりないですが、しっかり完成度をあげていってほしいものです。
 体育館での学級練習。この日は1年生。衣装をつけながらの練習でした。1年生は、なかなか先輩たちのように「自分たちで」というのは難しい状況。先生方のサポートを受けながら、少しずつ「自分たちで」を身につけていってほしいと思います。

■全校合唱■

■太鼓練習■

■ソーラン練習■

■1年生学級練習■


10月22日 バドミントン島内新人戦

この日バドミントンの島内新人戦が利尻富士町で開催されました。利尻中からは藤野さん、佐野さんの2人が参加。結果はシングルスで1・2位独占、ダブルスは優勝と好成績をおさめました。2人ともお疲れ様!
■女子シングルス結果■
<1回戦>
○藤野さん(利尻中) 2対0 ●下川原さん(鴛泊中)
○佐野さん(利尻中) 2対0 ●高橋さん(鴛泊中)
<準決勝>
○藤野さん(利尻中) 2対0 ●小玉さん(鴛泊中)
○佐野さん(利尻中) 2対0 ●小野寺さん(鬼脇中)
<決勝>
○藤野さん(利尻中) 2対0 ●佐野さん(利尻中)
■女子ダブルス結果■
<準決勝>
○藤野・佐野組(利尻中) 2対0 ●吉田・下川原組(鴛泊中)
<決勝>
○藤野・佐野組(利尻中) 2対0 ●小野寺・箕輪組(鬼脇中)


10月18日 ホームページはちょっと一休み

実は今日から東京へ出張。本当はみんなのがんばりを毎日見ていたいのですが、すっごく残念。今日から日曜日まで不在なので、ホームページの更新はちょっと一休み。帰ってきたときにどれぐらい上手になっているか、すごく楽しみにしています。みんな、がんばれ!

10月17日 学校祭練習2日目

学校祭練習も2日目に入りました。まずは全校合唱の練習。パートリーダーを中心にしっかりがんばっています。声も結構出ている感じ。いいですね。

■ソプラノ■

■アルト■

■テナー■

6時間目は郷土芸能の練習。1年生に太鼓を教える仙中出身の先輩。やっぱりたたき方は圧倒的に上手。ソーランの方は昨日より動きがだんだん激しくなりつつあります。DVDを見やすくするために照明を消しているので、写真撮影はうまくいかず。

■太鼓の練習風景■

■ソーランの練習風景■

7時間目は学級練習。この日体育館を使って練習していたのは2年生。担任の先生のサポートをうけながら、学級委員が練習を取り仕切っています。でも、みんなリーダーまかせにしないで自分で考えて動く人も…。お見事です。


10月16日 学校祭練習スタート

今日から学校祭練習がスタートしました。2週間後の本番にむかてしっかりがんばってほしいところです。この日から特別時間割が組まれ、5時間目に全校合唱、6時間目に郷土芸能、7時間目に学級練習と、午後からびっしり練習です。
 全校合唱は、まず全員で音楽室で発声練習。声は思ったよりよく出ていました。その後はパートに分かれての練習。どのパートもパートリーダーがしっかり仕切って練習を進めています。
 郷土芸能はソーランと太鼓に分かれての練習。ソーランは体育館でビデオを見ながら先生方の指導を受けて練習。パッと見た限り、簡単に踊れそうなんですが、いざ踊ってみると結構大変そう。太鼓は仙中出身の3年生が指導。やっぱり太鼓をたたくときの柔軟性が段違い。とにもかくにもスタートの1年目である今年が郷土芸能にとっては大変な年。10回の練習機会を本当に大事にしてがんばってほしいところです。
 体育館で学級練習をやっていたのは3年生。もう台本を読み合わせながらステージ練習。さすが3年生です。いつも活気あふれる3年生。どんな仕上がりになるか楽しみです。

■全校合唱練習■

■郷土芸能〜ソーラングループ〜■

■郷土芸能〜太鼓グループ〜■

■3年生学級練習■


10月12日 郷土芸能オリエンテーション

放課後に学校祭で発表予定である郷土芸能のオリエンテーションが行われました。今年は仙法志中学校で行われていた太鼓に加え、ソーランの踊りを合体させた演目を完成させる予定。子どもたちはソーラングループと太鼓グループに分かれて来週から練習を開始します。さて、利尻中学校の新たな伝統をつくりだすことができるでしょうか…。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。


10月11日 災害時の対策グッズが届きました!

