6月

6月30日 薬物乱用防止教室

この日の6時間目に薬物乱用防止教室を実施。昨年までも仙法志中、沓形中それぞれで行われていました。薬物に関しては「復習」は一切無意味。「予習」あるのみ。絶対に失敗が許されないことゆえ、毎年実施して生徒が将来危険にさらされることのないよう指導を繰り返しています。今回は沓形駐在所の福田さんに講師として来ていただきました。


6月30日 3年生総合的な学習の時間

利尻を宣伝するPRビデオを作成予定の3年生。この日の午前中いっぱいを使ってそれぞれ宣伝予定の場所のビデオ撮影や取材に出かけました。天候が微妙でしたが、一応予定通り活動を終えることができたようです。


6月29日 2年生総合的な学習の時間

利尻の環境問題に取り組んでいる2年生。この日は学校から海岸まで移動し、調査活動を実施。今後環境についてのポスターを作成し、町内の様々な事業所に掲示をお願いする予定。


6月28日 ダムウェダー運転開始

ダムウェダーというのは、給食運搬のためのミニエレベーターのようなもの。これまで給食の運搬台がなかったために、4月からずっと使われずじまいの状態でしたが、今日ようやく給食の運搬台が届き、早速活用開始です。生徒は1階まで給食を取りに行かなくても済むので相当便利になったと思います。ぜひ感謝の気持ちを忘れずに…。


6月28日 図書スペースに新聞が…

新聞を教育に活用しようという動きが全国的に広がっていますが、利尻中学校の図書スペースにも今週から新聞が置かれることになりました。「読売新聞」「朝日新聞」「北海道新聞」「日刊宗谷」の4紙です。活字離れが叫ばれる昨今、果たして利中生は目を通してくれるでしょうか…。全校生のみんな、毎日ちょっとずつでいいから読んでみてね!


6月27日・28日 期末テスト

27日は5教科のテスト。そして28日の1・2時間目は技能4教科のテスト。生徒は緊張した雰囲気で鉛筆を走らせています。お祭りもあったりで、十分な勉強ができなかったかもしれませんが、精一杯のがんばりをみせてほしいところです。


6月26日 義務教育指導監さんと教育長さんが来校

義務教育指導監ってどんな人? そう思いますよね。実は小中学校の校長先生・教頭先生を指導する立場の人なんです。すごく偉い人です。加えて教育長さんも同じです。利尻町教育界ではトップの人です。このお二人が訪問して来たということは「校長である自分がちゃんと利尻中学校をいい学校にしているかどうか」を見に来ているということです。利中生のあいさつが悪かったらそれは校長先生のせい。利中の授業が不十分だったらそれは校長先生のせい。利中の校舎がきれいに使われていなかったらそれは校長先生のせい。そういうことです。まあ、とりあえずあんまり怒られなかったかな…。利中生みんなのおかげです。


6月26日 全校朝会

生徒会が取り組んでいるあいさつ運動。その評価が生徒会本部から行われていました。全体的にはあいさつの声が小さいとのこと。全校生でがんばりましょう。
 また、朝の眠気を吹き飛ばす今回の取組は、なんとラジオ体操。多目的ホールいっぱいに輪になって広がり、制服姿でラジオ体操に取り組んでいました。みんな、目は覚めたかな?


6月25日 沓形地区神社祭

天候が心配された沓形地区神社祭。昨年度はものすごい暴風雨でした。今年度は最初天候が傾きかけていたものの、後半は雨にあたることのない状況の中、四ヶ散米の踊りをがんばっていました。鴛泊地区は雨がすごく、飛行機も欠航になったんですけどね…。参加したみんな、お疲れ様!


6月23日 2年生数学の授業

5時間目に2年生数学の授業を参観。残念ながらこの日はテスト前のプリント学習。試験範囲は、式の計算から連立方程式まで。2年生のこの辺りの勉強って、面倒くさいという印象が残っています。分数まじりの式の計算とか、解くまでの過程が長い連立方程式だとか…。文章題も何を x とし、何を y とするかで悩んでしまいますしね。わからなくてどんどん担当の先生に質問に行く子どもたち。がんばれ、2年生!


