3月
3月23日 修了式・離任式
利尻中学校平成29年度最後の1日。修了式と離任式が行われました。修了式では、1年生代表赤坂さん、2年生代表佐野さんから、それぞれ反省発表があった後、2人に学級代表として修了証が授与されました。自分からは「来年度、上の学年にあがったときに、先輩として必ず悩みや葛藤する場面が訪れる。それはあなたたちの成長にとって必要なこと。それを乗り切るためには、学校教育目標サブテーマの2つめ、『発信力をもち積極的に人間関係を築く生徒』がカギを握っている。しっかりがんばって!」という話をしました。
また、離任式では自分も含め4人の先生方からお別れのあいさつ。その後生徒会からステキな花束が贈られていました。自分も精一杯がんばろうと思いますが、他の先生方の新天地でのご活躍を期待しております。
■修了式■
■離任式■
3月22日 朝読書
今回の朝読書で新聞記事を選んでくれたのは國廣先生。テーマは障害のある人に対して強制的に不妊手術をしていたという最近話題のニュース。障害のある人であってもきちんと受け入れられる社会をつくっていくことがすごく大事なこと。ただ読むだけでなく、しっかり自分の頭でこの問題を考えてほしいと思います。
3月21日 吹奏楽部コンサート
Special Thanks Concertと銘うって開催された吹奏楽部のコンサート。いつもながらたくさんの観客の方々に来ていただきました。
コンサートは3部構成。第1部はアンサンブルの響き。昨年度のアンサンブルコンクールでの金賞受賞曲や今年度金賞を受賞した2曲が披露されていました。特に全道に出場した木管四重奏は抜群の演奏。レベルの高さを感じさせる発表でした。また管楽六重奏も1月のときと比べて飛躍的に良くなっていました。
第2部はポップス・ステージ。ピースサイン、RAIN、ホールニューワールドの3曲を披露。なじみのある曲だけに、聴いていて気持ちの上がる演奏でした。
第3部はジョイント・ステージ。沓中OBや利尻高校、オルケスタの方々などとの合同演奏。魔女の宅急便コレクション、sing,sing,sing、ディスコ・キッドの3曲を披露。迫力満点で、聴き応え十分の演奏でした。
5年間沓中・利中での演奏を聴き続けてきた自分。年々一人一人の技術が向上しているのがよくわかります。今回の演奏は、今まで聴いていたなかで一番レベルの高さを感じるものでしたし、いつもながら心にぐっと来るものを感じました。利中吹奏楽部のみなさん、お疲れ様! すてきな演奏をSpecial Thanks!
■第1部 あやつり人形劇場■
■第1部 対の声で■
■第1部 春の牧歌■
■第2部 ポップス・ステージ■
■第3部 ジョイント・ステージ■
3月20日 春ですね
学校前に出来ている3mを超えようかという雪山。ロータリーではね上げられたものなので固くしまっています。しかも今日の最高気温は−3℃。もう春なのか人の気持ちも活動的になっているのかもしれません。ついつい登りたくなってしまうのが子ども心。先生に注意されてしぶしぶ降りていましたが、校長室から見る自分としては、ちょっと微笑ましく感じた部分もあります。「昔の子どもってみんなこうだったよな〜」と感慨にふける自分。何より自分がそうでした。「そこに雪山があるから登る。」そんな子どもだったように思います。
さて、今日は久しぶりの平日部活。しかも5時間授業なので2時50分から5時30分までたっぷり練習が可能。もうすぐ上の学年にあがるみんな。しっかりがんばって!
3月19日 卒業してからも勉強です!
今はどこの高校でも、合格が決まったら入学までの宿題が出されます。利尻高校でもそれは同じ。今日は商業科に合格した2人が、その宿題の量や問題の難しさから、担任の先生に救いを求めて来ました。卒業してからも勉強なんです。大変だけどがんばって下さいね。
3月16日 3年生 利尻高校全員合格!
