8月

8月31日 全学年学力テスト

 今日は全学年一斉に学力テスト。範囲は1学期に学習した内容全般。普段の定期テストに比べ、試験範囲も広く問題自体も難しいので、なかなか高得点を取るのが難しい学力テスト。でも、高校入試に向けて自分の力を知る貴重な機会でもあります。がんばれ、利中生!


8月31日 図書館司書の方の紹介

6月に地域おこし協力隊の一員として札幌から来られた淡路実里さん。普段はどんとで図書の仕事をされているそうですが、実は木曜日の12時から16時まで利尻中学校に来ていただいて図書のお手伝いをしていただけることになりました。そこで朝読書の時間を利用して全校生に紹介。淡路さん、よろしくお願いします。


8月30日 劇団四季の鑑賞会

毎年恒例の劇団四季鑑賞会。今年は「ガンバの冒険」というタイトル。年配の方ならご存知かもしれませんね。昔アニメでテレビ放送されていたものです。さて、子どもたちの感想は…。


8月29日 観光大使活動伝達式

例年修学旅行前に実施される観光大使活動の伝達式。いつもは昆布を受け取り、それをみんなで切り分けて札幌駅で配布していたんですが、今年は200袋のとろろ昆布を受け取ることに…。修学旅行最終日に札幌駅でしっかり利尻町の宣伝をしてきます。3年生、がんばれ!

■とろろ昆布や半被を受け取りました!■

■観光協会谷会長と記念写真■


8月29日 3年生音楽の授業

3時間目の3年生音楽。入るといきなり体育祭の話。音楽の先生が中学生の頃は、体育祭ではなくて陸上記録会的なものを行っていたそう。何とあの細身の身体で砲丸投げにエントリーしていたとか…。「肘を痛めてしまった」ってそれはうなづける話。記録会を行っていた音楽の先生出身の新篠津村を「田舎だ〜」と言って馬鹿にする子どもたち。でも全道的にはどこの中学校も陸上記録会的なものを実施しているのが一般的。「体育祭」という形が残っているのは宗谷ぐらいなものなんだけど…。
 さて、今回の授業は合唱。学校祭で披露するのは「島唄」と「友〜旅立ちの時」の2曲。この日は「友〜旅立ちの時」を練習していました。完成度はまだまだだけど、女子を中心にきれいな声を響かせていました。全校合唱は3年生が核にならなければ成り立たないもの。がんばれ、3年生!


8月28日 2年生国語の授業

2時間目の2年生国語の授業を参観。日本の古典で枕草子について勉強していました。古文・漢文などの古典は毎年入試でも出題される大事な勉強。自分は中学・高校を通じてずっと苦手でした。でもちゃんと勉強しておけば他の人に大分差をつけられるので、チャンスの分野でもあるんですが…。
 子どもたちはずっと静かな雰囲気で勉強。でも集中はしているんでしょうね。いつも難しめの課題を示してくる国語の先生ですが、その課題について多くの子どもたちがしっかり答えを導き出していました。


8月25日 1年生英語の授業

1時間目の1年生英語の授業を参観。三人称単数現在の授業でした。いわゆる三単現のSというものです。授業のテーマは「インタビューした内容をもとに三単現のSに気をつけクラスメートのことを書き出そう」というもの。例えば、ケビン先生に What food do you like? と質問して I like pizza. という返答が返って来たら Kevin likes pizza. という文をつくるということです。
 自分も英語を教えた経験がありますが、この三人称単数現在のところで英語が嫌になってしまう生徒が大多数でした。1年生にはぜひそうならないようにがんばってほしいところです。
 それにしてもシャイな1年生。担当の先生が問いを発しても、しばしば無反応の状態に…。校長が悪いんでしょうかね〜。自分が1年生を緊張させてしまっているんでしょうか…。再来週から職場体験学習が始まることもあるので、普段から明るく元気なハキハキとした反応を期待したいところです。がんばれ、1年生!


