9月

9月30日 バレーてっぺんカップ

稚内市で開催されたバレーてっぺんカップ。新チームになって香深中、船泊中と合同チームが組めるようになり、2年生にとっては1年ぶり、1年生にとっては初めての大会出場となりました。予選グループの試合では1勝1敗と、決勝トーナメントへ進むことはできませんでしたが、それでも新チーム初勝利をあげることができました。4人の選手のみなさん、お疲れ様でした。

 利尻・礼文合同チーム 0対2 稚内南中学校
 利尻・礼文合同チーム 2対0 豊富中学校


9月29日 虹

5時間目が始まる直前に突然ものすごい勢いの風が吹き始めました。まるで竜巻の中に利尻中学校が入ってしまったような感じ。少ししてカメラをかかえ、2階の教室をのぞきに行こうとすると、とても興奮した叫び声が聞こえてきました。行ってみると利尻には珍しい鮮やかな虹が見えるではありませんか…。大興奮の2年生。美術の授業中でしたが、教科の先生にお願いされて写真撮影。もっと写真の上手な人に撮ってもらえれば良かったんですが…。ホームページの写真より実物は10倍くらいきれいでした。


9月28日 後期生徒総会

6時間目に後期生徒総会を実施。いつもながらきちんとした態度でがんばる利中生。前後期の生徒会長のあいさつもそれぞれ立派だったし、今回は特に議長の声がよく通っていて良かったです。これからも自治力の向上をめざしてがんばってほしいところです。


9月28日 校歌練習

10月1日にせまってきた利尻中学校開校式。当日校歌を披露することになっていることから28日、29日の昼休みに練習することに…。声の小さい人が多い利中生。最大限の力を発揮してがんばってほしいところです。


9月28日 1年生社会の授業

なぜかチョコレートを見せられ、一人一粒ずつ食べる生徒。いったいなぜチョコレートを授業中に食べる必要があったのか? ついでに私も一粒もらってしまったので、文句は全く言えません。でも授業が進むうちに、チョコレートの原料であるカカオの生産国が、つらい労働を強いられ、不公平な貿易取引によって全く利益を上げられない状況におかれていること。その状況を改善するために、フェアトレードといった取組が進められていて、日本の菓子メーカーはチョコレートの売上の一部を生産国に寄付する仕組みがあるということがわかりました。日本の企業はいい事をしているんですね。


9月27日 2年生食育の授業

5時間目は2年生食育の授業。今回のテーマは地産地消。主に出汁についての勉強でした。昆布だけの出汁やカツオだけの出汁を試してみたり、両方合わせた出汁を試してみたり…。勉強になったかな?


9月27日 1年生美術の授業

3時間目に1年生美術の授業を参観。絵画鑑賞の授業でした。タイトルは「樹花鳥獣図屏風」という日本絵画。絵にはたくさんの生き物が描かれており、子どもたちは細部にわたって絵をじっくり見ながら、最後には絵を見て物語をつくるという授業。何ともハイレベルな授業です。でも最後の最後、子どもたちは結構盛り上がって物語を班で考えていました。


9月26日 3年生食育の授業

5時間目は3年生の食育授業。3年生の課題は弁当づくり。この後実際に弁当づくりをするそうですが、今日は弁当づくりの基礎を学ぶ授業。自分も初めて知りましたが、弁当で主食とおかずの割合は1対1。おかずの中で主菜と副菜の割合は1対2がバランスのとれた弁当だとか…。また、高校生あたりになると男子で900mL、女子で780mLの弁当箱が必要とのこと。結構大きな弁当箱が必要なんですね。


9月25日 避難訓練

6時間目に避難訓練を実施。この日は地震発生後に津波警報が発令されたことを想定して訓練を実施。午前中の雨でぬかるんでいるところがあったため、今日は体育館へ避難。その後DVDを見たり、消防署の方の講話を聞いたりして勉強をしていました。


9月25日 1年生食育の授業

この日の5時間目は1年生の食育授業。テーマは「食べたいものを取り入れた栄養バランスの良い食事を考えよう」というもの。主食、副菜、主菜、乳製品や牛乳、果物を、1日3回の食事でどれだけ食べればいいのかを、食品カードを使いながら考えていました。勉強になったかな?


