2月

2月28日 第4回PTA役員会

この日は今年最後のPTA役員会。役員の皆様、1年間本当にありがとうございました。この日の主な内容は反省。専門部の反省も、各学年PTAの反省も、すごくなごやかな雰囲気。学校と家庭のいい力合わせの歩みが感じられる一時でした。



2月28日 算数・数学の先生方が来校されました

この日の5時間目、1年生の数学を見に、3人の先生方が来校されました。主に算数・数学の指導方法について研究されている先生方です。いつもの様に来客があると緊張してしまう1年生。授業開始のときは背筋も伸びて引き締まった雰囲気。授業のテーマは「資料の整理と活用」について。普通あまり先生方も力を入れて指導しない単元なんですが、今日の授業では、子どもたちがいっぱい頭を使って考える場面がありました。気温データを見ながら利尻町が果たして温暖化しているのか、していないのかを判断する授業。いつもながら熱心に取り組む子どもたちなのでした。


2月28日 全校朝会

この日の朝は全校朝会が行われました。先生方の大きなあいさつに比べ、ほとんど声の出ない子どもたち。生徒会本部からは、家庭学習の取組の反省やベルマーク、あいさつ運動などが呼びかけられていました。そして恒例のゲームは電車ジャンケン。いつもは見ているだけの自分でしたが、2年生の男子に取り込まれてしまいました。「どうせ勝てない」と思っていたら次々に勝ってしまい、「よし、ここまで来たら優勝だ」と思った瞬間負けました。人生そんなものですね。


2月27日 全校体育

この日の5・6時間目は全校体育。バレーボールを行いました。違った学年と対決したり、先生方と対決したり…。楽しい雰囲気で授業が進められていました。


2月27日 ようこそ利中へ!

この日、地域の方々を招待して、子どもたちと地域の方々とのふれあい活動を行いました。仙法志地区の方々が14名、神居町内会の方々が3名、学校運営協議会の委員さん方が6名の参加でした。最初は体育館で全校生と一緒に給食を食べていただきました。その後は学級役員のメンバーが3つのグループに分かれて校舎を案内。短い時間ではありましたが、このことがきっかけとなり、たくさんの地域の皆さんとのふれいあいが広がっていけばと思います。

■全校生と一緒に給食■

■校舎を案内■


2月27日 3年生赤ちゃんだっこの授業

この日の3・4時間目は3年生の性教育授業。地域からお母さんと幼児の皆さんに来ていただき、3年生の子どもたちとふれいあいの時間をもちました。このふれあいを通じて3年生はとても素敵な経験をします。授業の最後には保護者の方々から事前に書いてもらった手紙を子どもたちに読んでもらいました。中には涙する子も…。その手紙に返事を書いて授業を終えていました。


2月24日 悪天候による臨時休業

土曜日課による参観日を予定していたこの日でしたが、昨日から道道が通行止めになり、おそらく朝一番には道路が開かないだろうと判断して前日のうちから臨時休業を決めました。朝早くにドタバタしたくないですからね。自分が住んでいる日出町は夜中の2時頃から停電。部屋がどんどん寒くなっていくし、炊飯器が動かないし、電子レンジもストップ。朝7時頃にセイコーマートで何か買おうと思ったらセイコーマートも停電で店が閉まっている状態。ついでに学校の様子を見に行こうと入ってみたら学校も停電の状態。結果臨時休業は大正解でしたが、つらい朝となりました。

2月23日 部活中止

役場総務課防災エネルギー係から発表された気象情報によると、この日夕方から明日の朝にかけて天気が荒れるとのこと。暴風雪警報も発表される可能性あり、ということでした。(実際には16時に発表されました。)国保病院も14時以降の診療を見合わせるという情報がIP電話から…。そんなことから昼休みに先生方で相談して部活を中止にすることにしました。先日の土日の遠征などで疲れのたまっている生徒が多く、体調を崩している生徒もいることから、ちょうどいい休みになったかもしれません。明日は参観日。ご出席の方、よろしくお願いします。


2月21日 1・2年生放課後学習会

1・2年生合同による放課後学習会。来月の学年末テストに向けてのものです。1年生教室が文系教科、2年生教室が理系教科に分けたようなんですが、圧倒的に理系教科を希望する生徒が多く、1年生教室は数名程度。3年生教室では面接練習が行われており、なんだか学校全体がすごく静かで、全校生が学校に残っているとは思えない状態です。学習会は来週月曜日にも実施予定。みんな、がんばってね!