3年生12名のうち、すでに3名は私立高校の合格を決めていましたが、この日、残りの9名全員が利尻高校に合格。これで全員の進路が決定しました。うれしかったのは9名全員が校長室へ合格の報告に来てくれたこと。今までなかったことです。昨日の高校生講話の話から、勉強と部活や行事、資格試験の3つをがんばるように伝えました。とてもいい顔をしていた9名。きっと利尻高校でもがんばってくれるはず。卒業生の奮闘を楽しみにしています。
3月15日 高校生講話
この日2年生の進路学習の一環で、高校生講話が実施されました。来てくれたのは、利尻高校を卒業したばかりの志摩くんと成田くん。2人とも沓形中学校の出身です。中学校時代はほとんど勉強しなかったという2人。高校では相当がんばったようで、話を聞いていると本当に勉強が大事なんだということがよく伝わってきました。その他に部活や学校行事、資格(英検、漢検など)なども、進路実現のためには一生懸命がんばった方がいいとのこと。2年生にとってはすごくいい内容の講話となりました。志摩くん、成田くん、どうもありがとうございました。
3月15日 朝読書
この日朝読書の新聞記事を選んでくれたのは、事務職員の糸納さん。テーマは若者言葉について。いざという時のために、何が若者言葉で何が正しい言葉なのかをわかっていることは大事かもしれませんね。
3月14日 第1回卒業式
記念すべき利尻中学校の第1回卒業式。卒業生の行いがすばらしいのか、見事に春らしい穏やかな天気になりました。卒業生も在校生も、総練習以上に立派な態度。よくがんばっていました。卒業式後は玄関ホールで部活動ごとのイベント。これも全員加入制であるからこそのステキな集いです。卒業生12名の今後の飛躍を心より願っています。 Fight!
3月13日 卒業式総練習
明日の卒業式を前に総練習を実施。普段からきちんとしなければいけない場面では本当によくがんばる利中生。今日も一生懸命でした。歌も良かったですね。体育館の一番後ろで聞いていたんですが、しっかり声が届いて来ていました。明日もいい卒業式になるようにがんばろうね。
3月13日 卓球部・吹奏楽部の伝達表彰式
朝読書の時間を利用して2月18日に行われた北海道新聞社杯卓球大会と2月17日に行われた全道アンサンブルコンクールの伝達表彰式を実施。臨休があったり、行事が立て込んでいたりで、なかなか実施できませんでした。好成績をおさめた卓球部や点数的にすばらしい結果を残した吹奏楽部のメンバーに激励をよろしくお願いします。
3月12日 3年生を送る会
この日の5・6時間目は3年生を送る会が実施されました。保護者の方々の参観をいただく中、1時間半程度の笑いや涙ありの集い。特に時間のない中で1・2年生は、3年生に対する感謝の気持ちを表そうと、精一杯の発表をつくりあげていました。
■1年生の発表■ 大ウケのダンス!
■2年生の発表■ ステキな合唱!
3月10日 3年生学級レク
卒業前最後の学級レク。ゲームをしたり、みんなで料理をつくったり、カラオケをしたりして、楽しい一時を過ごしていました。
3月9日 1年生進路学習
この日の5時間目は1年生の進路学習。講師はなんと3年生全員。一人一人から勉強のことや部活のことなど、3年間で自分たちが経験したこと、感じたことを1年生にスピーチしていました。それにしても話のうまい3年生。単なる原稿棒読みではなく、ちゃんと自分の言葉で語っていました。しっかりと言葉に思いがのっているんですね。1年生にとってはすごくいい勉強になったんじゃないでしょうか…。
3月9日 3年生食育の授業
この日の3・4時間目は3年生の食育授業。内容は弁当づくりです。バランスを考えたり、色どりを考えたり、量を考えたりしながら実際に弁当をつくっていました。おもしろいのは、自分のつくった弁当をクラスの他の人に食べてもらうこと。そこで喜んでもらえると、子どもたちは本当に満足感を感じるようです。下にあるのは、この日完成されたすべての弁当。さて、どれがお好みですか?
3月8日 朝読書(?)