9月21日 利礼郡内新人卓球大会伝達表彰

朝読書の時間を使って卓球新人戦の伝達表彰を実施。2年生7名が表彰にのぞんでいました。来年度に向けてたのもしい2年生です。


9月20日 先生方の研修会

現在14時15分。仙法志行きと沓形行きのスクールバスが止まっています。今日は利尻町、利尻富士町の先生方みんなの研修会。そのため、部活動も休止でめずらしく5時間で下校。こんな日こそゆっくり休んで下さい。季節のかわり目で体調をくずしている人も結構いますからね…。


9月19日 学校運営協議会

コミュニティ・スクール化にともなって設置される学校運営協議会。この日の夜7時から第3回目の会議が開催されました。
 これまで5月末と6月末の2回学校運営協議会が開催されてきました。第1回目は利尻中学校の学校経営方針についての承認をもらいました。「ふるさとを愛し未来を担う生徒の育成」という学校教育目標をかかげており、「郷土愛」と「社会で通用する力」の2つを育てるためにがんばります、という方針について承認していただきました。2回目は主に1年生が島内で実施した職場体験学習についての支援です。学校運営協議会の委員さん方で、引き受けてくれそうな事業所を選定し、各事業所に連絡をとって、20ヶ所の事業所を子どもたちのために用意していただきました。
 さて、今回は子どもたちへの支援活動についての協議です。人間関係形成能力の育成に力点をかけている利尻中学校。他地域で取り組まれているような環境整備などの支援も新校舎ができたばかりなのであまりありませんし、学習支援なども大学などがないことから難しい状況です。そのため「ふれあい活動」を中心に支援内容のアイディアを出し合いました。各地区の地域の方々に来ていただいて、新中学校の見学をしてもらったり、子どもたちと一緒に給食を食べてもらったり…。今後先生方のニーズと関連させながら具体的な活動内容を検討していく予定です。


9月16日 利礼郡内中学校新人卓球大会

この日礼文の香深中学校体育館で開催された利礼郡内の卓球新人戦。男子7名、女子1名で参加してきました。男子は辰己くんが初優勝。また、男子は8位以内入賞のところ6名が入る大健闘をみせました。1年生星田くんもフルセットの末あと一歩のところまでがんばりましたが入賞はならず。次回のがんばりに期待したいと思います。また、女子で唯一の参加だった菅原さんは、6月の大会に引き続き貫禄の優勝。選手のみなさん、お疲れ様でした。

<男子の結果>
優勝 辰己 侑杏くん
2 位 鎌田 大吾くん
3 位 高坂 昌摩くん
4 位 荒関 楓斗くん
5 位 江戸 拳慈くん
7 位 神谷 真澄くん
<女子の結果>
優勝 菅原 千聖さん


9月15日 PTA研修会

夜7時からPTA研修会が開催されました。PTAの広報研修部が企画したもので、内容はダンスでお世話になっている柴田瞳先生の「ヨガ・ストレッチ教室」です。昨年も沓形中学校で行われていましたが、新中学校にも引き継がれました。結構たくさんのお母さん方に参加していただきました。ありがとうございました。次回は11月17日を予定しています。よろしくお願いします。


9月15日 しまっこはつらつマラソン

中学生にとっては1年で最もモチベーションの上がらない日なのかもしれません。でも、気温が若干低く、しかも快晴。走るには絶好の天気となりました。結果は以下の通りです。
<男子の部優勝者>
1年生 星田 和真くん
2年生 辰己 侑杏くん
3年生 山本 康平くん
<女子の部優勝者>
1年生 今掘 茉奈さん
2年生 藤野 可鈴さん
3年生 車谷 愛恋さん

■選手宣誓■

■男子スタート■

■女子スタート■

■表彰式■


9月15日 後期生徒会役員選挙

4時間目に後期役員選挙を実施。4名定員のところ4名が立候補。演説の他に信任投票が行われました。立候補者の演説内容は4人ともすごく立派。また、選挙の運営にあたった選挙管理委員会の3名も、スムーズに進行するなどしてがんばっていました。以下の4人が新役員になります。がんばってね!

会長…江戸楓さん 副会長…榊日陽さん 書記…滝沢雪乃さん・三浦あすかさん

■一人一人が演説■

■信任投票■


9月15日 2年生職場体験学習発表会

生徒全員が各職場ごとに体験した内容、感想、事業所の方々に質問したことなどを模造紙にまとめ、それを使ってクラスのみんなに発表。そつなく発表をこなす2年生。一番びっくりしたのは、質問されたときの返答。ノー原稿状態のはずなのに、しっかりとした文章で返答する2年生。やっぱり一人一人はすごい力をもっているということを痛切に感じました。だとしたら、発表のレベルも、もっともっと上げられるはず。2年生って一人一人力をもっているはずなのに、勝手に限界を決めてしまうところがもったいないところ。「もっとチャレンジ精神を発揮してごらん」と言いたくなってしまいました。でも、発表を聞く限り、みんないい体験をしたことに間違いはなさそう。これからもがんばってね!