6月23日 卓球部・バドミントン部伝達表彰

先日の土曜日、日曜日に行われた郡内中体連卓球大会、バドミントン島内シード戦の伝達表彰が多目的ホールで行われました。卓球部9名、バドミントン部2名の選手が表彰を受けていました。管内中体連目指して引き続きがんばりましょう!


6月22日 先生方のためのタブレット講習会

この日の2時間目に先生方向けのタブレット講習会が行われました。4月の開校以来ようやくタブレットの活用開始です。今回採用されたのはWindowsのタブレット。iPadとは違って操作は難しそう。でも、いろんな活用ができるのも特徴です。実際に授業で使われるのは期末テストが終わってから。生徒のみんな、お楽しみに!


6月22日 1年生英語の授業

1時間目に1年生英語の授業を参観。前回は季節と月の言い方を勉強したようです。その復習から授業が始まっていました。英語の月の言い方って結構難しいんですが、1年生はかなりしっかりとマスターしている様子。そしてこの日の授業は「序数」について。つまり、first, second, third といった順番を表す単語についての勉強です。序数は「th」の綴りがたくさん出てくるので、担当の先生は力を入れて「th」の発音指導。左手を前歯、右手を舌にたとえて、どうやって発音をするのかジェスチャーで指導。そのポーズがおもしろくて笑いをこらえることができない1年生。特に女子は箸がころがっても笑う乙女になってきつつある様子。恥ずかしくて発音できない子が何人かいたり…。最終的に「th」の発音チャンピオンは星田くんでした。


6月21日 仙法志地区神社祭

統合になってから初めての仙法志地区神社祭。12名の生徒が参加しました。朝7時30分の集合で、ほぼ1日いっぱい奮闘する生徒たち。大変だけど、地域の方々のためにがんばってほしいと思います。

■出発前の集合写真■

■地域のためにがんばってます!■


6月20日 町長さん・教育課長さんに燻製を届けて来ました!

この日の放課後、出来上がった燻製を3年生の学級役員が町長さん、そして教育長さんが不在だったため教育課長さんに届けて来ました。今年の燻製の仕上がりは例年に比べて比較的上出来。町長さんや教育課長さんに喜んでもらえればいいのですが…。
 しかし、この燻製もいつまで続けられるのか心配なところがあります。昨年の今頃は教育委員会の方から、利尻中学校に燻製小屋を建てるという話を聞いていたので、利尻中学校の教育課程づくりのときに「絶対燻製ははずせない」と当時の先生方で確認し合ったところでした。でも、利尻中学校完成間近のころに急に燻製小屋建設の話が中止に…。仕方なく今年度は旧沓形中学校の燻製小屋と理科室を使って作業を進めたんですが、この小屋はかなり老朽化が進んでおり、また理科室の方も閉校3ヶ月後だからまだ使えたものの、来年度以降活用しないで放置された校舎は傷むのが早くなるのは間違いないことから、燻製自体がもう出来なくなる心配があります。
 来年以降も町長さんや教育長さんはじめ、たくさんの方に燻製を味わっていただきたいのですが…。

■町長さんに燻製をプレゼント■

■教育課長さんにもプレゼント■


6月19日 燻製作業最終日

燻製作業もいよいよこの日が最終日。今回は3年生の出番です。作業内容は燻煙室から理科室まで燻煙がけの終わった燻製を運び、オリーブオイルをぬって袋詰めする作業。とてもてきぱき作業をこなす3年生。中には味見に一生懸命な生徒も…。


6月18日 利尻郡中学生バドミントン大会

上記大会が夢交流館で開催されました。男女シングルス、ダブルスの他、団体戦も行われました。来月稚内市で開催される宗谷地区中体連のシード権をかけたこの大会。利尻中学校は、男子シングルスで山本くんが優勝、女子シングルスで畑宮さんが優勝、藤野さんが3位に入りました。また、3チームで行われた女子団体では準優勝という結果でした。入賞できなかった他の選手も試合内容がとてもよく、普段の練習の成果を十分に出し切っていました。選手のみんな、お疲れ様!