2月21日 朝読書

今日の朝読書は記虎先生が担当。オリンピックの時期ということもあり、それと関連した記事が選ばれていました。


2月19日 卒業式装飾プロジェクト合同会議

卒業式や入学式の装飾は、1・2年生が体育祭のときの赤チーム、白チームに分かれて縦割りで行うことになりました。今日はその合同会議。最初全体会をやった後、赤チームは家庭科室、白チームは美術室でそれぞれ作業開始。今までお世話になった3年生に対する感謝の気持ちをしっかりもって、がんばってほしいと思います。


2月19日 がらがらの教室

今は朝読書の時間。なぜか教室はがらがらの状態。卓球部は昨日大会だったため、今日は1便戻りの予定。吹奏楽部もJR車両トラブルの関係で今日の1便戻り。その他、旭川市のバレー選抜練習に参加していた菅原(花)さんは、JRストップのため、旭川から一度札幌に移動し、夜行バスに乗って稚内へ移動。そこから1便戻り。みんなお疲れ様!


2月18日 北海道新聞社杯卓球大会

この日稚内で開催された上記大会。団体戦とシングルスが行われ、団体戦では2チーム、シングルスでは8人が参加し、がんばっていました。結果は以下の通りです。今回参加したメンバーのほとんどは、去年の管内中体連でも活躍していました。会場からは「中体連のときよりさらに進化している」との声も…。

■男子シングルス■
2 位 辰己 侑杏くん
3 位 鎌田 大吾くん
3 位 高坂 星摩くん

■女子シングルス■
優勝 菅原 千聖さん

■団体戦■
利尻中A(鎌田くん・菅原さん・江戸くん・神谷くん)……1回戦 元年隊に2対3で敗退
利尻中B(辰己くん・高坂くん・荒関くん・星田くん)……1回戦 レジェンドに2対3で敗退

2月17日 全道ソロ・アンサンブルコンクール

この日札幌市で開催された上記大会。結果は残念ながら銅賞でしたが、点数的にはとても高く、子どもたちも実力を十分に発揮できたようです。自分の知り合いの校長先生で、一般教員時代各校の吹奏楽部顧問を務めた先生からメールがありました。「結果は銅賞でしたが、とても素敵な演奏でした。北海道吹奏楽連盟の理事長さんや審査員の方々からお褒めの言葉を頂いております。」とのこと。4人のメンバー、お疲れ様!
 しかし、そんな吹奏楽部のメンバーに残念な出来事が…。翌日札幌からJRで戻ってくる途中、何と名寄で車両トラブルが発生。そのためバスで稚内に移動することになったんですが、この日乗る予定だったフェリーの終便には間に合わず、稚内で1泊することになってしまいました。最近のJRはトラブルが多いですね。


2月17日 バドミントン総合選手権

この日稚内市で開催されたバドミントン総合選手権。2年生女子3名が中学生の部に参加してきました。結果は悔しいものとなりましたが、これまでの練習の成果を実感できたようです。

■女子シングルス■
<1回戦>
○藤野さん(利尻中) 2ー0 ●佐藤さん(稚内中)
○佐野さん(利尻中) 2−1 ●遠藤さん(問寒別中)
●八木さん(利尻中) 0ー2 ○田頭さん(天北中)
<2回戦>
●藤野さん(利尻中) 0−2 ○木下さん(潮見中)
●佐野さん(利尻中) 0−2 ○佐藤さん(潮見中)