9月14日 3年生学力テスト

この日は3年生の学力テスト。この後3年生は学力テストラッシュになります。しかも、今回から続く3回のテストは、総合A、総合B、総合Cと言われる高校決定の上でとても重要なテスト。問題も難しくなるし、範囲もすごく広くなるし、しかも今回のように修学旅行後など、行事の合間をぬって実施されるので、なかなかモチベーションをあげられない状況に追い込まれる3年生。でも、これも大事な1つの試練です。がんばれ、3年生!


9月13日 第2回PTA役員会

久しぶりのPTA役員会。なんと4月30日以来の開催です。中心となる議題は学校祭の件。詳しい内容については下の記録をご覧になって下さい。また、私からはスクールバスの件について役員の皆さんに報告。9月11日に教育長から連絡がありましたが、

1)夏場3km以上の範囲でスクールバスを運行しているところですが、開校にあたっての説明会では、12月から3月まで1.5kmに縮めて運行することになっていました。しかし、保護者の皆さんからの要望を受け、12月を11月に前倒しし、11月から3月まで1.5km以上の範囲をスクールバスの対象とすることになりました。
2)漁の繁忙期を理由に、土日の部活対応のスクールバスを運行してきたところですが、町・教育委員会としては、10月以降、部活対応のスクールバスを中止したいと考えています。

とのことでした。今後この件に関わって保護者の皆様からスクールバスに関わるアンケートを実施したいと考えています。よろしくお願いします。



9月13日 全校朝会

朝の時間帯に全校朝会を実施。この日の全校朝会は前期生徒会役員にとって最後となります。半年間、お疲れ様! 今回示された9月の目標は「反応・返事をよくしよう!」というもの。生徒会本部のみんなは利尻中学校の課題を的確にとらえていつもステキな目標をつくってくれます! そして今回のレクは鬼ごっこ。朝からみんな元気に走ってます! 今日も1日元気にがんばりましょう!

9月12日 しまっこマラソン延期

この日午後に予定されていたしまっこマラソン。午前11時頃には「やります!」という連絡が教育委員会から…。でもその30分後に雨がポツリポツリと降り始め、結局15日金曜日に延期となりました。「15日も雨になれ!」と願っている生徒も結構いるんでしょうかね…。

9月11日 1年生ウニセンター見学

この日の5、6時間目に1年生がウニセンターを見学。ウニから卵を取り出すところや、どうやって養殖するかについて説明を受けたり、実際に見せてもらったりしていました。生き生きとした表情で見学する子どもたち。特に卵を取り出すところは驚きをもって見ていました。


9月11日 管内秋季陸上大会伝達表彰

朝読書の時間を利用して管内秋季陸上の伝達表彰を実施。女子走高跳で優勝した車谷さんと女子走幅跳で3位に入った藤野さんの2名が表彰を受けていました。担当の河合先生によると、あと一歩で入賞を逃した人も多数いるもよう。来年に向けて1年生も2年生もがんばってほしいと思います。


9月9日 利尻ミュージックフェスティバル

この日開催された利尻ミュージックフェスティバル。トップバッターを飾った利尻中学校。3年生は修学旅行、2年生は宿泊研修、1年生は職場体験学習と、ほとんど練習できていない中でのぞみました。でも、披露した2曲ともやっぱりすばらしい演奏。普段の積み重ねがきいていますね。

■エッセイ〜民謡の調べによる〜■

■OLA!(クレヨンしんちゃんのテーマ)■


9月8日 3年生修学旅行最終日

修学旅行最終日となりました。本日の日程のメインは札幌駅における利尻町観光大使活動です。利尻に関するアンケートに答えてくれた人にオリジナルパンフレットとリーフレット、とろろ昆布をプレゼントするという内容です。生徒達の積極的な活動もあり、200人分用意したプレゼントは1時間ほどでなくなりました。いつもながら、利尻に関心がある人が多いと感じた1時間でした。(文:山本教頭)