■試合の様子■

■みんなで記念写真■


6月17日 利尻・礼文郡内中体連卓球大会

上記大会が利尻中学校体育館で行われました。昨年の新人戦では他を寄せ付けない強さを見せていた卓球部ですが、今大会は礼文勢の成長著しく、大接戦の試合が多数繰り広げられていました。
 男子決勝は利尻中学校鎌田くんと香深中の選手とのたたかい。ゲームカウント0対2でリードされた鎌田くん。そこから2対2に追いつきファイナルゲームへ。しかしファイナルゲームの序盤、相手に5対1でリードされる展開に…。でもそれをはねのけ見事に大逆転優勝を飾りました。
 女子決勝は利尻中学校同士のたたかい。3年生竹口さんと2年生菅原さんが激突。お互いドライブマン同士の激しい打ち合い。とてもレベルの高い試合でした。この試合もファイナルゲームにもつれこむ大接戦。最後は菅原さんが勝利をおさめました。

<男子入賞者>
優勝 鎌田 大吾くん
3 位 高坂 星摩くん
5 位 佐々木壮太くん
7 位 江戸 拳慈くん
8 位 辰己 侑杏くん

<女子入賞者>
優勝 菅原 千聖さん
2 位 竹口 紗羅さん
3 位 長谷川琴音さん
6 位 佐々木珠那さん

■男子決勝■

■女子決勝■

■みんなで記念写真■


6月16日 避難訓練

利尻中学校初の避難訓練。みんな真剣な表情で取り組んでいます。きっと担任の先生から指導された通りがんばっているんでしょう。でも、避難訓練で必要なのは想像力。火が出ている状況をイメージしながら行動することが大切です。そして普段から備えておくことも必要です。「音楽室にいるときに職員室から火が出たらどこへ逃げるか」という想定トレーニングが求められます。また、2年生は宿泊研修がありますし、3年生は修学旅行があります。宿泊先でいざという時にどこに逃げるかを確認しておくこともとても大切です。でも、きっと利中生は、そうはしないだろうという気が何となくします。利尻という超安全社会で生活しているので、危機意識が薄いということが予想されるからです。だからと言って無理に毎日火のことばかり考えないで下さいね。思考は現実化するという法則があるので…。

■消火訓練を行う生徒■


6月16日 3年生英語の授業

5時間目に3年生教室を参観。英語の授業でした。この日はケビン先生の来校日。今日も3人の先生による授業です。3年生になると内容が難しいです。「〜に…してほしい」「〜に…してくれるようにたのむ」「〜に…するように言う」といった内容を英語で表現する授業。すぐにわかる生徒もいますが、悪戦苦闘している生徒も…。英語は覚えることが多くて本当に大変な教科です。がんばれ、3年生! さて、校長先生からの問題です。

  I want Rishiri junior high school students to be wonderful persons.

わかるかな?


6月15日 バドミントン部と卓球部

放課後体育館の部活をのぞきに…。ちょうど土日に大会がせまっているバッドミントン部と卓球部が活動。卓球部は土曜日に利尻中体育館で郡内中体連大会が…。バドミントン部は日曜日に夢交流館で島内シード戦が…。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

■バドミントン部の練習風景■

■卓球部の練習風景■


6月15日 2年生道徳の授業

6時間目に2年生教室を見学。「個性」というテーマの道徳の授業。「虎」という物語を読んで、どう自分を変えていくかを考えるもの。虎の役しかもらえない役者が、最初はやる気ゼロだったものが、最後は渾身の演技を披露するまでに…。個性豊かで「自分」というものをもっている2年生。果たしてどう自分を変えていくのでしょうか…。