先月のPTA三役会議のときに、役員さんのお一人から、「天候が急変したとき、仙法志とかの子どもたちは家に帰れなくなる場合もあるので、非常食とかを用意しておいた方がいいのではないか」という提案がありました。それをうけて教育委員会にお願いしていたところ、この日の放課後に、非常食、飲料水、アルミの毛布、懐中電灯が役場の方から届けられました。活用する機会のない方がいいんですが、いざという時には活用させていただきたいと思います。


10月11日 1年生道徳の授業

6時間目に行われた「生命尊重」をテーマにした道徳の授業。ディベートを活用しながら授業が展開されていました。ディべートなんておそらく1年生は未体験のはず。しかし、このディベートがおもしろかったのか、真剣に授業に取り組む1年生。担当の先生が投げかけた次のお話について、賛成側と反対側にわかれて自分の意見を述べたり、相手に質問したり、その質問に答えたり…。とっても活発な授業。きっとおそらくこの1時間で1年生のみんなの脳はフル稼働したはず。とても脳が鍛えられる授業でした。

ジュリエッタの兄は、大地震の後5日目に、ビルの地下から救出された。もともと持病のあった兄は衰弱しきっていたが、病院は治療を待つ人にあふれ、治療を受けることができない。1ヶ月後、ジュリエッタは様態が悪化した兄を病院に運び、何百人もの長蛇の列をつくっている人々をすり抜け、とっさに嘘をつく。「兄は35日ぶりに今日、がれきの下から救われたのです。どうかお助け下さい。」 ジュリエッタの訴えを聞いた医者はこの奇跡に驚き、誰よりも先に兄の治療に取りかかった。おかげで、兄の様態は快復し、「奇跡の生還」としてニュースになるが、ジュリエッタは病院から姿を消し、行方不明になる。

「あなたはジュリエッタの行動に賛成ですか? 反対ですか?」という問いに対して、賛成側と反対側にわかれてたたかったわけです。本当はジャッジ役の生徒をつくってどっちが勝ちかを判定させるんですが、今日の授業ではとりあえず勝ち負けはなし。いい勉強をした1年生でした。


10月11日 3年生学力テスト

今日は3年生の学力テスト。1週間前に中間テストが終わったばかりなんですが、3年生はのんびりしてられません。今はちょうど英語のリスニングテストの最中。そーっと入ってそーっと出て来ました。学校祭もせまってきて、その準備でも大忙し。ほんとに大変です。でも、都市部の中学生あたりはこの時期4時間から5時間勉強する人もいるそう。負けないでがんばってね!


10月10日 全校朝会

生徒会から示された今月の目標は「時間を大切にする」というもの。どうも最近チャイム席が守れていないらしいです。もっと言えば、今月末には学校祭が…。限られた時間しか練習できないことから単位時間あたりの練習の質をいかに上げられるかも大事なポイント。その意味からも時間を大切にしてほしいところです。その他、生徒会ではベルマーク集めに力を入れるとのこと。保護者の皆様、買い物される際にはちょっと意識してベルマークのある商品の購入をよろしくお願いします。
 ところで、生徒が手をつないで丸くなっています。何をしているところだと思いますか? 正解はマイムマイム。今の時代、どうもあんまりフォークダンスなんてやらないんでしょうね。正確に踊れている人はあまりいませんでした。

■全校朝会の様子1■

■全校朝会の様子2■


10月8日 吹奏楽部定期演奏会

6時半からどんとで開催された吹奏楽部の定期演奏会。3部構成の1時間半におよぶ演奏会。10曲ほど披露されましたが、会場の方々を引き込む見事な演奏。また、この日は3年生の引退式も兼ねた演奏会。3年生の2人、中1のときからお疲れ様でした。