■利尻町観光大使活動1■

■利尻町観光大使活動2■

■利尻町観光大使活動3■


9月7日 2年生宿泊研修3日目

職場体験も最終日。お世話になった宿泊先にお礼を言って、元気に体験先へ出発していきました。体験先に手作りのPOPや絵が飾られた生徒がいたり、お土産をいただいた生徒がいたり・・・。体験先の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
 職場体験のあとはボウリング大会。初めて挑戦する人がほとんどだったので、1ゲーム目は練習して、2ゲーム目からチーム対抗で戦いました。投げる内にコツをつかみ始めてストライクをだす人も。
 3日間、慣れないこともたくさんあって、疲れもたまったと思いますが、最後まで元気にやりきりました。(ターミナルから学校までのバスの中でもにぎやかでした・・・)これからまとめ活動に入るので、体験先への感謝の気持ちを込めて、お礼状を書いたり、学んだことを整理して壁新聞をつくったりしていきます。
 それぞれの体験先で吸収してきたたくさんのことを、自分と、2年生全体の栄養にしていってください。(文:大伴先生)

■駅前で記念写真■

■ボウリング■

■到着式■


9月7日 1年生職場体験学習2日目

職場体験の2日目の朝はどこか疲れた様子の1年生。きっと緊張の連続で体力的にも精神的にも普段使わない神経を使ったはずだと思いますが、これも大切な経験です。
 各職場で活動を見学させてもらっていると、2日目の今日は昨日よりも要領を得たのか、行動がスムーズになっているような気が…。職場の方々の温かいサポートや優しい声かけもあって、自信に変わってきているのでは…。「働くことの大変さややりがい」を学びつつ、このような「人と人とのつながり」や「人の温かさ」も学んでほしいと願いながら、様子を見ていました。
 2日間お世話になった各職場の皆様、貴重な経験をありがとうございました。(文:道心先生)

■畑宮食品■

■勿忘草■

■菅原薬局■

■仙法志漁業協同組合■

■利尻国保病院■

■沓形保育所■

■岡田菓子店■


9月7日 3年生修学旅行4日目

修学旅行も4日目になりました。午前中は調理系、保育系など各自が興味のある専門学校へ上級学校訪問。午後は札幌市内自主研修の後、劇団四季観賞です。写真はホテルグレイスリーでの朝食風景。全員元気に修学旅行進行中です。(文:山本教頭)


9月6日 2年生宿泊研修2日目

職場体験も2日目となり、皆慣れた様子で体験先へ出発していきました。皆にとっては今日が一番長く働く日。ケーキ作り、犬の世話、駅のアナウンス、漫画の在庫チェック、園児とのダンス授業、自衛隊車両の見学、利用者さんとの会話、アザラシのえさやりとショーの体験…とバラエティに富んだ皆の体験の様子を見学させてもらいました。帰ってきてからも、「こんなことさせてもらいましたよ!」と今日も報告の嵐です。皆が体験したことはそれぞれの業種のほんの一角ですが、先生以外の大人の人とたくさん話して、初めての仕事の中でたくさん身体と頭を動かして、皆の中の世界はぐっと広がっていると思います。残り1日、どんどん自分から動いて、この職場体験をやりきってほしいと思います。頑張れ、2年生!(文:大伴先生)

■御菓子司子鹿■

■自衛隊■

■稚内幼稚園■

■クラーク書店■

■ペットショップカナリア■

■JR稚内駅■

■富士見園■

■ノシャップ水族館■


9月6日 1年生職場体験学習1日目

島内7箇所の事業所、施設の協力を仰ぎ実施している「職場体験学習」。出発する前の朝の表情はいつもよりやや緊張気味の1年生9人でしたが、いざ職場に行ってみると、“にこにこ”“生き生き”とした表情で活動している様子がありました。
 1日目の活動を終えて、学校に戻ってきた生徒からは、「○○をさせてもらいました!」や「○○をつくりました!」の声が。「明日も色々なことをさせてもらえる予定なので楽しみ!」明日への意気込みを語る生徒もいて、さらに多くのことを学んでほしいを思っています。(文:道心先生)

■畑宮食品■

■仙法志漁業協同組合■

■岡田菓子店■

■勿忘草■

■菅原薬局■

■利尻国保病院■

■沓形保育所■

■沓形保育所■


9月6日 3年生修学旅行3日目

修学旅行折り返しの3日目となりました。午前中ルスツから小樽へ移動し、写真は小樽でのオルゴール作りです。今日は昼食・夕食も含め、小樽と札幌でグループごとに自主研修を行います。(文:山本教頭)