6月15日 1年生国語の授業

4時間目に1年生国語の授業を参観。題材は「河童と蛙」でした。保護者の皆さんは記憶にあるでしょうか? おそらく中学校時代に習ったであろう詩だと思います。

るんるん るるんぶ るるんぶ るるん
つんつん つるんぶ つるんぶ つるん

という言葉が4回出てくる詩です。今回の授業は「4回出て来るこの表現のうち1回目から4回目のどこを一番強く読むか?」という投げかけから授業がスタート。生徒はそれぞれ思い思いに理由を述べながら予想を発表していました。そこから詩の表現の解釈に…。「河童の皿を月すべり」とか「月もじゃぼじゃぼわいている」とか「兎と杵の休火山もはっきり映し」といった独特の表現がいったいどんな情景を描き出しているかを考える生徒たち。思うように説明できなくてジェスチャーを用いる生徒も…。でも聞いているうちにどこを一番強く読むかが次第に浮き彫りになってくる授業。見ていて自分はすごく引きつけられましたが、生徒のみんなは頭を使いすぎてちょっと疲れたかも…。でも、いい勉強をしている1年生でした。


6月15日 3年生数学の授業

3時間目の3年生数学。早いもので、もう平方根の分野に進んでいました。このルート〜の勉強は、苦手な生徒が結構出る分野。でも教科の先生は、しっかり段階を踏みながら丁寧に指導を進めていました。
 今日の授業は平方根の中でも加法・減法についてのもの。「5√3+3√2は計算できないけど、4√2+3√2は計算できます。どうしてだと思う?」という投げからから授業がスタート。それに対して何人かの生徒はきちんと自分の意見をまとめていました。まあ、要領がわかってしまえば極めて簡単な計算。でも、中には深く考えすぎて、平方根にあんまりなじめない生徒も…。そうですよね。「2乗したらaになる数をaの平方根と言う」なんていう感覚なんかなかなかもてるものではありません。でも平方根はこのあとの2次方程式や三平方の定理でも使うし、高校へ行ってもすごく大事。がんばれ、3年生!


6月14日 燻製作業3回目

この日の燻製作業は、乾燥させたほっけを燻煙室に運び、燻煙をかける準備をするもの。前日から今日の朝方にかけて、先生方はほっけを乾燥させるために炭火が消えないように交替で見張り番。そんな苦労があることもわかっておいて下さい。
 さて、今日の作業をやるにはあまりにも人数が多い2年生。グループをつくって交替交替で作業にあたっていました。最後におがくずに着火する役割はジャンケンで江戸拳慈くんに決定。いよいよ燻煙がけがスタートです。

■乾燥させたほっけを天井からはずしています!■

■ほっけを燻煙室に運びます!■

■燻煙室内部の様子■

■床におがくずを敷きつめます!■

■おがくずに着火! 燻煙がけスタート!■


6月13日 燻製作業2回目

この日の1・2時間目は2回目の燻製作業。今回は2年生の番です。昨日に引き続き天気も良く、しかも気温が上昇。作業を行うには絶好の環境となりました。この日の作業は味付けしたほっけを棒にかけて燻製小屋に運び乾かすための準備をする作業。人数が多い2年生。しかも全員まじめに作業に取り組むので、スムーズにこの日の役割を終えていました。

■味付けしたほっけを小屋から運び出します!■

■一匹一匹棒にかけていきます!■

■ほっけをかけた棒を小屋へ運びます!■

■棒を天井にかけていきます!■


6月12日 燻製作業スタート

この日の5・6時間目に燻製作業がスタート。今回は1年生の出番。1年生の役割は200kgのほっけを3枚におろし、それを水洗いして味付けをすること。この日は日刊宗谷の記者も取材に来ていました。「ほっけを3枚におろすだけでもいい経験になりますね」という感想。1年生のみんな、きっと日刊宗谷にのりますね。
 お手伝いいただきましたお母さん方、誠にありがとうございました。

■ほっけを3枚におろします!■

■おろしたほっけを水洗いします!■

■水洗いしたほっけに味付けをします!■


6月12日 全校朝会

この日の朝は玄関の多目的ホールで全校朝会。先だって先月行われたシドウスポーツ杯バドミントン大会の伝達表彰がまず行われ、続いては生徒会本部から6月の目標発表。「自分からあいさつができて活気あふれる部活にしよう」というもの。6月、7月は各部活にとって大事な大会がありますが、「活気があるほど大会でも好成績をおさめられると思うのでみんなでがんばりましょう」という生徒会長の提案。全くもってその通りです。活気のない部活に神様はほほえんでくれません。
 恒例の朝一番めざましレクは、ハンカチ落としならぬりしりん落とし。体育祭が終わってからどことなくエネルギーを使いきった雰囲気がほんの少し漂っている利中生。目は覚めたかな?