8月24日 3年生道徳の授業

4時間目に3年生道徳の授業を参観。テーマは「互いの理解を深めるには?」というもの。先生から6つの問いが示され、それに答えていく授業展開。いつもながら、しっかり自分の意見を、単語ではなくしっかりとした文章でまとめ、答える3年生。声の大きさもきちんとしている子が多いです。先生から示された問いは次の通り。

問1 他者への理解を深めることは自分の人生にとって必要か否か? ○か×で答えなさい。また、理由も答えなさい。
問2 クラスの仲間との相互理解は必要かどうか答えなさい。また、その理由も答えなさい。
問3 4月からお互いをどれだけ理解できたか?
問4 今後仲間への理解を深めるために大切だと思うことを書きなさい。
問5 この中(全員が黒板に書いた意見)で自分はこれが大切だと思うものを上位3つ選びなさい。また、その理由も書きなさい。
問6 学級全体でこれが大切だと思う上位3つを合意形成を図り、決めなさい。

 3分という時間の中で各問いに対する意見を全員がしっかりとまとめていました。最後の問いでは、クラス全員が輪になっての話し合い。自然発生的に司会者や記録者が生まれ、若干多数決的にはなったもののクラスとしての意見をまとめていました。3年生一人一人のがんばりが実によく伝わってくる授業でした。


8月23日 職場体験学習依頼電話

放課後に2年生が来月5日から7日にかけて行われる職場体験学習の依頼電話をしていました。昨日は1年生も電話がけをしていました。こうした電話がけも今の時代貴重な勉強です。ニュースでは最近の新入社員は電話対応もできない人が多いとか…。メールばっかりで実際に電話で人と話した経験がほとんどないからだそうです。子どもたちは、多少棒読み調のところもありましたが、緊張に負けないでがんばっていました。


8月23日 2年生英語の授業

4時間目の2年生英語の授業を参観。毎週水曜日はALTのアンドリュー先生が来られていたんですが、1学期で退職され本国に戻られたとか…。後任の方が決まるまでしばらくは大伴先生、記虎先生による授業になります。
 さて、この日は There is 〜, There are 〜 の文型。英語の文型の中でも特殊な形なので、なかなか理解できなかったり、理解できたとしてもすぐ忘れてしまったりするところ。ほとんどの人はしっかりマスターできているようでしたが、中には苦戦している生徒も…。教科の先生に申し訳ないと思いながら、困り顔の生徒に若干「神の声」を囁いてしまいました。


8月22日 1年生数学の授業

この日の2時間目に1年生数学の授業を参観。しばらく来ないうちにもう方程式の授業。しかもこの日は分数がまじった方程式の勉強。自分も恥ずかしながら10年ほど数学を教えたことがあるんですが、この分数まじりの方程式はなかなか全員にマスターさせるのが難しい内容。特に分子がx−2とかになっていると、ほんとにこんがらがる生徒が…。でも、数学の先生はスモールステップでていねいに授業を展開。1年生も理解しようとする姿勢がしっかり伝わって来ました。


8月21日 水泳授業

この日の5・6時間目は1回目の水泳授業。昨年も沓中・仙中合同で水泳授業を行っていましたが、統合してしまった今年は指導者が手薄な状態。それでも子どもたちは楽しそうに授業にのぞんでいました。事故にそなえて引率した養護教諭の先生。「泳ぎの上手な生徒が多いような気が…」という感想を述べていました。この後水泳授業は25日、28日にも予定されています。


8月18日 2学期がスタート!

今日から2学期がスタート。1時間目に始業式と全道大会の報告集会を実施。生徒はみんな静まりかえったおとなしい雰囲気。校歌の声もどことなく小さめ。そんな中、自分がした話は、

 2学期は最も頭と心と身体を成長させられる学期。そのためには楽しんでがんばろう。苦痛な努力はあまり成果を上げることができない。勉強にしても行事にしても部活にしても、楽しんでがんばる方が成果は大きい。ただ、一人で楽しむことは難しい。その時に学級の雰囲気がすごく大事。安心感があって明るい雰囲気の学級をつくることができると、そこで生活する一人一人がすごく成長できる。2学期もがんばりましょう!