■女子ダブルス■
●八木・川口組(利尻中・稚内中) 0−2 ○田頭・吉田組(天北中)
●藤野・佐野組(利尻中) 1−2 ○西川・坂部組(稚内中)

2月16日 新入生説明会

この日13時30分から16時まで小学校6年生向けの新入生説明会が開催されました。来年度の入学予定者は20名。ちょっと緊張気味のところもありましたが、きちんと反応する6年生。とても立派でした。

■中学校の授業を見学■

まず初めは中学校の授業を見学。1年生数学、2年生社会、3年生理科の授業を見ました。普段から9名しかいない1年生。今日は吹奏楽部の全道大会に出かけている生徒が4名おり、なんとたった5名の状態。その少人数を取り囲む20名。逆に1年生の方が緊張したかな…。

■生徒会本部による学校生活の紹介■

生徒会本部は4名いるんですが、そのうち2名は吹奏楽部の全道大会のため不在。2名で中学校の説明をがんばりました。会長の江戸さんも副会長の榊さんも、とってもわかりやすい説明。6年生のみんなはわかってくれたかな…。

■各部の代表による部活動紹介■

バレー部、卓球部、バドミントン部、吹奏楽部の順に、各部の代表者が部活動紹介を行いました。4人ともノー原稿で、しかも生き生きした語り口調で自分たちの部活をアピール。単にしゃべりが上手というよりも、普段の活動に充実感を感じているからこその言葉でした。最後は全道大会出場のために活動の様子を見せられない吹奏楽部が紹介ビデオを披露。とっても工夫された雰囲気のよく伝わってくるビデオでした。

■部活動見学■

バレー部、卓球部、バドミントン部の順に、体育館で活動の様子を見学。最近自分も部活の様子を見に行っていなかったんですが、驚くことばかり。まずはバレー部。1年生2人の成長ぶりにびっくり。パス、スパイク、サーブなど、どれをとっても圧倒的に上手くなっていました。2年生の2人はもともと高いレベルにあるだけに、来年新入生が入って6人メンバーがそろえばすごく楽しみな部活になりそう。続いて卓球部。ここでもそのレベルアップぶりにびっくり。夏の大会の時にもすでにレベルが高かったんですが、ドライブだとかカットだとかサーブだとか、いろんな技術がものすごく伸びていました。最後はバドミントン部。身体のキレが全然違うというのがすぐに感じた印象。バドミントンはフットワークが命。その部分のレベルアップがすごかったですね。こんな先輩のもとでがんばれば、新入生もきっと抜群に成長できるはず。来年度の部活動がすごく楽しみになりました。


2月15日 木管四重奏のメンバー 全道大会へ出発

全道ソロ・アンサンブルコンクールに出場予定の木管四重奏のメンバーが今朝全道大会へ出発しました。8時10分頃にスクールバスでフェリーターミナルへ移動。稚内からはバスで札幌に向かうそうです。明日1日は体調を整え、しっかり練習して、土曜日の本番に臨む予定。いい知らせが届くことを期待したいと思います。Fight!

2月14日 バレンタインデー

バレンタインデーの対応は学校によって様々なんでしょうが、利尻中学校は一応朝のうちに渡してしまうことと、学校では絶対に食べないというルールを決めて、大目に見ています。ちょっとした人間関係における潤いの一時でもありますからね。女子のほとんどがチョコレートを用意してきたみたいです。絶対に名前は言えませんが、チョコレートを大事に持って登校して来たけれども、なぜか授業道具の入ったかばんが見当たらない子が…。あわてて家に電話していたみたいです。よっぽど気持ちをこめてチョコレートを作ったんでしょう。まあ、今日だけは大目に見ますか…。


2月13日 朝読書

今日の朝読書の新聞記事は道心先生セレクトのもの。まだまだ若いのにテーマは長生きによって獲得される幸福感について。自分もあと30年生きなきゃだめかなと感じたりしました。


2月12日 イングリッシュ・トライアル

北海道教育委員会が企画したイングリッシュ・トライアル。いろんな人と英語で会話するもの。あまり希望者はいないだろうと予想していたんですが、何と2年生女子6名が参加。偉いですね〜。最後は教育長から修了証をもらっていました。