■バドミントン部伝達表彰■

■恒例のレク■


6月9日 セレクト給食

この日の4時間目から給食時間にかけてセレクト給食が実施されました。生徒や先生方は、「ご飯と根菜カレー・ナンと根菜カレー・塩ラーメン」から主食を、「エビフライ・ハンバーグ・焼き餃子・北海道オムレツ」から主菜2品を、「コーンサラダ・カラフルマリネ・ミニトマト」から副菜2品を、「赤肉メロンゼリー入りフルーツポンチ・プリン・ココアムース」からデザートを1品選び、自分で希望のメニューを決めていました。こうしたメニュー選択も食育の大事な勉強です。
 この日の座席は体育祭のときの赤チーム・白チームごとになっていました。たのしく給食を食べながら体育祭の想い出を語り合おうというねらいです。先に給食を取りに行けるのは優勝した白組から。実際に盛りつけてみると、結構ボリュームのあるメニューです。
 また、セレクト給食に先んじて給食センターの小笠原先生から15分ほど食育の講義。「みなさん、カツ丼だけ食べたとして、カロリーは十分ですが、栄養バランスとしてはどうだと思いますか?」というところを切り口に、お話をいただきました。この場を見事に取り仕切っていた保健委員の司会の生徒が、食育の講義が終わったあとに「栄養バランスに気をつけないと太ったりメタボになったりするので皆さんも気をつけましょう」ということを発言。聞いていて耳に痛みを覚える自分。もっと自分の身体も管理しなきゃだめですね…。


6月8日 3年生総合的な学習の時間

各学年で取り組まれている総合的な学習の時間における春の地域活動。3年生は観光客向けのイメージビデオを作成して、フェリーターミナルなどにおいてもらい、観光客がリピーターになることを目指しています。この日はイメージビデオの構想を練るために、実際に森林公園、神居海岸パーク、御崎公園を視察しました。雨の中、生徒たちは結構ビデオの参考になる材料を見つけたようです。尚、この取組は6月8日の日刊宗谷でも掲載されましたのでご覧になって下さい。


■森林公園■

■神居海岸パーク■

■御崎公園■ あざらしに餌をあげているところです!


6月8日 1年生音楽の授業

4時間目に1年生の音楽を参観。鑑賞の授業でした。曲名はビバルディ作曲四季の「春」の部分。「春」は5つ部分に分かれていて前回は曲を聴きながら情景を考えたらしいです。今日はどうしてその情景になったのかを、音楽の要素である「旋律・音色・リズム・速度・強弱」と結びつけて考える授業。いい加減な鑑賞の授業しか受けたことのない自分にとっては、何ともハイレベルな授業。それなのに1年生はどんどん自分の考えをワークシートに書き込んでおり、教科の先生から「いいね!」を連発されていました。写真は完成したお互いのワークシートをそれぞれ見て回っているところです。


6月8日 2年生保健の授業

3時間目に2年生の授業を参観。保健の授業でした。テーマは水について。体内での水の役割とか飲料水の管理についての勉強でした。教科の先生は海外へ行った経験があり、日本の水がいかにすばらしいかを強調されていました。特に利尻町の麗峰湧水は、コーヒーを入れても味噌汁をつくっても最高の味だとか…。
 この日の授業では、ワークやプリントなどを活用した授業でしたが、1つの課題が終わるとどんどん次の課題が示され、全員が全くひまになる状態がない授業でした。こんな授業を受けていると生徒一人一人の処理能力があがっていくだろうなと感じました。処理能力というのは将来仕事をするときの仕事能力そのものになりますし、処理能力が高いと思考力の高さにもつながっていきます。学習内容に加えていろんな側面から鍛えられている子どもたちでした。