というもの。本当はもっと長々話すつもりだったんですが、子どもたちの空気を読んで早めに終了。ただ、これでも長いと感じた生徒はきっといたでしょうね。


 全道大会の報告は、卓球部の佐々木くんとバドミントン部の畑宮さんから…。2人ともいい話をしていました。佐々木くんは「技術的なことだけじゃなくて礼儀の面で違いがある」という話。畑宮さんも「技術的なことに加えてメンタルの部分に差があった。日常的にメンタルを鍛える必要がある」という話。すごくいい勉強をしてきたようです。


8月1日〜3日 全道中体連バドミントン大会

上記大会が札幌市の真駒内セキスイハイムアイスアリーナで開催されました。2日目の個人戦から出場した畑宮さん。見事1回戦を突破しました。

■女子個人戦シングルス1回戦■
 ○畑宮さん(利尻中学校) 2対0 ●佐藤さん(留萌・天売中学校)

 3日目に2回戦にのぞんだ畑宮さん。健闘はみせたものの、惜しくも勝利とはなりませんでした。

■女子個人戦シングルス2回戦■
 ●畑宮さん(利尻中学校) 0対2 安東さん(釧路・北海道教育大学付属釧路中学校)

8月1日〜3日 全道中体連卓球大会 レベルの違いを知った大会に…

上記大会が日高町門別総合町民センターで開催されました。1日目には団体戦が…。3チームの予選ブロックで2位以上になれば決勝トーナメント進出となるんですが、残念ながら男女とも予選敗退となりました。

■男子団体■
 ●利尻中学校 0対5 ○あいの里東中学校(札幌)
 ●利尻中学校 0対5 ○七飯中学校(渡島)

■女子団体■
 ●利尻中学校 1対4 ○標茶中学校(釧路)
 ○利尻中学校 3対2 ●上ノ国中学校(檜山)

 男子はレベルの高い札幌、渡島との対戦。七飯中学校戦で佐々木くんが1ゲームをとったものの、それ以外はすべて0対3で敗退。レベルの違いを感じる結果となりました。
 女子はほとんどの試合が大接戦。標茶中学校に負けはしたものの、4敗中3敗はファイナルゲームまで行ってのもの。長谷川さんが見事1勝をあげました。また、上ノ国中との試合では、竹口さん、長谷川さん、車谷・佐々木組のダブルスがファイナルゲームの末勝利をおさめ、見事団体戦で勝利。しかし、3チームが1勝1敗で並び、勝試合数の関係で3位となってしまい、惜しくも決勝トーナメント進出とはなりませんでした。

 2日目には個人戦が実施されました。結果は以下の通りです。

■男子個人戦1回戦■
 ●高坂くん(利尻中学校) 0対3 ○林くん(渡島・七飯中学校)
 ●佐々木くん(利尻中学校) 0対3 ○阿部くん(胆振・光洋中学校)
 ●鎌田くん(利尻中学校) 0対3 ○杉本くん(札幌・羊丘中学校)
 ●辰己くん(利尻中学校) 0対3 ○荒井くん(後志・寿都中学校)

■女子個人戦1回戦■
 ●長谷川さん(利尻中学校) 0対3 ○猪俣さん(渡島・深掘中学校)
 ○菅原さん(利尻中学校) 3対2 ●白内さん(後志・岩内第二中学校)
 ●佐々木さん(利尻中学校) 1対3 ○境谷さん(空知・深川中学校)

■女子個人戦2回戦■
 ●菅原さん(利尻中学校) 0対3 ○小山内さん(渡島・七飯中学校)

 宗谷勢は男女あわせて16名全員が1回戦敗退ということもよくあるんですが、そんな中菅原さんは見事1勝をあげることができました。


◆宗谷選手団で記念写真◆