恒例の先生方セレクトによる新聞記事。この日は全校朝会があったので朝読書はないと思っていたんですが、どうも子どもたちには配られた模様。今回の新聞記事は石塚先生が選んだもの。性的マイノリティーの話は、軽度発達障害の話などと同様、今の時代すごく大事なもの。しっかり読んで勉強しておいて下さい。
3月8日 全校朝会
この日は今年最後の全校朝会。生徒会役員4人のメンバーが一人一人感想やお礼の言葉を述べたあと、全校生徒で記念写真。4人の役員の皆さん、お疲れ様でした。
3月7日 卒業装飾準備
体育祭のときの赤組、白組に分かれて、卒業式にむけた装飾の作成をがんばっていました。花をつくったり、絵を描いたり…。きちんと役割分担しながらリーダーを中心にがんばっていました。
3月7日 生徒会役員選挙
帰りの会や清掃が終わった後、平成30年度前期の生徒会役員選挙が行われました。立候補者4人の演説は、ノー原稿でコンパクトながら論点のしっかりした発表。新1年生をむかえて4月から利中の中心になってがんばってほしいと思います。新役員は以下の通りです。
会長 榊 日陽さん 副会長 加藤 ゆうかさん 書記 荒木 佑亮くん・星田 和真くん
3月7日 全校合唱練習
今日は玄関ホールではなく、体育館での合唱練習。やはり体育館だと声が響いてこないところがあります。全校生の人数に比べて広いですからね。でも、入試や学年末テストが終わったばかりなのか、明るい雰囲気ただよう練習でした。
3月6日 公立高校入試&学年末テスト
この日受験予定の3年生は、8時から8時20分の間に利尻高校へ来ることになっていましたが、無事全員集合。緊張に包まれた長い1日の始まりです。でも、この3年間のいろいろながんばりが、今日の3年生をきっと支えてくれるでしょう。Do your best!
また、1・2年生は今年最後の学年末テスト。放課後学習会に取り組んだりしながら今日までがんばってきました。これまでの成果が発揮されることを祈っています。Fight!
3月5日 5時間授業及び公立高校入試会場下見
この日はテスト前の部活休止に加え、5時間授業。この1年間、土曜日課やテスト実施の工夫などにより授業時数を生み出してきたことがきいて、悪天候による臨休があっても予定の授業時数を確保できそうです。そのため、今日から終業式までずっと5時間授業。子どもたちもゆとりをもって卒業式の準備ができそうです。
また3年生は、すでに合格が決まっている人をのぞき、利尻高校へ入試会場の下見に行きました。実際に会場を見ておくことは、落ち着いて本番にのぞむために必要なこと。学校から歩いて下見に行けるというのも恵まれていますね。1・2年生もそうだけど、特に3年生のみんな、明日はしっかりがんばってきて下さい。
3月2日 4回目の悪天候による臨時休業
いつもは利尻・礼文や稚内市など、局地的な悪天候による臨休でしたが、今回は全道的に大荒れの状態。天気図を見る限り、平成25年3月の悪夢を思い出してしまうような感じでしたが、今回利尻はその時ほどひどい状態にはなりませんでした。それでも結構な風で、鴛泊の方では2mの高さで道路がうまったところもあったようですが…。子どもたちにとってはテスト前の3連休となり、十分な勉強時間を確保することができたかな? でも、どういうわけか休みが続いた後のテストってあんまり結果が良くないんですよね。むしろ木曜とか金曜にテストがあった方が好成績になることが多いもの。「自分の力で」という部分がまだまだ弱いのかもしれません。でもまあおそらく遊びに行くこともできない状況だと思うので、しっかり家でがんばって下さい。3年生も「今さら」と思わず、最後の最後までがんばってほしいと思います。
3月1日 卒業式に向けた全校合唱練習
この日の5時間目は全校合唱練習。曲名はスピッツの「空も飛べるはず」になりました。これまでも、学校祭や子ども文化の集いできれいなハーモニーを響かせてきた子どもたち。卒業式もがんばろうね。
3月1日 朝読書中止
午後から悪天候が予想されたこの日。朝読書と清掃をカットして早めに下校することになりました。準備されていた新聞記事は花和先生が用意してくれたもの。残念ながら、個人的に読んでおいて下さい、という対応に…。でも健康に関して大事な内容の新聞記事なので、みんなしっかり読んでおいて下さいね。