6月7日 1年生英語の授業

毎週水曜日はALTアンドリュー先生の来校日。この日も3人による英語の授業が行われていました。この日の授業は Do you like 〜 ? の文型。子どもたちは機械的な暗記ではなく、実際にこの文型を使うことで学習を進めていました。写真はペアになって Do you like 〜? を使った会話練習をしている子どもたちです。


6月7日 3年生社会科の授業

2時間目に3年生社会科の授業を参観。テーマは「未来を開くために」という歴史のまとめの時間。今の日本がかかえる「少子高齢化」の問題に焦点をあてていました。今現在の年少人口(15歳未満)は全体の13%で高齢人口(65歳以上)は全体の25%とのこと。生徒たちは「少子高齢化でどんなことが起こるのか」「それに対してどんな対策をたてるか」について自分の意見をまとめグループで交流していました。
 結構まじめな問題について考える時間だったんですが、ある男子が天然ボケを炸裂させ、それに対してツッコミを入れる先生。その掛け合いに笑いをこらえるのが大変な自分でした。


6月3日 体育祭練習6日目 前日練習

この日も気温は上がらず。生徒の体調も考え練習は体育館で実施することに…。グランドはすっかり寂しい状態。でも体育館からは相変わらず元気な声が響き渡っていました。朝方8時30分から9時30分にかけてはおそらく風速20m以上の突風が吹いていました。所々晴れ間はのぞいているものの、この強風で砂粒が顔に激しくあたる状態。体育館練習にして大正解でした。10時30分頃になってようやく風がおさまり、晴れ間が広がってきて、若干暖かさを感じるような錯覚が…。明日の利尻町の天気は、日本気象協会のホームページによると最低気温6℃、最高気温13℃、曇りのち晴れ、降水確率10%、北東の風日中やや強し、とのこと。風がポイントになるでしょう。利尻町では風の弱い日の方が少ないぐらいですから…。明日の好天を祈って今日も良い行いを心がけたいと思います。保護者、地域の皆様、明日はよろしくお願いします。


6月2日 体育祭練習5日目 総練習

4時間目のチーム練習。外に出て練習を開始しました。グランドは水はけが良く問題ないのですが、困ったのは気温。前半は北からの風で暖かい状態でしたが、後半になって南風に変わると一気に寒さが増して来ました。そのため結局午後からの総練習は体育館でやることに…。
 本番を想定してとは言え、体育館とグランドは広さが段違い。それでも生徒は一生懸命イメージしながら練習に取り組んでいました。総練習の最後では生徒会長の廣川くんやチームリーダーの佐々木くん、山本くんが講評を述べていました。話す内容は大人顔負けのもの。この1週間リーダーとしてすごく成長しています。その他学級のリーダーも本当に一生懸命がんばっていますし、何より立派なのはフォロワー。チームとしても学級としても相当ハイレベルな状態でリーダーを支えています。本番は明後日。みんながんばれ!

■100m徒競走■

■おおだまころりん■  この日は白の勝ち!

■○人×脚■  優勝は2年生!

<1年生>

<3年生>

<2年生>

■利中の國■  9勝1敗で白の勝ち!

■玉入れ■  2年生が優勝!

<1年生>

<2年生>

<3年生>

■長縄■  3年生の優勝!

<1年生>

<2年生>

<3年生>


6月1日 体育祭練習4日目

天気予報通りこの日の5・6時間目は天気がもちました。今日は入退場や開会式練習が時間をとったため、競技練習は若干少なめ。ただ練習の様子を見ていると学級リーダーがいいですね。どの学年も適切にしっかりと指示を出しています。また、練習の始まりと終わりで必ず組まれる円陣。ここでのパフォーマンスも見ていてすごく楽しいですし、競技スタート前の声だしもすごく迫力があります。普段聞いたことのないようなグランドに響き渡る声を出しています。