2月9日 午前授業

現在13時20分。子どもたちは13時15分のスクールバスや家からの迎えなどで下校していきました。今日は午後から沓形小学校を会場に、小学校の先生方と中学校の先生方で交流会。沓形小学校の授業を見たり、利尻町の子どもたちをどんなふうに育てていくのかについて小中の先生方で話し合いをしたりしました。明日からは3連休。でも、部活の大会前だったり、イングリッシュトライヤルに参加する人たちがいたりで、そんなにゆっくりできないかな…。来週からまたがんばりましょう。


2月8日 3年生を送る会の準備がスタート

この日の1時間目は、1年生も2年生も、3年生を送る会に向けた話し合い。準備のための時間があまり取れないことから何を発表するか難しいところ。でも、なごやかな雰囲気で話し合いが進められていました。


2月7日 全校朝会

久しぶりに体育館での全校朝会。旧校舎では0℃近い状態での集会でしたが、新校舎はタイマーが使えるため午前4時に自動的に暖房のスイッチが…。全くもって便利なものです。
 さて、生徒会本部からは家庭学習の取組が提案されていました。進級・進学に向けて、勉強をがんばろうというものです。家庭学習をやってくるとシールが貼られるとのこと。みんながんばってね!
 また、恒例のレクは鬼ごっこ。道心先生と大伴先生が最初の鬼。なかなか友だち以外をつかまえられない利中生。男子が女子をつかまえたり、1年生が3年生をつかまえたりできるのが理想的かな…。今日も1日がんばりましょう!


2月6日 指導主事の先生が来校されました

教育の世界には指導主事という仕事をされている先生方がいます。簡単に言ってしまえば、先生方を指導する役割の先生方という感じでしょうか…。この日は、社会、数学、英語の3つの授業を見ていただき、様々な視点からアドバイスをいただきました。まあ、利中のみんなにはあんまり関係ない話かな…。

■3年生社会の授業■ 教科書が終わっている3年生。雨温図の復習をしていました。

■1年生数学の授業■ 円錐、三角錐、四角錐の体積の求め方を勉強していました。

■2年生英語の授業■ 受動態の文を勉強していました。


2月6日 朝読書

毎週火曜日は新聞記事を読む日。この日の担当は高橋先生。先生によって着眼点が全く違い、すごくおもしろいです。



2月5日 悪天候による臨時休業 2回目

日曜日の夕方5時から道道が全線通行止めに。この日朝5時45分に稚内開発建設部利尻出張所に電話。前回は「開くのは10時頃になると思います」という返事だったんですが、今回は「見通しがたちません」というもの。各校連携をとってやむを得ず臨時休業とすることに…。でもIP電話で8時40分に流れたのは、「9時から通行止めを解除」という一報。給食センターへの連絡は7時30分までにしなければならず、この日もすでに「給食はいりません」と連絡済み。この時点で給食を復活することもできず、そのまま臨時休業となりました。9時解除がわかっていれば2時間遅れで授業をすることもできたんですが…。何とも判断の難しい状況でした。


2月2日 木管四重奏のメンバーが日刊宗谷に!

今月17日に札幌市で開催される全道大会に出場予定のメンバーが日刊宗谷で紹介されました。演奏にさらに磨きをかけて全道大会でも頑張ってほしいものです。


2月2日 全学年学力テスト

この日は全学年とも学力テスト。特に3年生にとっては本番前最後のテストになります。定期テストと違って試験範囲も長いし、問題も難しい学力テスト。でも、このテストで一定の点数がとれれば実力がついている証拠。みんな頑張って!


2月1日 全校美術

どんとで開かれている北海道教職員美術展。毎年各地で移動展が行われているんですが、今回初めて利尻町で開催されました。この機会を利用して全校生で作品を見に行くことに…。絵画・立体・写真・書道の4つのジャンルの作品を見て回る子どもたち。さて、どんな感想をもったのでしょうか…。