■オルゴール作り1■

■オルゴール作り2■

■オルゴール作り3■


9月5日 2年生宿泊研修1日目

稚内に到着して、次々に各職場へと出発していった2年生。事前にバスなどの行き方を調べていたものの、「どうやって乗ったらいいんだろう」「無事着けるかな」と不安いっぱいで緊張した様子でした。
 しかし、なんとか全員無事1日目の職場体験を終えて宿泊場所に帰ってきて、すっかり緊張も解けた様子で職場であったことを次々に話してくれました。どうやらお世話になっている体験先でとても優しくしていただいたようです。
 今日教員が見学した中では美容室でマネキンにパーマをかける体験や、病院で血圧を測る体験など様々な体験をしている2年生。明日からも盛りだくさんのようなので、色々な姿を見れることを楽しみにしています。(文:大伴先生)

■出発式■

■ヤスコ美容室■

■道北勤医協病院■


9月5日 3年生修学旅行2日目

修学旅行2日目に入りました。全員朝食をしっかり食べ、この後ルスツの遊園地へレッツゴー。午後はラフティングをします。今日は快晴。ルスツの降水確率0パーセントです。(文:山本教頭)

■朝食風景■

■ホテル出発■

午前中はルスツの遊園地で乗り物乗り放題満喫です。今日は来場者も少なめで、どの乗り物も待ち時間なし。遊園地で遊べる時間は2時間程でしたが、十分楽しむことが出来たようです。(文:山本教頭)

午後はラフティング体験です。羊蹄山麓のきれいな景色を眺めながら、尻別川を約7km下りました。今日の宿泊はルスツリゾートホテル。ショッピングモールなど楽しみはまだまだ続きます。(文:山本教頭)

■ラフティング出発■

■2日目のホテルにチェックイン■


9月4日 3年生修学旅行1日目

台風の影響も心配されましたが、無事晴天のもと修学旅行に出発することができました。今日はバスで札幌まで移動です。<稚内フェリーターミナルにて>(文:山本教頭)

遠別の道の駅で昼食休憩をへて砂川ハイウェイオアシスに到着です。車内ではガイドさんの様々なゲームに大盛り上がり。休む暇もないほどです。もうすぐ札幌到着です。(文:山本教頭)

修学旅行1日目の宿泊先、ガトーキングダムに到着です。この後、バイキングやプールなど、まだまだ楽しみが待っています。(文:山本教頭)


9月4日 1年生給食センター見学

1年生が朝から給食センターの見学へ出かけました。栄養士の小笠原先生の説明を受けたり、給食センターで使われる大きな調理器具にふれたり、大きな缶詰やソースなどを見せてもらったり…。最後は給食をいただいて下校。また、午後からは給食センターで勉強してきたことをレポートにまとめる作業。1日いっぱい食育の勉強をした1年生でした。

■栄養士の小笠原先生の説明■

■大きな調理器具■

■最後はみんなで給食■


9月2日 宗谷管内秋季陸上大会

豊富町の陸上競技場で開催された宗谷管内秋季陸上大会。利尻中学校からは男子7名、女子3名が参加しました。結果は以下の通りです。

■男子100m
 佐々木くん 予選1組6位
■男子4×100mR
 利尻中学校 8位
■男子走高跳
 高坂くん 4位
 山本くん 7位
 鎌田くん 7位
■男子走幅跳
 辰己くん 5位
 荒関くん 9位
 神谷くん 10位
■男子砲丸投
 山本くん 5位
■女子走高跳
 車谷さん 優勝
■女子走幅跳
 藤野さん 3位
 菅原さん 4位

 選手のみなさん、お疲れ様でした。


9月1日 2年生技術の授業

今日から9月。絶好の天気ですが、すっかり秋の空。雲の位置もかなり高い感じがします。来週からは3年生が修学旅行、2年生が宿泊研修、1年生が職場体験学習など、行事が目白押しの9月。今月も子どもたちの成長に向けてがんばります!
 さて、今日は2年生の技術を参観。プラスティック加工に取り組んでいました。昔は木工だったり金属加工だったりラジオを作ったり…。プラスティック加工なんてやりませんでした。時代とともに学習内容がどんどん変わっていきます。子どもたちは、プラスティックを糸のこでカットし、自分の好きな形に切り、コンパウンドで磨いてキーホルダーを作っていました。
 教室の後ろにある糸のこ。4月当初は物だけ届いて使えない状態。教育委員会の方々が業者と連携をとって床に固定化していただきました。勉強に役立つようになって何よりです。