■定期演奏会の様子1■

■定期演奏会の様子2■

■定期演奏会の様子3■


10月8日 ヨネックス杯バドミントン大会

この日稚内市で開催された上記大会。2年生女子3名の参加でしたが、しっかりがんばっていました。来月の名寄での大会に向けて引き続きがんばってほしいと思います。結果は以下の通りです。

■3部女子ダブルス■
1回戦 ○藤野・佐野組(利尻中) 2対0 ●細谷・三浦組(潮見中)
準々決勝 ○藤野・佐野組(利尻中) 2対0 ●佐藤・田頭組(天北中)
準決勝 ○藤野・佐野組(利尻中) 2対0 ●高橋・左近組(稚内南中)
決勝 ●藤野・佐野組(利尻中) 0対2 ○川口・佐藤組(稚内中)     ※藤野・佐野組は準優勝

■3部女子シングルス■
1回戦 ○八木さん(利尻中) 2対0 ●児玉さん(潮見中)
2回戦 ●八木さん(利尻中) 0対2 ○中山さん(拓心中)
1回戦 ○佐野さん(利尻中) 2対0 ●細谷さん(潮見中)
2回戦 ●佐野さん(利尻中) 0対2 ○千川原さん(拓心中)

■2部女子シングルス■
1回戦 ●藤野さん(利尻中) 0対2 ○高橋さん(社会人)


10月5日 利尻高校体験入学

3年生は早めに給食を食べて利尻高校へ移動。普通科は授業参観、商業科は名刺づくりの体験。先輩たちが優しく面倒を見てくれました。利尻高校へ進学する、しないにかかわらず、少しでも高校での勉強の雰囲気を感じ取ってくれればと思います。

■普通科の授業参観■

■商業科の名刺づくり体験■


10月5日 家庭科保育実習

3年生家庭科の授業では保育の勉強をすることになっていますが、今日は実際に沓形保育所を訪れての実習がありました。小さい子どもたちに対して、すぐになじめる中学生となかなかなじめない中学生がいるものなんですが、3年生はみんなすぐなじんでいたよう。楽しそうな実習になりました。


10月4日 ほのぼの祭

昨年までは仙法志中学校の仙中太鼓がゲストとして呼ばれていましたが、統合した今年は吹奏楽部が演奏を披露することに…。地域に愛されるバンドを目指す吹奏楽部は、今年いろんな地域行事に呼ばれて大活躍。この日もステキな演奏を披露し、会場の皆さんからは賞賛の拍手を受けていました。テストあけなのに、みんな、お疲れ様!


10月4日 学校祭原案全体討議

テスト終了後の6時間目に、生徒総会と同じ体型に座って全校で学校祭原案について検討。今年のテーマは「Let's START 利中祭 〜最高の思い出を〜」に決定。演目は学級発表、伝統芸能発表(ソーラン節と太鼓がミックスした演目)、全校合唱の他、有志発表、生徒会主催行事カラオケ大会が予定されています。その他昼は学級PTA役員の方々によるバザー。保護者・地域の皆様、ぜひご覧になっていただければと思います。よろしくお願いします。


10月4日 中間テスト

1年間で唯一5教科のみの定期テスト。時期的になかなか点数の伸びないことが多いテストでもあります。特に3年生は部活動の燃え尽き症候群が原因で、結果を残せないことが多いもの。さて、今年の3年生の結果はどうだったでしょうか…。


10月3日 学校祭原案学級討議

6時間目に3学級一斉に学校祭についての原案が話し合われました。まずは各学級の生徒会メンバーが原案を提案。3年生には生徒会役員がいないので、2年生の生徒会役員が説明に行きました。利尻中最初の学校祭。生徒会はこの学校祭を「利中祭」と呼ぶことを提案しています。保護者・地域の方々にも定着していくといいですね。

■3年生■

■2年生■

■1年生■


10月1日 利尻中学校開校式

諸事情によってこの日まで実施が遅れた開校式。10時から開校式典が行われ、12時からどんとで祝賀会が実施されました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

■生徒代表あいさつ■

■校歌披露■

■祝賀会での吹奏楽部演奏■